最近の主要著書 |
---|
『産業社会学論集Y 社会分化・管理と自治・社会学論編』(新翠舎、2021 近刊) 職場内外の事情で多様に分化している労働者や経営者層(ゆえに階級論とか、労働者はとか女性労働者はとか中小企業労働者はとか高齢労働者とはとかいった一般論は空虚な平均論である)。19世紀末以後の社会理念、自治は産業や組織、地域において機能する場合もあれば管理の合理性を妨げる場合もある。理念の讃美は危険である。とはいえ組織における個人や集団の自発性を重視した社会研究者からは学ぶところがある。いずれも40年前の論考です。 ![]() 『産業社会学論集X 人材戦略・業界事情編』(新翠舎、2020) 昭和末期から平成前期の人事制度改革、組織の魅力に影響する要因、多様な制度改革選択肢、ベンチャー製造業、観光サービス業、建設業、トラック運送業、卸売業、美容店など。理論・モデル・一般化は嫌いですから、書いてません。産業社会を支える多様な人々・働き方あるいは働かせ方。組織も人も日日努力あるのみ……か。一時代の史料または資料として。 ![]() 『産業社会学論集W 中高年の転職・失業・定年・引退編』(新翠舎、2017) 企業からの選別淘汰、個人側からの選択自律。現実には明暗ははなはだしく、労働者の階層格差は拡大していく。団塊の世代のたどった運命は恐らく、その後の世代にも共有されるだろう。すでに「始末」の終わったことだと思ってはいけないと思う。「働き中毒」世代に感謝するのみ。 ![]() 『産業社会学論集V 会社員の境遇と心情編』(新翠舎、2016) 成果主義の波のもとの大企業サラリーマン、中小企業管理職、ベテラン女子技能工など5種類の調査報告からの転載・要約です。戦後混乱からの復興期、高度成長期を支えてきた勤労者に感謝するのみ。 ![]() 『産業社会学論集U 中小企業とその経営者編』(新翠舎、2016) 低成長期に入って以後の都心から農村部に及ぶ地場産業、伝統産業、また製造加工業、小売商業、卸業、ソフトウエア業、宿泊産業などの個別業界事情や、経営者の資質、中小企業の後継者、比較すべきアメリカの中小企業論議などの個別報告の集大成です。 ![]() 『みるよむわかる精神医学入門』(朝田隆監訳、医学書院、2015)。共訳者として参加しました。医学は素人ですが、文学や経営心理学を読んできた経験、また現在、仏教書や伝記を読むのに没頭していることから多少、心の問題に関心をもっております。 ![]() 『産業社会学論集T 労働社会学研究篇』(新翠社、2015)。オイルショックの頃、そしてバブル経済期が始まり、その崩壊と平成不況期、そして回復期が見えてきたまでの20年間に、労働に関わる問題について書き綴った論文の集成です。調査のための仮説集として、一研究者の問題意識として、図書館の奥深くにでも残ればいいか、と思い出版させていただきました。体力が続けばUが出せるか、Tで終わるか、それはわからぬところです。まあ自分の、生前自筆墓誌といったところです。 ![]() 『人材育成論集V 論考と随筆記録編』(新翠社、2015)。バブル経済期から、その崩壊と平成不況期、そして回復期までの20数年間に、人材問題について書き綴った論文・随論・随筆54本の集成です。「今となっては古い」と言われるかもしれませんが、歴史(過去)を馬鹿にすると、歴史(未来)から復讐されるような気ちがします。アンケートや企業訪問からの知見を独断偏見でまとめたものですが、ひとつの時代の思い出として、とりわけ多くの人事担当者や経営者の努力を少しでも反映させている部分を記録として図書館の奥深くに残したいと思い出版させていただきました。 ![]() 『人材育成論集U 講演記録編』(新翠社、2015)。バブル経済末期から、その崩壊と不況期、そして回復期までの20年間に、人材について20回講演した記録集です。われながら時代の変化を感じます。また時代に追随してしまったという忸怩たる思いもありますが、ひとつの時代の思い出として出版させていただきました。電子書籍版もアマゾンで販売しております。 ![]() 『組織改革論集・労働組合編』(新翠舎、2014)。 20数年前に労働組合のイメージ・組織体質改革を論じた提言・講演の集大成です。電子書籍版もアマゾンで販売しております。 ![]() 『元気な中堅企業の人材マネジメント』(同友館、2013) 著者20数年の訪問調査の集大成です。 ![]() 『仕事と組織の寓話集』(新翠舎出版、2013)。電子書籍版も刊行しました。amazonに(株)キューズから出品しておりますので、「川喜多喬」で検索のうえ、お買い求めいただければ幸いです。 ![]() ○『社会調査屋気質ー技法以前の話ー』(新翠舎出版、2013)。私の学者としての個人史のようなものですが、廃業した一職業社会学者の志のほどを書きました。アマゾンで電子書籍版も販売しております。 ![]() ○『人材育成論集ー中小企業篇ー』(新翠舎、2013)。大企業と比べて人材確保に苦しんでいる中小企業のほうに、かえって人材育成の知恵と工夫があるのではないか・・・歩いて探した何百社からの教訓です。アマゾンで電子書籍版も販売しております。 ![]() ○(監訳)『IBMのキャリア開発戦略−変化に即応する人事管理システムの構築−』(同友館、2014) ![]() 以下は2000年以後2010年以前のものです。 ○上西充子・川喜多喬共編『就職活動から一人前の組織人へ:初期キャリアの事例研究』(同友館、2010) 若い組織人たちとの協同研究の成果です。 ○『人材育成とキャリアデザイン支援:人材マネジメントの基本哲学』(労働新聞社、2009) 随筆あるいは横町の爺さんの意見書です。 ○『キャリア研究を学ぶ:25冊を読む』(日本キャリアデザイン学会監修、共編)(泉文堂、2009) 研究入門、古典解説書です。 ○『人材育成キーワード99 常識編』(共著、依田素味と)(泉文堂、2008) やさしく読めます ○『中小製造業の経営行動と人的資源;事業展開を支える優れた人材群像』(同友館、2008)・・・東京都立労働研究所での数年にわたるアンケート調査結果からの研究書。少々高くて難しいのですが・・表紙に私の思いが込められています。 ○エミール・デュルケーム著『社会学講義』(共訳、みすず書房、1974)・・・再版です。若いときにはフランス語が読めたようです。 ○『実証研究:優れた人材のキャリア形成とその支援』(共編著、ナカニシヤ出版、2008)・・・社会人向け大学院に通った中堅企業人たちの修士論文集です。 ○『大学のキャリア支援:実践事例と省察』(共著、経営書院、2007)を出しました。羊の遠吠えですが。 ○『中小企業の人材育成作戦』(共著、同友館、2006)は、中小企業の事例研究。外野席からの応援 歌。 ○『女性の人材開発』(編、ナカニシヤ出版、2006)は、現役社会人が大学院に通って書いた論文集。、 ○『キャリア支援と人材開発』(共著、経営書院、2006)は企業人への期待。 ○『東京に働く人々』(共著、法政大学出版局、2005)を、故 松島静雄先生の監修で刊行できました。 ○『人材育成論入門』(法政大学出版局、2004) 学生向けの教科書です。授業を聞きながら読まないとわからない部分も多いのですが・・・5000冊、売れました。 |
|
|