あなたは
アクセスカウンター
アメリカンイーグルエバーカラーワンデーhttp://www.e-creditcard.info/アクセスカウンター帽子の通販

番目のお客様です



ホーム    




2025年1月27日更新                              Le soir de la vie apporte avec soi sa lampe.--Joseph Joubert      

2025.01.25
 NHK大河ドラマでは、現在の、もうかりさえすれば何でも書かせるセンセーショナ
ル・ジャーナリズムの、祖先ともいうべき、出版屋を褒め称えている。江戸の粋とか
通とか風雅とかを生み出したのが、寄生階級の江戸集中と、その寄生階級の需要をま
かなうために集まった人々、その一部の性欲を充たすために売られた貧女 を食い物に
していた人々で、とうてい褒め称えて回顧すべきではないと、思う(しかし、「江戸
文化」を讃美する人のほうが多いので、絶対少数意見である)。昨年は、源氏物語へ
のオマージュ番組で、源氏物語は世界に誇る日本文化の代表ということになってい
る。が、なに、大多数の國民が疫病と災害と租税に苦しんでいたのを無視して遊び回
っていた一部特権階級の色事騒ぎの描写にすぎないように思える。その寝殿造りとか
回遊式庭園とかが、世界に誇る日本文化に今はなっていて、「インバウンド(イヤな
言葉だ)」に誇らしげに見せてまわり金稼ぎするもとになっている。二千円札に印刷
された守礼の門は、沖縄文化の誇りということになっているが、お城のなかで遊んで
いた王族は、八重山など領地の人々を塗炭の苦しみに追いやっていた〜〜以上を、ふ
と思ったのは、たまたま岡本太郎の「八重山の悲歌」を読み直したからである(岡本
太郎は、絵画と塑像の作品より、文章がよい、と思う)。そういえば、昔の大河ドラ
マでは、薩摩藩士を讃美していたが、奄美大島など薩摩藩に虐げられていた人々の苦
難は、上野の山の銅像には書かれていない。とはいえしかし、岡本太郎は、過去の
人々の苦労を現在の人々の手柄であるかのように言って懶けてはいけないとも結論で
言っている。ついでながら、苦難の労働の中でのぎりぎりの叫び声の音こそ芸術で、
あれこれと音楽やモノに残している文化などは排泄物に等しいとも言っているようで
ある。そうだとすれば、かの太陽の塔も、岡本太郎の声が聞こえぬ人々には、無用の
廃墟である。廃墟を作るための万博が、また開かれようとしている〜 昔、大阪万博
に押し寄せる人々がとまるためのユースホステルの管理人を引き受けていた父や、沖
縄に医師として赴任していた次弟を思い出したので、とくにこれを書いてしまった。
あれから50何年かたった。残念ながら、江戸時代はまだ続いている。地方再生を説く
過疎地出身の総理大臣でも、東京からの遷都は言わない、言えない、言ってもその前
にセンセーショナル・ジャーナリズムとSNS輿論などによって放逐されるだろう。も
うかりさえすれば何でも書かせるセンセーショナル・ジャーナリズムと同じぐらい怖
ろしいのは、正義のためには何でも書き、言い、する人々である。小林秀雄は、美し
い花はあるが、花の美しさというものはない、と喝破した。正義の人はいるが、正義
というものはない。正義の人は、その、ない正義を理由として、人を殴る人である。
……話は飛ぶが岡本太郎は芸術は爆発だ、と言った。太陽の塔は時限爆弾かもしれな
い……と想像しながら、今夜は岡本かの子を読む。



20240610  このところ二冊寄贈書をえた。一冊は、本当は本人の姓名
を出したいが、わざわざ仮名で出されていることもあるので、出さな
い。小学校から高校までの同級生であり、小学校中学校はともに学校か
ら100メートル以内だったので一緒に登校しなかったものの、高校は毎
日一緒に登校したかつての親友の後期高齢に入ってからの著である。大
津荒丸『いにしえの散歩道』幻冬舎。古事記、日本紀、中国史書を典拠
とした書かれた、古代日本論である。私は古代日本はまったく知らない
ので内容の評価はできない。著者も学校での専門や職業とは直接の関係
がない。私的なライフワークである。話は飛ぶが、昔NHK大河ドラマ
で、赤穂浪士が取り上げられたどれかのシリーズで、大石内蔵助が、な
ぜ復讐をするのかと問われて、こんな人間がいたということを後生に知
らせたいとぽつんと言うシーンがあった。儒教に言うような名を後生に
残す、というような意味ではないと思う。また極論すれば何をしなくて
も生の痕跡はこの宇宙に残るのだとも言える。が、そういう哲学思想論
議は無視して、意思をもって何かを書いておくのは、いいことなんじゃ
ないかな、と素樸に思って、会う人に勧めることが私の癖としてはある
(教授の地位を得てたっぷりと時間と金をもらっているのに生涯ほとん
ど著書を出さない連中を見てきただけに〜という俗な思いが走るのは私
の欠点である。もちろん愚著を立て続けに出せという意味でもない)。
毀誉褒貶は他人に任せればよろしい。またまた話は飛ぶが、あちこちの
企業の調査に日本中を廻ったときの閑暇に、地元の古本屋で、地元に生
きてきた人の個人出版(自分史とか家族史とか地域史とか、さてまた詩
歌とか)の本のコーナーがあると、喜んで1,2冊求めることが多かっ
た〜そして、しばしば自分の研究にも役立つ体験談を発見して、二重三
重に感謝をしたことがある。それは私へ届いた波紋の場合だが、人が生
きる波紋は、そもそも消えないと思う(人だけではない)〜こうなると
世界観だから、詳細は議論しない。なお専門外だが今、大津さんの著は
枕頭の書で、とくに故郷関西を思い出す功用もある。もう一冊は、増田
昌幸『ゼネラリストの人材育成・能力開発』中央経済社である。テーマ
は、私のかつての研究主題に近いので(もっとも離れて10年、研究は止
めたので忘却のかなたにあるとはいえ)議論すると長くなるのでやめる
が、大学職員が一年発起して、社会人大学院に通って修士号を得て、さ
らに博士課程に進んで、大学教授にまでキャリアを深めた、学友の博士
論文である。ふつうの組織人の人生を歩んだ人が、組織人の研究をして
世に残すのは好ましい(アフターファイブの、サラリーマンOLの勉強会
なるものは、大抵がグチと慰め合いで終わりただの飲み会と変わらない
〜まあそういう人生がいけないというのではない〜善悪など私には語れ
ない)。生きることと語ることは別、独白で語ることと聞かせて語るこ
とは別、聞かせて語ることと論理的に語ることは別、論理的に語ること
と証拠を持って語ることは別、さらに語ることと書くことは別〜階段を
踏むことは大変だが、階段を上ることに生きがいを持つことはよいこと
だろう(別に著書を出す者が偉いと言っているのではない、著書を出さ
ぬままの職人も偉いが、思いを木っ葉の切れ端に書き残したからこそ、
妙好人才一の言葉は多くの人の胸を打った。しかし人の胸をつことに生
きがいを見出せというつもりではない)。何かすれば、ドアが開かれる
ことがある。どこへかは場合場合。話が飛ぶようだが谷内六郎『旅の絵
本』を古本屋で100円で得た。なくなられる直前のものか。昔、醜聞・
告発ジャーナリズムに特化する前の週刊誌の表紙で著名で、私も表紙を
見たくて毎回買った覚えがある。「あとがき」にこうある−−「小学校
を出て、からだが悪かったので町工場を転々つぃました。病気で長期休
むとクビになるので、転々としたわけで、働くこと、これ位楽しい生き
生きとしたことはありません。病気で寝ている時よりか、どんなにか感
動的なものだったか分かりません。又、今しみじみと思うのはそんな少
年期に仕事を教えて下さった先輩の人々。本当に涙が出るほど感謝した
い。仕事を教えてくれた、働く喜びを教えてくれたとおい日の先輩の
人々です。ぼくはそれらの人々の顔を朝起きる時に思い出すのです。す
るとその日又一日初心で過ごせるのです…………」。感慨1〜教育は学
校だけで行われるものではない、感慨2〜プロレタリア文学から今日の
学者・ジャーナリズムの一部にいたるまで、あるいは労働者自身の一部
まで、職場を地獄扱いする人々の、見ていない現場もある、感慨3〜リ
クルートやビズリーチなどにたきつけられて職場を転々とする人々は本
当に涙が出るほど感謝したい人々のいる職場を発見したやいなや。感慨
4〜朝起きる時に私は感謝すべき人を思い出しているやいなや。たくさ
んのドアを開けてみなければなるまい(かな?閉じこもったほうが幸せ
かな?)。

 



以下、出版報告以外は近況に移しました


2021年8月1日 



『産業社会学論集Y 社会分化・管理と自治・社会学論編』をアマゾンのみで、少数、販売しています。土地住宅資産を巡る格差による社会分化、労働者と自営業種の高齢期における違い、自営業高齢者内部の職業人生経歴による分化、中小企業労働者の分化、とりわけ小規模企業女性事務職の失業者の境遇など、これまでの論集でみてきた社会的境遇の多様性で収録しもらしたものです。労働者とか経営者とか、女性労働者とか、中小企業労働者とか、高齢者とか、概して社会集団を同様に見る見方は空虚な平均像しかわからないと私は思ってきました。後半は今までの調査報告のものと違い、理論・文献研究です。産業組織や職場集団、はたまた地域における民主制への期待や運動と経営管理の都合との調和の難しさを理論やいくつかの歴史経験から論考し、19世紀末以来のデモクラシー礼讃論を含め理念論でことたれりとする美辞麗句に対する実証主義社会学者の議論を追いながらも、その社会学者にもまた組織人の人間的欲求の発露の可能性を追う姿勢の強かった人を見て、また政党や国による社会問題解決だけに期待する社会運動の危険性も検討しました〜とはいえいずれも40年前の論考集です。今となっては無駄な議論かもしれません(内容はHPの目次集をご覧下さい)。




2020年6月10日



『産業社会学論集X 人材戦略・業界事情編』を新翆舎から出しました。アマゾンのみで少数、販売しています(いままでのシリーズ同様、調査報告集です)。昭和末期から平成前期の人事制度改革、組織の魅力に影響する要因、多様な制度改革選択肢、ベンチャー製造業、観光サービス業、建設業、トラック運送業、卸売業、美容店など。理論・モデル・一般化は嫌いですから、書いてません。産業社会を支える多様な人々・働き方あるいは働かせ方。組織も人も日日努力あるのみ……か。社会学の教科書に書いてあることなど、頭を曇らせるので、無視してよかろう。一時代の史料または資料として。「近著目次」のコーナーをご参照ください。



2017年4月30日 



『産業社会学論集W 中高年の転職・失業・定年・引退』を新翆舎から出しました。他の本と同様、自費出版で売れる見込みはなく、アマゾンのみで少数、販売します(このシリーズの他の3冊同様、調査報告集ですから、「退屈」です。面白おかしくはありません。理論・モデルは嫌いですから、書いてません。承知でお買い求め下さい)。転職・失業といえば若年者のフリーターだのニートだのが話題ですが、なに若年失業・転職は昔から話題。結局のところ大して目新しいことじゃありません。それより中堅以後の組織人の選択と組織からの選別のほうが当方には興味がありました。結局のところ、境遇の差は甚だしく、例えば、著名大企業で定年を迎えたり、定年前に出向先を世話された人と零細企業での失業を繰り返した人とでは老後の格差は大きい。若年者や子どもの貧困など今さら気がついたメディアがよほど呆けていたのでしょう。零細企業の女性の失業者を見れば、重要な問題は男女差じゃない。女性間の格差も大きい。組織の選別は、調査当時より強まっているでしょう。労組だって大多数の管理職から労働者には無縁の存在。ごく普通に失業していく多くの人の声は、当たり前すぎるのか、メディアは伝えない。結局、皆、自分のキャリアは自衛するしかない。無礙に選別しない優良な中堅企業にうまく転職するアイデアをも、多くの人から貰いました。


2016年10月27日 


『産業社会学論集V 会社員の境遇と心情編』を勤労感謝(Labor Day)の日に書き終え、新翆舎から10月26日に発行しました。延べ3000人近いサラリーマン、OLへのアンケート調査結果の再録です。戦後混乱期から高度成長を支え、バブル経済の崩壊までを見た人々の「心情」の一端です。理論もモデルも仮説検証も体系もありゃしません、一時代を支えた人々の声の、質の悪い録音機による一録音。私の老後があるのもかく業務現場で働いてきた人々のおかげ。非力の身、何の報いもできなかった。ただ感謝あるのみ。


2016年3月15日 


『産業社会学論集U 中小企業とその経営者編』を4月12日に新翠舎から刊行、Amazonで販売しています。地場産業から卸小売り、宿泊産業、ソフトウエアとアンケート調査で渉猟してきた記録です。できるだけ業種を限定しました。中小企業一般論ができない頭の構造のせいです。一部、勝手な提言が含まれています。その後の変化を問われると困るのですが、一時代の観察者の眼のまま。



2015年12月10日 



『みる よむ わかる 精神医学入門』(朝田隆監訳)に共訳者として参加しました。もちろん医学は素人ですが、文芸作品などにみる心の動きに関わるところは、かつて文学部に属したりその後も経営心理学の本を読んでいたので多少貢献できたかと思います。服部裕之先生との縁です。


2015年10月20日 


『産業社会学論集T:労働社会学研究編』を新翠舎から刊行しました。主としてamazonで販売します。1980年頃から20年、調査の仮説設定を兼ねて書いてきたもの。昭和は昔ですし産業社会学、労働社会学ともに絶滅危惧種だと聞きましたが、天の邪鬼ですので、あえてまとめました。


2015年8月15日 


『人材育成論集V:論考と随筆編』を新翠舎から刊行しました。1985年頃からの30年、おりにふれて書いてきたものです。時代に流され、矛盾したことばかりを書いてきましたが、一人の「時代の傍観者」の随論です。アマゾンで販売しています。なお人材育成論集シリーズは幾つかの大学に寄付したのですが半数ほどからは受け入れられず廃棄処分になりました。愚論ゆえ自業自得なれど、人材育成論、不用かなあ・・・長谷川素逝に「天よりの喜雨のひとつぶ落ちにけり」という句がありますが「天よりも喜雨の全く訪れず」という気分ですね。



2015年7月15日 


『人材育成論集U:講演記録編』を新翠舎から刊行しました。『人材育成論集:中小企業篇』の続編です。1990年ごろから2010年ぐらいまでの、20回の講演記録です。今さらながら時代の変化に驚きます。それに流されて状況を述べた部分には恥じらいを感じますが、一貫して人材育成の大切さを言ってきたような気がします。羊の遠吠えでした。乱暴な議論ですが、よければご高覧ください。



2014年8月10日 

『組織改革論集:労働組合編』を新翠舎から刊行しました。前世紀末の社会変動に対応する労働組合の組織風土革新に関する提言、論評をまとめたものです。いささか古い議論で恐縮ですがAmazonなどでお求めください



2014年4月10日

監訳書『IBMのキャリア開発戦略−変化に即応する人事管理システムの構築−』同友館から刊行しました。アメリカのIBM本社でキャリア支援制度の立案に携わった原著者による事例研究を、企業人仲間と共訳しました



2013年3月25日
『元気な中堅企業の人材マネジメント』を同友館から刊行しました。1600社の訪問調査の集大成で、10数社のケース研究と、多くの事例からの、私なりの、中堅企業経営者・管理者向けの教訓集です



2013年10月20日

『仕事と組織の寓話集−フクロウの知恵−』が新翠舎から再版になりました。仕事・組織・人事に関わる随筆集です。Amazonでお求めください。Kindle版もあわせて刊行しました。



2013年11月15日

『社会調査屋気質ー技法以前の話ー』を新翠舎から刊行しました。主としてAmazonで、電子書籍版を含め販売します。私の職業人生の集大成で、社会調査屋の気構え、調査産業への批判、調査の品質管理、も論じています。調査技法は書いておりません。私的な悪口雑言に満ちていますので赤面の至りですが。



2013年12月7日
 
『人材育成論:中小企業編』を新翠舎から刊行しました。主としてAmazonから、電子書籍版も含め、販売しています。今まで書いてきた人材育成論のうち、中小企業に関するものを集大成しました。25歳頃から65歳まで40年間、ほぼ1600社を歩いて教えられてきたことの集大成です。大企業もまた個々の職場をとれば中小企業と同じかもしれません。事例が中心ですので、参考になるかもしれません。