読書遍歴20



夏目房之介『人生の達人』
 小学館
 B級あるいはC級達人もしくは変人の小話である、作り話だろうか、そうかな、いそうだな、と思う。
 


出久根達郎『名言がいっぱい』
 清流出版社
「あなたを元気にする56の言葉」という副題で損をしている、と思う。また名言といっても舌の上で転がして諳記するようなタイプの名言では無い。むしろ上の本と違って本当の「人生の達人」集である。中卒集団就職組、古本屋勤務…その人生を無駄にしなかった人生の達人の一人である、作者は。ついでに、それこそ『人生の達人』という本も書いている。同時に読了。


石川忠久『漢詩と人生』
 文藝春秋
 私はいま国際教養学部とやらで講義を2つ受け持っているが、教養の基礎は修身であるという信念は変わらない。が修身などというと先生方は毛嫌いするらしく、修身という授業が大学にあるとは聞いたことがない。ともあれこの本の第一章は「ままならない人生」という。修身は駄目だがキャリア教育はOKであるらしいから、キャリア教育で第一に教えるべきはこの「ままならぬ人生」という真実ではないかと思う。
 なお漢詩は特権的知識階級の挫折によるものが多い。しかし挫折しても詩歌を読みふけるだけのゆとりのある人々の感慨である。庶民の挫折に参考になるかどうか?と疑問に思うことも多いのである。とはいえ石川先生は立派な先生で、こういう先生がおおければ文系無用論は出なかったのではないか。私は文系有用論だが、しかし実際に教えている先生方には無用の方々もいるのではないか、と思う、失礼ながら。


出久根達郎『行蔵は我にあり〜出頭の102人』
 文藝春秋
 出久根さんの、小気味よい、短い人物評伝はこれで全て読んだ。個人の生き方は面白い。長年労働研究書やとくに産業社会学書を読んできたが、いちばん面白いはずの個別の企業や事業所の人事労務のケースはおろか、ましてや個人の努力と運不運、出会いと争い、創意工夫と人情・・・こうしたものを書いたものにあまりお目にかかったことがない。なにやら法則とか原理とかモデルとか仕組みとか超人的なシステムが支配しきっているような理論が多かったような気がする(最近数年は全く読んでいないので、わからぬが)。失われた時は大きかったが、まだ時間はありそうだ。むろん、出久根さんの本に取り上げられている経営者事業家ましてサラリーマンOLの類は少ないが、たまたま出てくるとへえとうなることが多い。また文士詩人などの類も、その職歴には刮目する。フリーターや不安定雇用批判が多い世の中だが、多様な職歴が人を育てる場合も、確かにある。ずっと安定一筋のキャリアの人は、どうも面白くない。
 なお多数の出久根さんの本の感想は、以後、省略。当方の今すんでいる茨城の、霞ヶ浦の対岸出身の、小学校卒の、偉大なる勉強家である。良い文章である。同僚の大学院出の学者には、まず見ない、私淑する方である。


山崎方代『こんなもんじゃ』
 頻繁に会ってやった吉野秀雄は立派である。作風は全然違うが。盲目に近い状態で、歌と酒に生きた人である。そういう生き方が良いかどうかは別として、そういう生き方ができる人にこんなもんじゃと言える居場所がある社会は、よろしい。また簡単に経済生活だけで「格差社会」などと決めつけぬことである。なお田澤拓也『無用の達人 歌人山崎方代伝』は正直言って難しかった、あんなに難しく書かなくてもいいのではないか、無用の達人は過剰な説明無用のはずである。もっとも無用の達人、という言い方もどうかな、と思った。歌には門外漢であるが。無用であれば達人かどうかなんぞにこだわらないだろう。


江口榛一『地の塩の箱』
 大寺でお茶を悠々と飲んで悟りを開いているらしい「大乗仏教」の坊主に読ませてやりたい。ほとんど誰が聞いても意味不明の「お経」なんぞを覚えるヒマでもあったら。神社仏閣の賽銭箱は、そも「泥棒」になりかねない人のために開放するか全額、福祉施設に寄付すべきものである。京都市の観光税に賛成。ただし全額、福祉への目的税にすべきである。もちろん私自身は慈善家とはほど遠いエゴイストであるから、遠くから真の偉人を拝むだけである。宮城道雄伝に移る。その友人であった内田百閨A今となって読めば酷いことをやっておるが・・・まあ、いいか。かつて同じ大学の先輩教師であった。しかも大多数の連中と違って普通の人に読める業績を残した。江口榛一の業績は芥川賞候補になりながら受賞しなかった。最近の受賞作は、私は読まない。受賞作家がテレビに映ると、うんざりする。芥川はその程度ではなかったろうだろうが。話は飛ぶが流行作家の本を図書館が買わないのには賛成。売れない詩人、作家、芸術家の最低生活保障にあててほしい、税金は。


徳富蘇峰『読書法』
 講談社文庫
 誤解を招きかねない表題である。読書技法の本ではない、大教養人の教養獲得の自伝である。私は教養学部に入学し、また最後の仕事で国際教養学部に勤めたが、2年とか4年で教養何ぞが身につくものではない。少なくともこういう知の巨人の自伝を読めば。弟の蘆花が終生コンプレックスを抱いたのもむべなるかな。とはいえ、蘇峰の理智に憧れるか、蘆花の感性を愛するかは難しいところである。蘇峰のそばにいれば知識のなさに恐れ入らざるをえないだろうし、何か言うのは憚られる。とはいえ蘆花はちょっと感情的にすぎるとも思う。今は蘆花を愛する人の方が多く、蘇峰は忘れ去られているのかな、自然のほうが歴史文化よりは悠久であるのかもしれない。俗物としては蘆花があれだけの広大な土地を手に入れられたのはやっぱりカネ持ちだったんだろうと僻む。はたしてふつうの農民の心が本当に理解できたのかどうか。白州次郎の農耕生活同様、高等遊民の道楽か。まあそうであっても憧れるところではある〜などと考えるのは巨人蘇峰の足もとにも及ばない。なおこの本の同時代人評は面白かった(福沢評など)。ジャーナリストに教養人がいた時代である。


石川達三『交通機関についての私見』
 伯備線など、山陽山陰の山間部の鉄道路線の存続の危機らしい。数十年前に石川達三が伯備線について短篇を書いている。昔の山間集落の伝統秩序を持ち上げているところはご愛嬌だが、ただ、鉄道開通万歳、高速道路開通万歳、空港万歳などの声を挙げたことが良かったのかどうか、これからもどうか、考えさせる点では先見の明があった小品である。ともあれ政治家からコマーシャルソングに至る、全ての美辞麗句、約束ごと、は全て眉唾である。