近況6 2016年11月〜



20161114 前の道路を通る人が時折、我が家の狭い庭に無理矢理植えた木を見上げて「狂い咲きね」と言う声が聞こえる。がこれは寒桜で狂い咲きではない。凩に堪えて、冬を迎える前に満開になるのである。20年以上前に植えたが、私もいよいよ健康寿命あと2,3年を迎え、花を咲かせたいと思うこともあるが、まさか、それは夢幻であって、狂い咲きというよりは咲かずに狂っているのである。「花伝書」をふと思い出して、読み始めた。初心の花もなく、まことの花もなく…木の下の人を嘲うがごとく、寒桜は咲いている。


20161125  ラベルのピアノ協奏曲ト長調第三楽章を聞いていたら、ゴジラの音楽にそっくりな旋律が出てきてびっくりした。「創造的模倣」ってものがあったのだろうか。よほど暇な方は聞いて見られると面白いと思う。われわれ教師の仕事の大半も、引用、なんてきれいなことを言うが、だいたい、その類である。本文より「引用」の部分が面白いってことが多い。つけたしの解釈、理論なんぞはたいがいが思い込みである。


20170101 あけましておめでとうございます。多くの方には年賀状を数年前から遠慮させていただいているので、あらためて申し上げます。だんだん言いたい事もなくなり、このブログも近いうちに閉鎖しようと思っています。別れの挨拶はいたしませんが。
 今年の正月はベートーヴェンのヴァイオリンソナタ「春」を聞きながら、高校時代からずっと持っている『武蔵野』を読みました。憧れて大阪を出てきたなれど、武蔵野は消えてありませんでした。がっかりしたときに『森のくらし』を読んで、理想郷は本の中にしかないと決めました。ずっと昔に読んで感激した本の一冊の著者の渡辺和子さんが亡くなられました。私は「感覚的に」仏教に親和性を感じますが、そこは八百万の神の邦の一員、こだわらずに渡辺和子さんの本はだいたい、読んだように思います。一方、テロの話も飛び込んできました…。
 ベートーヴェンの「運命」は、悲しい宿命を思わせる題ですが、それは間違いで、幸運、という意味だそうです。扉をじっと見ていても幸運は叩いてくれませんね。スピーカーが勝手に愛の唄を奏でてくれないのと同じ。思いいろいろかけめぐり、ヴァイオリンソナタ全曲を聴くつもりです。安ものの機器ですが、大学生時代にようやく買った機器を思い出し、好ましい。また郷愁を誘うのはモノラルのものです。クライスラーの1930年代ものを聴いています。


20170311 東日本大震災の傷跡言えぬ現地に思いをはせる以上のことができない。慙愧の至り。こんなところで話題を変えてはいけないが、最近トラック業界のドライバー不足で取材を続けて受けた。メディアからの取材など20年ぶりである。そして20年前から労働力不足はわかっていたことである。土日も休めず、長時間労働にある人々がいることはわかっていたことである。何をいまさら。が、しかし、霞ヶ関では「働き方改革」だの、さては金曜日は早く帰れだの。業績が収入に影響しない政府や公共機関、大企業本社はいいよねえ。多くの労働者が長時間労働であることを理由に、恵まれたものがさらにいっそう休めて、格差は拡大するだろう。考えて見ればワークライフバランスなどの美辞麗句で結局、よりとくをするのは恵まれた人々である。残業や時間給で稼がざるをえない人々、零細企業の人々などとの格差は拡大するだろう。大都市大企業のサラリーマンやOLは仕事があっても休めと言われ、地方や震災のつめあと残る地では仕事がなくて休まざるをえないどころか廃業も多い。労働時間が減って幸せか。幸せな人々は「ブラック労働」をなくせという。ではなくなってそこに就業する人々の雇用機会は作れるのか。誰が作るのか。労賃上昇のコストは「ホワイト企業の」取引先やその社員、消費者は負担するつもりがあるのか。昔、私を鍛えてくれた岡本英昭先生がよく言っていた、きれいごとなんぞ軽井沢のハンモックに寝転んでいればいくらでも言える、と。誰もが世の中がよくなってほしいと思う、自分の権益が守られるならば。しかたがない。『人間ぎらい』でも読むことにするか。私だってそうだから、実は取材にも出たくなかったが、あまりにもドライバーがかわいそうなので、つい。


2017.04.04 茨城の田園風景である。近隣には宅地開発の波が押し寄せている。政府の新築助成による「景気刺激」策によって山林原野は乱開発されている。そして已に乱開発された住宅地は見捨てられ廃墟と化しつつある。開発すべき土地を限り、良質の住宅地をつくり、世代や家族を越えて受け継いでいき、周囲には山林原野を残す、こういう政策はついに取られない。儲かるのは地主、デベロッパー、建設業者、そしてそのカネを預かる銀行である。GDPには貢献する。カネに換算できぬ風景の損失は復り見られることはない。この風景が無くなるのが早いか、こちらが亡くなるのが早いか。惜しみつつ春を送る。


2021.04.01 令和3年3月末をもって職業人生を退き、年金生活に入りました。28歳から73歳まで45年間、好き放題に研究教育をやらせて頂きました。振り返れば大した産もない家だったのに好き放題な道を選ばせていただいた亡き父母と、故郷にとどまってくれた弟二人、師匠先輩学友、また使っていただいた大学や学生諸君、さらにとくに調査などで出会った人々に感謝するばかりです。ありがとうございました。60過ぎてからは読書三昧…というか、それまでにため込んだ本を選んでは棄てる毎日で、人生は覚え覚えて忘れ忘れる道のようです、今後も人生の消灯までは読書と田園散歩を続けたいと思っております。…とここまで書いて、高校時代、読みふけった本の一つ、国木田独歩『武蔵野』の風景に憧れて上京して、中央線に乗ってまわりをみて失望したことを思い出す。家の近くの臨南寺を恋しがったものだった…若いころの本は覚えているもので、いまでも『武蔵野』の一節が散歩の時には口に出る。通りすがった人には、何をこの老人、ぶつぶつと…と気味悪がられているのであろうが。迷ったときには林の中のどの道を選んでもいい…そう聞いたのは人生最大の指針であった…最後の仕事は「教養学部」であったが、「教養」ってのはそんな言葉に尽きるのではないかなあ、と。

2021.09.06 パラリンピックが終わった。これほど感動したことは久しぶりである。テレビを捨てずによかったと久しぶりに思った。パラリンピック反対を言い続けたメディアへの反感はつのる。生徒の見学まで阻止したことを誇る人々や政党、ジャーナリストがいる。生徒どころが全ての学生に見学を義務づけるべきではなかったか。さわやかな氣持ちになっていた夜、いまどきこんな襤褸家があると古いアパートを笑い飛ばしていた「珍百景」なるテレビ番組があった。いまどきであろうがなかろうが、古い民家に住んでいる貧しい人々は、日本のあちこちにある。苦労している人々、障害と闘っている人々と、他者を思いやる心のない、お気楽な特権階級、遊び人たちがいる。溝は永遠にうずまるまい。なお過日、障害者向けの医療器具メーカーの社員の話を聞くチャンスを得た。パラリンピックの選手の顔と同じ、清々しい顔をしていた。美しい目的をもっている人々の顔はよい。世を呪うばかり、馬鹿にするばかり、売れればよいという人々の顔は醜い。オリンピックともどもインタビューに答える選手の言葉は皆、心を打った。老後はいい言葉だけを聞き、読みたい。