随筆 2022.01以後


雑談 2013.07以後
2022年1月1日以後
瑣末なことから終末は始まる 2023.08.28
 むかし、「トリヴィアの泉」という番組があった。すぐに消えてしまったが、クイズ番組は人気があると見えて、最近の「チコちゃん」に至るまで、途切れることはない。
 後者を含めて、かなり怪しげな解答が披露されることがあるが、ニュース番組よりはよく見る。ニュース番組は真実の報道という建て前に隠れて、大事なことは言わず、つまらぬことを切り取り、事実をショー化して、かつ編集陣報道陣の勝手な考えを隠して伝えるから、はじめっから瑣末を名のるクイズ番組のほうが、すぐに忘れると心掛ければ、まだましと思ってみている(というか、スポーツ中継とクイズ番組以外はまず見ない。旅番組は案内人が下品無知蒙昧なタレントである場合以外は見ることがある)。
 では瑣末が面白ければ瑣末にこだわればいいかというと、昨日何十年ぶりかで読んだガリバー旅行記の、たまたまあけたページに、卵を割るには尖った方を割るべきか、それともまるく大きな方を割るべきかという瑣末な論争から始まった戦争のことが書いてあった。
 瑣末から常に始まるとは言えないが、戦争はいつでも始まりうる。そして瑣末なところから始まってものみな破滅に終わることもありうることは、世界史に枚挙にいとまがない。絶対にあってはいけない、と事件がおきてから「解説」「評論」した気になるのは実に馬鹿馬鹿しいことで、世の中はあってはならないことで満ちている。
 羊たちが集まって肉食主義禁止の憲法を作ったところで、狼がせせら笑えば、無駄な努力である。そして世の中は狼に満ちている。自然は美しいと言ったところで、自然にはその声は聞こえず、町や道路、人を飲み尽くす。
 已に「些細な」とされているところから大災悪は起動しているのかもしれない。
 愛は地球を救わない。もっとも地球を救うなどというような大言壮語も私には興味が無い。
 目の前の草をむしるのが好きだと言えば私はやっぱり瑣末主義者なのかもしれない(「主義」はないが!)〜と思いつつガリヴァーのトナリにGエリオットの『サイラス・マナー』を発見した。やはり天下どう乱れどうひどい目にあおうが、目の前にやるべき事を見出すということはいいことである(といったような教訓のある筋書きではなかったか、と思うが50年ぶりに読み始めるので、どうかわからない)。庭に美しい花が咲いていればとりあえず幸福である、という「結論」であったような気がする。店の前に芝生と街路樹があることを煩瑣なことと感じた会社は、終末を始めたようである。

天変地異疫病戦争の時代に 2022.03.15
激動の時代には、言葉が氾濫するようだ。ことに言論商売のメディアは、たいして専門的知識も見識もなさそうな人々までが言葉を尽くして多大の収入を得る。こういう時代に高村光太郎の詩を思い出す。

   激動するもの    高村光太郎

  さういふ言葉(ことば)で言へないものがあるのだ
  さういふ考方(かんがへかた)に乗らないものがあるのだ

  さういふ色で出せないものがあるのだ
  さういふ見方で描けないものがあるのだ

  さういふ道とはまるで違った道があるのだ
  さういふ図形にまるで嵌(はま)らない図形があるのだ

  さういふものがこの空間に充満するのだ
  さういふものが微塵(みじん)の中にも激動するのだ

  さういふものだけがいやでも己(おのれ)を動かすのだ
  さういふものだけがこの水引草に紅(あか)い点々をうつのだ

 夏から秋にかけて近くの畦道には水引草が目立つ。