読書遍歴4



山口瞳『会社の渡世』
 河出書房新社
 学生時代に山口のエッセイを読んだ。その後、商売柄読んできた社会科学の悪文ぞろいと比べて、いかに明晰簡明であることか。単行本未発表の随筆というので、買ってきた。帯にサラリーマン、OL必読とあるが・・・さあ。


白柳秀湖『駅夫日記』
 概して文学史には、社会主義文学、プロレタリア文学の初期のものとされることが多い。が文芸を○○主義と分類する危険は同時代の漱石が雄弁に指摘しているとおり。白柳が貧民や現場作業車に同情的であったのは間違いないが、同じ下層労働者でも事務員には同情がないし(むしろ蔑視している風がある)、資本家対労働者階級といった二分法で割り切った思想の一員とは思えない。当時の労働運動の担い手は、今、こんな惨めな労働条件じゃ不満だと言って時短賃上げを求める労働者とは雲泥の違いがあるから階級史觀など、もとより馬鹿馬鹿しいぐらいに単純素朴粗野乱暴なのである。例えば資本家階級がいなくなった社会主義国の労働者は、資本家階級のいる労働者と同様に、いやそれ以上に貧困悲惨隷属状態であろう。がこういう階級ごとにに同質であるという仮定も馬鹿げている。資本家も多様、労働者も多様、どちらか分類できない人びとも多様〜で白柳の本でも嫉妬ぶかく邪推に霧中になる貧困層も書かれているので、紋切り型のプロレタリア文学なのかなあ?。が、こちらは文学史家ではないので、閑話休題として、この作品を今よむ私が、もっとも刮目したのは、学生時代の下宿の近くの目黒界隈の当時の風物である。山手線が私鉄で、1時間に1本ぐらいか、汽車が走り、知名度がないので客も少なく、周囲は田園で野花が咲き乱れていた時代。今はえらく変わって、高級住宅街、華やかなブティック街はては都市観光地になっているとか。風物がかくもかわれば、人情も人の思考も已にすっかり違ったであろう。今も、いずれは大昔になる。ということで白柳が後半生、歴史家になったのはわかる気がする〜再び言うが文学史家ではないので、さっぱりわからんが。なおわざわざあげたが、この作品、主人公の心理が単純素朴すぎるなど、あまり優れた作品とは思えなかった。くりかえすが、風物描写のみに惹かれたのである。


中野孝次『いのちの作法』
 青春出版社
 今、ここに生きよ、というのが結論のように思う。が、今、ここで、「どう」生きるかは書いてなかったように思う。そう思うだけ、私が野暮なので、栄華の巷を低くみた読書人有閑階級の処世論には多少、辟易するのである。冒頭部分の、病院で死ぬ人がほとんどになってしまったことの弊害には共鳴するところが多かったが、中野先生も(たぶん本人の意に反して)病院でなくなったのである。過日、中野先生の父母の里、益子に出かけて、焼き物を二、三買ってきた。


遠藤周作『死について考える』
 光文社
 「歳」を考えて、いろいろ読んでみたが、宗教系統のものはあまりにご立派すぎた。遠藤周作もまあ信者だが、宗教人というよりは俗信徒に近く、またそのユーモア精神には感心するところ多く、その人にして、この書あり。いたくわかりやすく、共感しやすい。死生の本は、もう止めよう。


扇谷正造編『私をささえた一言』
 青春出版社
 私がかつて18歳のころに出てベストセラーになった本を、10円で入手した。収録されている人々のほとんどは鬼籍に入っているが、その短い自伝は読み応えがある。いま、若者はどういう言葉をどこから得て「ささえられて」いるのだろうか…?


寺田一清編『二宮尊徳一日一言』
 致知出版社
 今は昔、マックス・ウエーバー『プロテスタンティズムと資本主義の精神』なるものを勧められ、労働倫理について書いてあると言われたことがあるが、なに、労働倫理なら二宮尊徳のほうが立派であると言い返した思い出がある。お前は古いだの封建的だのと罵られた。今日でも戦前の政府がやったことは全て悪と決めつける風があるせいか、義務教育に二宮尊徳が登場することは二度とないであろう。なに、二宮金次郎は古いと言う者のほとんどは二宮のものを読んだことがないに違いない、と私は邪推している。


カレン・フェラン『申し訳ない、御社をつぶしたのは私です』
 大和書房
 さもありなん。あなたの悩みをあっというまに解決してあげますと言って乗り込んでくるコンサルタント、IT屋、宗教家、政治家などにはご用心。


津島祐子『幼き日々へ』
 講談社
 幼き日々をよく覚えているもんだなあ、という読後感は、島崎藤村の「生い立ちの記」の読後感に共通する。老後は、他のことはすっぽり忘れ、幼年時代だけを思い出すらしい、と津島。こちらは、幼年時代はまったく覚えていない、思い出さない。まだ老後ではないのかしらん。


菊池寛『無名作家の日記』
 
 好きなことを職業にしたいと甘く考えている若者には必読かもしれない。が毒気がありすぎるから、やめておいて、天分を誤解してつきすすむ者から成功者が出るかもしれない。処世と縁遠いようにみえる芸術至上のはずの世界にも、人間らしい嫉妬と競争の渦巻きがあるようだ。それが厭であれば、結論にあるように始めから平凡でよしとするのがいいかもしれない…。主人公と違って菊池寛は嫉妬と競争心のとりこになって、その後の成功を得たのか。あるいは、かような経験をしたからこそ、若い、天分を誤解したかも知れぬ後継者にあたたかかったのか。神意読みようはいくらでもある。老残の身には、嘆息とともに考えさせられる小品である。それにしても『週刊文春』など、文藝春秋の昨今の醜聞ジャーナリズムのありさまをみれば創業者は泣き崩れるであろう。


梶井基次郎『闇の絵巻』
 高校時代に国語の教材であったような気がする。いまこれを教材にして、たまたま高校生でも何を考えたか人生をはかなんで自殺したら、教員が不適切な行動だと指弾されて人生を棒にふるかもしれない。最近やたらと誰かが何かを言うたびに不適切な詞だと批判される。たいていは何がどう、誰によって不適切なのかどうかの解説は無く、このことばで葬られる。美辞麗句ばかりの世の中になるのであろう。ところで死病におかされた基次郎は、この随筆のような諦念にはすんなりと行かず、随分苦しみ騒いだようだ。見るにみかねたか、母親が覚悟をおし!と怒鳴って、それいらいすんなりと死を受け入れたという話をどこかで読んだような気がする(すべてこれ気がするばかりの老後であるが)。偉い母親である。ただ今となっては匿名の世論とやらは不適切な詞であると指弾するかもしれない。匿名の時代は恐ろしい、と半生記前に清水幾太郎が指摘している。閑話休題・闇と燈火には詩情がある。東京スカイツリーの燈火も消してみれば夜空の闇に詩情が生まれるかもしれない、得たいのしれない陰が星を消している…。