読書遍歴12



中村久子『こころの手足』
 学生時代に社会福祉論だの社会保障論だのの授業を聞いたり、ために教科書を読まされたことがある。ただの一言も、一行も心には残らなかったが、たった一冊の、障害をもって生きた方の自伝はいつまでも忘れ得ぬ。瀬上敏雄『中村久子の一生』には「いのちありがとう」という副題がついている。体力気力ともに老化したが、幸い、強度の近乱視であるが本は読めるので、ほとんどの同業者の本は棄てても、かような本はまだ読める。まことにいのちありがとうである。 


志賀直哉『流行感冒』
 昔、他大学のある院生から(どうして私に逢いにきたか、覚えていない)、人事管理の参考書を聞かれて、これを勧めたことがある。読んだが、何かの間違いじゃないか、本格的に人事管理を勉強したいので体系的な教科書はないか、とその次に言われて、こいつは見込みがないと思い、他の先生のところへ追っ払った。人間というものがわからないで、技法・原則・理論理屈・制度規則ルール法令さては大言壮語の集大成でもって人事管理を語りたくはないものだ(ゆえにそういう魑魅魍魎の世界からはとっとと隠退して、中堅企業の社長課長工場長と酒ばかり呑んでいたわけである)。 



佐々木閑『日々是修行』
 筑摩書房
 珍文漢文の書はまとめて棄てるつもりで積み上げたところ、たまたまこれが片隅から見つかり、あまり期待もせずにパラパラとめくったたら、結局1時間で読めて、すとんと腑に落ちた。木村泰賢を敬愛するというところにも膝を打った。ただ一〇〇章のうちの一章だけは、どうだろうかな、と思った。仏教は生きがいには関わるが生きるカテの問題は国の問題だから言わない、とするところである。生老病死は苦として考えるが、貧を苦に加えなかったのは釈迦以来の伝統なのかどうか、私はよくはわからない。しかし仏僧は布施を求めるばかりではなく在家の貧者にも進んで布施を行うべきではないのかなあ(もちろんここで言う布施とは財施だけのことではない)、違うのかなあ、政治におまかせするでいいのかなあ、と疑念が残ったのである。まして政治に熱を入れている宗教を応援しようというつもりはない。たんに私は俗物であるから、すぐに生活のカネ、食い扶持のことを何を読んでも考えるだけのことである。この一点を除くと、仏教系の大学の先生にも日本語が使える人がいるんだとすなおに感心した。


復本一郎『俳人名言集』
 朝日新聞社
 「俳諧は老後の楽しみなり」と芭蕉が言っている、って知った。
 まったく、高校時代の国語の授業でならってもなんのことやらさっぱりわからなかった。大学時代に子規を読んだが、随筆のほうは心に残ったが俳句はこれまた総て頭から消えた。虚子はえらくうるさいおじさんであるとしか思えなかった。最近、膝を打ったのは蛇笏である。やっぱり老後にわかる楽しみである。とはいえ蕪村なんぞは随分と若い人に再発見されたように記憶している(記憶地違いかもしれないが)。漱石は若い時から漢詩も俳句もできたらしい。人様々かな。柴田宵曲『古句を観る』を棚に捜して、みつからぬので、ついつい読んだだけである。まったく老後は閑である。
 しかしこの本は、素人向けではない。わからぬ者はわからぬと斬って棄てる態度の著者であるのかな。


山下一海『芭蕉百名言』
 角川書店
 上の著者よりは、はるかに親切な人であるように思う。たぶん、復本は解説文を1頁におさめようとしたのに、こちらは3頁ぐらい解説を書いてくれているせいもあるだろう。それどころかそもそも俳句ってやつは一行で、さあ、わかれ、わからない者は風雅を知らぬというがごときもので、饒舌ばかりのものを軽蔑するところには多少、賛成するが、私のように風雅の感性そも弱き者には苦手である。向き不向きの問題である。ただ、芭蕉以外の名言も入れて百名言である。これは言葉にかかわる商売をしている人としては不親切である。また、素人にはよくわからぬ断言も多い。芭蕉読みには芭蕉は神様扱いでありすぎる。
 いずれにせよ芭蕉は乞食をした。最晩年に到るまでパトロンに無心の手紙を書いている。過日、某ギャラリーで自分の作品に数百万円の値をつけているアーティストの名をみた。芸術家の生き様も様々である。拝金狂にも大芸術家はいるようだし、乞食漂泊した人にも大芸術家はいるようだ。坊主と同じである。神は不公平である(デタラメであるというのが自称仏教原理主義者のひろさちやの説である)。


藤田真一『蕪村』
 岩波書店
 芭蕉に続いて蕪村の句を、10か20か楽しみながら覚えよう・・・と思って買ったのが失敗。蕪村研究書で、句の鑑賞の本ではなさそうである。何の解説も無い『蕪村俳句集』(尾形仂校注)のほうが、気に入った句だけを先入観なしに勝手に選べるので、ましかなとすら思った。いずれにせよ、本には、素人向けとか、中級クラスだとか、本格的研究書だとか、註をつけて売るべきである、と思うことがある。
  妻(妾)子を抛り出しても漂泊を続け乞食に生きることに宿命をみた芭蕉と、丁稚奉公から始めて細々と巷の私塾を営み帰郷にようやくの安らぎを得たかとおもえば子らを次々と死別するという憂き世をまたみ続けた一茶と、漂泊はしたが結局、カネ持ちに絵を次々と売って都での遊び暮らしを満喫した蕪村と。人生いろいろ。しかし高校時代の古文ではそんなことは教えない。文学が文学者のキャリアを知る筆用のない価値をもつものかどうか、私のような文学者以外にはよくわからないのである。
 蛇足だが芭蕉は禅僧とつきあいがあり、一茶は真宗への信仰篤く、蕪村は長く浄土宗の僧であった(のちに還俗)。英語が出来る饒舌家のおかげで日本文化というと禅と茶と武士道ばかりがいわれるようなところもあるが、これは偏りすぎ。ともあれ仏教と俳諧の関係を書いた本をいま、捜している。


能里与志(高野典吉)『古川柳などに学ぶ生老病死の狂訓』
 新風社
 蕪村のあとは子規を読もうと思ったが、なんとなく暗くなりそうな予感がしたのでやめて川柳の本を捜した。2,3冊も同類(学者商売)の本を読むと肩がこるわりにいい気分にはならないできたので、「幼稚園中退(自称)」(と経歴に書いてある)の方のこの本は、すらすらと読めて、また老病死の今後に向けての有益な教訓(諧謔に満ちた覚悟)も二,三、得た。生に関する章の方は、遅かりし由良之助である。高齢になってからの唯一のご著書のようなので、今となっては多少古い説教臭い程度の解説は、ご愛敬である。川柳は、理窟がちがちの社会学よりは、社会学的である。


国木田独歩『窮死』
 
 50歳ぐらいのころだろうか、どういういきさつかはわからないが、ある社会人大学院生から先生の座右の銘は、と聞かれたことがある。もとより原理原則で生きるほうではないので、そんなものはないが、酔った勢いで「一宿一般の恩義」と言った。えらく旧いですね、と言われたので、これまた勢いで国木田独歩の「窮死」を読みなよ、君!と言った。読んだかどうかは知らない。


夏目漱石『幻影の盾』
 漱石がこの作品の傾向に進まなかったのは、史実の通りで、その結果、煩悶小説で大家となったが、文学愛好家としては、漱石が鏡花と轡を並べなかったことは、残念なことだったのかもしれない。一瞬の幻覚のほうには蜿蜒たる煩悶の現実よりも書く値打ちはないのか?〜とはいえ私のような俗流社会学者もまた幻の理論よりはぐちゃぐちゃした現実を書き続けたのだが(もちろん、はるかにはるかに低レベルな叙述で。) ともあれ、どういう思考回路かワイルドの『ドリアングレイの肖像』と幸田露伴の『観画談』を一緒に思い浮かべた。


すわ逸平『源三・才市・みすゞ−妙好人紀行』
 偶然入手〜というか、浅原才市のものを探していて、あまりに高い!ので驚いていた(浄土真宗系だろうけど、浅原才一のものなどはうなるほどカネのある本山が無料で大量に配ればいいのに、と、第三者が無責任に二思ったりする、少なくとも才市を紹介した鈴木大拙の文章よりははるかにわかりやすい〜いったいに禅宗系の人はどうしてあんなに難しい中国語ばかりを列挙するのであろうか〜 ひらかなで語れ、と言いたくなる)ところ、偶然に古本屋でまたも100円で入手。しかし下世話だが1000円を遥かに超える値打ちがある、自費出版のものらしい。〜どこかに自費出版専門の紹介サイトがあってもいいのではないか、と思う〜閑話休題。著者、浅沼義則さんのものを探したらアマゾンで7000円する〜ううん年金生活者としては痛い。ともあれ(みすずのものは昔から読んでいたが、源三、才一ともに心の清浄野菜であった。)