2025年1月27日更新 Le soir de la vie apporte avec soi sa lampe.--Joseph Joubert |
![]() |
2025.01.25 NHK大河ドラマでは、現在の、もうかりさえすれば何でも書かせるセンセーショナ ル・ジャーナリズムの、祖先ともいうべき、出版屋を褒め称えている。江戸の粋とか 通とか風雅とかを生み出したのが、寄生階級の江戸集中と、その寄生階級の需要をま かなうために集まった人々、その一部の性欲を充たすために売られた貧女 を食い物に していた人々で、とうてい褒め称えて回顧すべきではないと、思う(しかし、「江戸 文化」を讃美する人のほうが多いので、絶対少数意見である)。昨年は、源氏物語へ のオマージュ番組で、源氏物語は世界に誇る日本文化の代表ということになってい る。が、なに、大多数の國民が疫病と災害と租税に苦しんでいたのを無視して遊び回 っていた一部特権階級の色事騒ぎの描写にすぎないように思える。その寝殿造りとか 回遊式庭園とかが、世界に誇る日本文化に今はなっていて、「インバウンド(イヤな 言葉だ)」に誇らしげに見せてまわり金稼ぎするもとになっている。二千円札に印刷 された守礼の門は、沖縄文化の誇りということになっているが、お城のなかで遊んで いた王族は、八重山など領地の人々を塗炭の苦しみに追いやっていた〜〜以上を、ふ と思ったのは、たまたま岡本太郎の「八重山の悲歌」を読み直したからである(岡本 太郎は、絵画と塑像の作品より、文章がよい、と思う)。そういえば、昔の大河ドラ マでは、薩摩藩士を讃美していたが、奄美大島など薩摩藩に虐げられていた人々の苦 難は、上野の山の銅像には書かれていない。とはいえしかし、岡本太郎は、過去の 人々の苦労を現在の人々の手柄であるかのように言って懶けてはいけないとも結論で 言っている。ついでながら、苦難の労働の中でのぎりぎりの叫び声の音こそ芸術で、 あれこれと音楽やモノに残している文化などは排泄物に等しいとも言っているようで ある。そうだとすれば、かの太陽の塔も、岡本太郎の声が聞こえぬ人々には、無用の 廃墟である。廃墟を作るための万博が、また開かれようとしている〜 昔、大阪万博 に押し寄せる人々がとまるためのユースホステルの管理人を引き受けていた父や、沖 縄に医師として赴任していた次弟を思い出したので、とくにこれを書いてしまった。 あれから50何年かたった。残念ながら、江戸時代はまだ続いている。地方再生を説く 過疎地出身の総理大臣でも、東京からの遷都は言わない、言えない、言ってもその前 にセンセーショナル・ジャーナリズムとSNS輿論などによって放逐されるだろう。も うかりさえすれば何でも書かせるセンセーショナル・ジャーナリズムと同じぐらい怖 ろしいのは、正義のためには何でも書き、言い、する人々である。小林秀雄は、美し い花はあるが、花の美しさというものはない、と喝破した。正義の人はいるが、正義 というものはない。正義の人は、その、ない正義を理由として、人を殴る人である。 ……話は飛ぶが岡本太郎は芸術は爆発だ、と言った。太陽の塔は時限爆弾かもしれな い……と想像しながら、今夜は岡本かの子を読む。 |
![]() |
![]() |
20240610 このところ二冊寄贈書をえた。一冊は、本当は本人の姓名 を出したいが、わざわざ仮名で出されていることもあるので、出さな い。小学校から高校までの同級生であり、小学校中学校はともに学校か ら100メートル以内だったので一緒に登校しなかったものの、高校は毎 日一緒に登校したかつての親友の後期高齢に入ってからの著である。大 津荒丸『いにしえの散歩道』幻冬舎。古事記、日本紀、中国史書を典拠 とした書かれた、古代日本論である。私は古代日本はまったく知らない ので内容の評価はできない。著者も学校での専門や職業とは直接の関係 がない。私的なライフワークである。話は飛ぶが、昔NHK大河ドラマ で、赤穂浪士が取り上げられたどれかのシリーズで、大石内蔵助が、な ぜ復讐をするのかと問われて、こんな人間がいたということを後生に知 らせたいとぽつんと言うシーンがあった。儒教に言うような名を後生に 残す、というような意味ではないと思う。また極論すれば何をしなくて も生の痕跡はこの宇宙に残るのだとも言える。が、そういう哲学思想論 議は無視して、意思をもって何かを書いておくのは、いいことなんじゃ ないかな、と素樸に思って、会う人に勧めることが私の癖としてはある (教授の地位を得てたっぷりと時間と金をもらっているのに生涯ほとん ど著書を出さない連中を見てきただけに〜という俗な思いが走るのは私 の欠点である。もちろん愚著を立て続けに出せという意味でもない)。 毀誉褒貶は他人に任せればよろしい。またまた話は飛ぶが、あちこちの 企業の調査に日本中を廻ったときの閑暇に、地元の古本屋で、地元に生 きてきた人の個人出版(自分史とか家族史とか地域史とか、さてまた詩 歌とか)の本のコーナーがあると、喜んで1,2冊求めることが多かっ た〜そして、しばしば自分の研究にも役立つ体験談を発見して、二重三 重に感謝をしたことがある。それは私へ届いた波紋の場合だが、人が生 きる波紋は、そもそも消えないと思う(人だけではない)〜こうなると 世界観だから、詳細は議論しない。なお専門外だが今、大津さんの著は 枕頭の書で、とくに故郷関西を思い出す功用もある。もう一冊は、増田 昌幸『ゼネラリストの人材育成・能力開発』中央経済社である。テーマ は、私のかつての研究主題に近いので(もっとも離れて10年、研究は止 めたので忘却のかなたにあるとはいえ)議論すると長くなるのでやめる が、大学職員が一年発起して、社会人大学院に通って修士号を得て、さ らに博士課程に進んで、大学教授にまでキャリアを深めた、学友の博士 論文である。ふつうの組織人の人生を歩んだ人が、組織人の研究をして 世に残すのは好ましい(アフターファイブの、サラリーマンOLの勉強会 なるものは、大抵がグチと慰め合いで終わりただの飲み会と変わらない 〜まあそういう人生がいけないというのではない〜善悪など私には語れ ない)。生きることと語ることは別、独白で語ることと聞かせて語るこ とは別、聞かせて語ることと論理的に語ることは別、論理的に語ること と証拠を持って語ることは別、さらに語ることと書くことは別〜階段を 踏むことは大変だが、階段を上ることに生きがいを持つことはよいこと だろう(別に著書を出す者が偉いと言っているのではない、著書を出さ ぬままの職人も偉いが、思いを木っ葉の切れ端に書き残したからこそ、 妙好人才一の言葉は多くの人の胸を打った。しかし人の胸をつことに生 きがいを見出せというつもりではない)。何かすれば、ドアが開かれる ことがある。どこへかは場合場合。話が飛ぶようだが谷内六郎『旅の絵 本』を古本屋で100円で得た。なくなられる直前のものか。昔、醜聞・ 告発ジャーナリズムに特化する前の週刊誌の表紙で著名で、私も表紙を 見たくて毎回買った覚えがある。「あとがき」にこうある−−「小学校 を出て、からだが悪かったので町工場を転々つぃました。病気で長期休 むとクビになるので、転々としたわけで、働くこと、これ位楽しい生き 生きとしたことはありません。病気で寝ている時よりか、どんなにか感 動的なものだったか分かりません。又、今しみじみと思うのはそんな少 年期に仕事を教えて下さった先輩の人々。本当に涙が出るほど感謝した い。仕事を教えてくれた、働く喜びを教えてくれたとおい日の先輩の 人々です。ぼくはそれらの人々の顔を朝起きる時に思い出すのです。す るとその日又一日初心で過ごせるのです…………」。感慨1〜教育は学 校だけで行われるものではない、感慨2〜プロレタリア文学から今日の 学者・ジャーナリズムの一部にいたるまで、あるいは労働者自身の一部 まで、職場を地獄扱いする人々の、見ていない現場もある、感慨3〜リ クルートやビズリーチなどにたきつけられて職場を転々とする人々は本 当に涙が出るほど感謝したい人々のいる職場を発見したやいなや。感慨 4〜朝起きる時に私は感謝すべき人を思い出しているやいなや。たくさ んのドアを開けてみなければなるまい(かな?閉じこもったほうが幸せ かな?)。 |
![]() 以下、出版報告以外は近況に移しました |
![]() |
2021年8月1日 |
2020年6月10日 |
2017年4月30日 |
![]() |
![]() |
2016年10月27日 |
2016年3月15日 |
2015年12月10日 |
2015年10月20日 |
2015年8月15日 |
2015年7月15日 |
2014年8月10日 |
2014年4月10日 |
2013年3月25日 |
![]() |
![]() |
『元気な中堅企業の人材マネジメント』を同友館から刊行しました。1600社の訪問調査の集大成で、10数社のケース研究と、多くの事例からの、私なりの、中堅企業経営者・管理者向けの教訓集です。 |
![]() |
![]() |
2013年10月20日 |
2013年11月15日 |
2013年12月7日 |