読書遍歴2



中野孝次『ぶれない生き方』
 海竜社
 私自身はぶれないことがいいとは言い切れない。ぶれないことは頑迷固陋であることを意味する場合があるからである。主義主張を守った馬鹿に困ったことも思い出す。しかしこの本の冒頭は「すがすがしい出処進退」である。これには共感する…。中野孝次はぶれなかったのであろうか。ぶれずに済んだのはある程度の収入があったからであろう。清貧論で有名な人だが、貧は知らなかったのではないか。一葉の「十三夜」や「にごりえ」などを読むと貧で清くあれた人は例外中の例外だろう。例外だから悪いというわけではない。私はどちからといえば主義主張の固まらぬ、優柔不断な人物が好きである、小説を読むときは。


岡本綺堂『三浦老人昔話』
 半七捕物帳シリーズよりは、こちらの方が好きである。いわゆる謎解きものには無理がつきものである。かつての職業がら、ついつい江戸末期の職業事情というか職業的性格というか、そういうものを教わる気がする。例えば、武士道なんぞを称揚する議論を見ると嗤っちゃう気持ちを育ててくれるのである。いずれにせよ昔話は聴きたいものである。年輪を重ねたからといって経験豊富というわけではなく、経験豊富だからといって巧く話せるわけでもないので見つけるのが大変であるが。


社団法人全国有料老人ホーム協会『シルバー川柳』
 ポプラ社
 ベストセラーです。2,3とも、大いに笑う。笑うことは年寄りにはいい。


辻本敬順『くらしの仏教語豆事典』
 本願寺出版
 仏教が語源だったのか、と感心しきり。


大久保道舟『道元禅師語録』
 岩波書店
 最近、抹香臭くなっている。川端康成がノーベル賞受賞講演で引用した道元の歌にふと興味をもった。触発されて蘇東坡を読む。


小沢昭一『川柳うきよ鏡』
 新潮社
 定年後「家事手伝い」を肩書きに(東京都・米沢保)


筒井紘一『利休の逸話』
 淡交社
 老後は花鳥風月にでもふけろうかと、先ず始めに茶の湯の作法の本を読んで、あまりのルールずくめにうんざりした。えらそうに身構えないで好き勝手においしく飲めばいいじゃないか、それが本来の利休の茶じゃないか、と思い、はたと利休について何一つ読んだことがないことに気づいて、アマゾンでこれを発見し、読みました。長々と書いてあるものは短気になったせいか、読めなくなってきたが、数行でまとめられている逸話集ってのは、いいですねえ。とはいえ、大部分は茶の湯の心得がない私には難しかった。それでも読んでいるうちにお茶を楽しみたくなった・・が馬鹿高い茶室だの、同じく馬鹿高い道具だの師匠だの、菓子だのをを必要とするあの茶の湯業界の作法は、やっぱりばかばかしい。名所旧跡などで500円ほどで入れてくれるお抹茶で小半時休憩、で十分です。


 永畑道子『炎の女−大正女性生活史』
 
 大正デモクラシーの時代だ、という言葉を信じてはいけない。社会の様々な姿は、政治の場での議論や動きには多くは無関係である。政治が良くなればその栄光は世に及ぶ、などと考えるのは幻想であると、ロジックは同じ。とくに児童虐待の項に胸を痛める。貧しくとも美しき貧民像も美辞麗句なれば、下町の人情も幻影であり、自由な女にもしばしば悪漢がいる。それども何故か徳永恕のような人が出た。救いはそこか。社会(科)学ではなく個人学にますます傾きつつある。


 上田三四二『ゆらぐ死生観』
 
 全身麻酔からの目覚めはもとへの復帰か、よみがえりか、転生か。歌人上田三四二は、医師でもあるので、分析眼は冷静でかつ、結果として情感に訴える。歌集『涌井』も併せて。


 田山花袋『田舎教師』
 
 『蒲団』は一度でたくさんだが、『田舎教師』は人生のおりふし、しばしば読み返す。キャリア選択を考えるにもいい教科書ではないか。運命に影響する格差はあの時代もあった。ずっとあるだろう。最近格差が広がってきた(けしからん)という論議は今、しばしばあるが、なくせるとは思えないが、狭い範囲での選択はしうる。出世主義で行くかゆっくりズムでいくかという選択も、あの時代からある。希望と才能の隔絶にしてもしかり。青春の仲間の解体も昔から変わらぬものだろう。若者の人生選択の悩みも同じことか。都鄙の違いも同じことか。ずいぶんと変わったのは北関東の田舎の風景か〜心理描写の部分の間に挟まれる自然の風物の描写のところでは、ほっとする。青春を終えた田舎坊主の言動にもほっとするところがある。唐突なれどテレビとか車のなかった時代のよさをふと思うこともある。おりふり、読み返すたびに違って読める本はいい本だと思う。生まれ変われるなら(ありえないが)都会の大学の教師よりは、田舎の小学校の教師になりたい〜ただし教育委員会と親と、教員は清廉潔白品行方正無抵抗主義でなければ記事にしかねないメディアがないならば。


 有吉佐和子『地唄
 
 名作は、何度も読み返したくなり、そしてそのたびに前に読んだ自分のうかつさに気づかされる。今回は、見送りのシーンで、顔が見えないといって見送りをつまらなく思う人々に対して、主人公の一人の、盲目の名人が、そうか目明きは見えないと見送りができないのか、と言うところである(前にも感動したらしく、線引きをしていたが、感動の深さはもっと浅いものだったようだ)。日々に、全てに、見えなくとも、別離している。