読書遍歴16



土岐善麿『鶯の卵 新訳中国詩選』
 筑摩書房
 高校時代に土岐善麿は読んだような気がするが、漢詩翻訳の本は知らなかったように思う。あらためて古書店で2000円で手に入れた(10円、といった本ばかり漁ってきたが、再就職して小遣い稼ぎをするので・・・ケチといわれてもしょうがないが)。一読、漢詩の入門書としてはちょうといいのではないか、と思った。が土岐の註は漢文漢詩の専門家でないと読めない(白文の連続である)。なおわが家の庭に梅があって、目白はくる。鶯は来ない。鶯は臆病者らしい。ましてその卵たるや人目につくまい。人目につかないところを捜すのが学問、研究、ってもんだ、と思ってきた。なお鶯の卵とは、ほんもののこと。著者序文参照。


水木しげる『水木さんの「毎日を生きる」』
 角川書房
 妖怪マンガは、正直言って好きではなく、ほとんど見たことがない。ともあれ水木さんは戦争で左腕を失い、残った腕一本で漫画を書き続けた。昔は障害者への差別は、それは酷いものであった。私にも子供のころに他の子どもや大人の言動の醜さの記憶がある。かつて戦争で両足を失いながら街角でセールスを続け、企業トップにまで登った人のことを聞いたことがある。


守屋洋『中国古典の人生学』
 PHP研究所
 通常、私は人生論など読まないのであるが(〜もう遅い〜)、たまたま10円であったので帰りの電車の中の暇つぶしで買ってみた。で、まず一つ教わった。よく経済の語源は「経世済民」と言うが、「経世」「済民」それぞれ出典のある言葉だが、「経世済民」と言い出したのは誰か、よくわからないということである。諸橋轍次大先生にもわからなかったようであるから、お手上げである。かように語源論には一犬虚に吠えたがゆえにというものが多い。語源論だけでない、かつて専門にしていた産業や組織の社会学なんぞには実証されていない理論の大集成の類が多いのではなかったか。ひととおり教えてくれるとする教科書類はほとんど捨てた所以でもある。
 ともあれ10円の出費で2時間ほど退屈せずに済んだ。まことに他人の本離れはありがたい。


鈴木亨『ヘタな人生論より中国の故事寓話』
  河出書房新社
 上の本もそうだが読みたくてというよりはたまたま大学一年生相手にキャリアデザイン授業をするのでちょっと参考になるかなぐらいの気分で買って失敗。本来の故事寓話引用原文に忠実に、しかしやさしく解説してほしい。それこそ著者のヘタな人生論を付け加えてほしくはなかった。それにヘタな人生論より中国の故事寓話とあるが、ヘタな中国の故事寓話解説よりまっとうな人生論のほうが勧めるべきものがあるのではないかな。また冒頭で「この本は中国古典の解説書ではないので、故事・寓話は原文を大胆に意訳、また加筆した部分もある」と書かれているのには、困った。載っている故事・寓話を、中国の古典にこうある、と他に紹介できないではないか、どこからどこまでが大胆な意訳や加筆でどこからどこまでが原文かわからない、ものを紹介して赤っ恥をかく危険性がある。困った本である。それぐらいなら古典を引用せずに人生を語って欲しい。まえがきを読んで、捨てた。まえがきを読んで買えないのが、ネット通販の問題点である。


佐久協『ビジネスマンが泣いた『唐詩』100』
 祥伝社
 本が売れないせいか、少しでも耳目聳動させて本を売ろうとするつもりか、上の本もそうだが、題名が気に入らない。この本は、和訳の努力をされていて、それはそれで敬服しながら読んだが、ビジネスマンが泣いて唐詩を読むとは信じられない。どういう根拠によるのか、書いていなかった。私はビジネスマンではないが、泣かなかった。感じ入った詩は多々、あったが。財産さえあれば雇われるものにまわるのはしばしば哀しいことだ。とはいえ、漢詩など残した連中はみなが特権階級のはしくれであった。暴虐に本当に泣いていた人々は黙って歴史から消えて行ったのである。今後もずっとそうだろう。過日、ある坊主とケンカをした。56億年後に観音様が救いに来ると言うからである。何をケチな。今すぐ、来い、と私は言ったのである。ともあれ、私はわりと白居易が好きだな、大言壮語の李白のほうが詩はうまいのだろうけれど(評価をする能力は、むろん、ありません)。この本で昔、教員になりたてのころに読んだ漢詩を一つ思い出させられたのが収穫であった。李紳の
  憫農
 鋤禾日當午
 汗滴禾下士
 誰知盤中 {←夕+食}
 粒粒皆辛苦
である。最近10年はまったく読んでいない労働研究の雑誌に、研究のための研究、統計のための統計、屁理屈のための屁理屈、政策のための政策、がほとんどであるような気がするのは、この詩のような情熱をかつての労働研究者に感じ、感化された自分の根っこの体験と比べてのことであろう。しかし、どうって詩ではない、子どものころに親や祖父母が食事の度に津叔父の私ども子ども教えてくれていたことであった。今の研究者の論文なんぞは労働に感謝しての論文ではない。自分を売り込むだけのための論文である、と感じるのはもちろん当方の言いすぎである。言いすぎではあるが、孔子を思い出した。昔の学者は自分のためにした、今の学者は他人の評価を期待してする、とかなんとか。出典は忘れた。捜そうとして突然、本棚なの隅のディケンズに出会い、1冊、読んだ。


池波正太郎『日曜日の万年筆』
 新潮社
 池波が人気作の執筆活動ますます盛んである最中に白血病で斃れた年齢に当方もなった。さてこの本で一番印象に残ったのは、徴用工に対する叮嚀親切な先輩工員の存在、そして脇役の話である。概して産業社会学とか組織心理学の本はリーダーシップを説くことが多く、脇役の話を書くことが少ない。まあ、それが脇役の脇役たる所以であるが。俗流経営書で事例研究と称するものも、所詮、トップに媚びたものが多いように思う。まあトップは、怖いからねえ。しばらく池波の随筆類を読みあかした。手始めは佐藤隆介『池波正太郎の芝居の本』。リーダーシップの実践的教科書。


若山牧水『独り歌える』

 「私は常に思っている、人生は旅である、我等は忽然として無窮より生れ、忽然として無窮のおくに往ってしまふ。」人生を旅に例えるのは、月並みである。しかし真理は普遍的であり月並みなのかもしれない。なお、徳冨蘆花『自然と人生』で「風は、過ぎ行く人の人生の声なり。何処より来たりて何処に去るを知らぬ「人」は、此声を聞いて悲しむ。」人生を風に例えることも猶。


白州正子『木 なまえ・かたち・たくみ』
 調査旅行先で暇ができるとあちこちうろついたが、ぽつんとたっている巨木は眼につくから何となく引き寄せられて、そのまま口をあんぐりさせて1時間ぐらい坐って見ていたときがしばしばあった。
 最近では口をあんぐりさせるのはあきれ果ててものが言えないときばかり、そういうときは1分も続かない。なおなまえにもたくみにもほとんど興味はないが、かたちには興味がまだある。かたちのうちに宿る鬼神とは交歓したいものだが、そういう感性の才能は残念ながら一生、無縁であった。


網野善彦ほか『人生の階段』
 人生を何に譬えるか、劇場、航路、遍路、道、岐路、マラソン、リレー、監獄、雲、草花、修行、仕事、遊び、夢、さては朝顔から茄子…まあ、人様々であってよいし、全ては譬喩である。だいたいが人生という言葉も曖昧模糊とした譬喩である。それでなりたつ世界を正確な科学として描けると思う研究者は妄想の中にいる。もちろん妄想という言葉も含めて言葉はすべて曖昧糢糊としている。
 ともあれ網野先生は立派な人で、こういう学者はめったに出ない。もちろん学者だけではない、立派な人はめったにいない。SNSというヤツが出て自由に気ままに自分をさらしている雄叫びを巷に聞けば、まことに人間とは恐ろしいものである。恐ろしい人間たちを調教する一手段がライフステージとやらを強制するイニシエーションなど通過儀礼というやつで、それがしっかりしていれば人生を階段として意識することにも大いに意味があった時代があったのであろう。もちろん天国への階段であったかどうかは別であるが。今、通過儀礼の多くは、これまた個人主義自由主義好き勝手主義我が儘し放題主義などによって崩れていく。入社式から新入社員歓迎会、仕事の打ち上げから忘年会、接待の経験まですべて給与が出ないなら出ないという時代は組織人の階段を崩していく。もちろん上下関係は封建遺物、課長は上から目線で話すな、キミは仕事ができないねというとパワハラだとつるし上げにあって謝罪する必要がある時代は、組織人人生の階段をぶっこわして平坦にしていく。平坦になった世界はお花畑かもしれないし、沙漠、曠野かもしれない。次に読む本は井伏鱒二のものをまとめた『晩春の旅、山の宿』。この表題も人生の譬喩になるかもしれない。ただし泉鏡花の示唆するように山の宿は、魑魅魍魎の世界かもしれない。