読書遍歴5



中島敦『木乃伊』
 不思議阿感慨を遺す小品。世代を超えた記憶の伝承は、生物の本質かもしれない。ニーチェは『永劫回帰』を歓迎するそぶりをして狂ったが、主人公は気づいただけで狂った。


齋藤孝『5分で「やる気」が出る賢者の言葉』
 小学館
 ふつうベストセラー作家の類のものは、読まない方針であるが、中小企業の経営者・管理者から聞く最大の課題は、社員のやる気づくりであるので、表題に惹かれて買ってしまった。
 ううむ、この人は知識階級の権化みたいな人だねえ。この本の各節を読んで「5分で」やる気が出る人、いるのだろうか。歴史上の著名人あれやこれやの説の解説を根詰めて読める人がどれぐらいいるのだろうか。同じくベストセラー作家でも、あれやこれやの坊さん、尼さんの本のほうが「やる気」を出すにはよほどいい、とわかった。


楠本憲吉他編『小さな一茶たちー全国小・中学校俳句大会の25年』
 小さな芭蕉たち、という題だったら買わなかったであろう。…


長田智龍『療養の友 救いの発見』
 百華苑
をさ はるみの「死にたいこともあったけれど・生きていたからよかったね・ここで こうして こうやって・不思議な不思議なめぐり合い」などの詩が松原泰道の本によく引用されているので、この人をネットで調べたが出てこない。いくつかのお寺のホームページに「ひとりごと」という詩が引用されているが、出典が書いていない。つい捨てたはずの学者根性が復活して、調べたところ、国立国会図書館のレファレンスで、上記の人だとわかって、またまた抹香臭い本を買ってしまった。表題にあるように、病床にある人のために書かれたらしい。私がたまたま行ったアメリカとイギリスの病院には聖職者が常駐していた。日本の病院には僧侶が常駐していない。考えて見れば不思議である。


をさ・はるみ『蟇のうた』
 願生寺(福井県鯖江市)から戴いた。表題は、一茶の「手をついて歌もうしあげる蛙かな」にヒントを得たそうである。調べたら我が家の書斎には、一茶は一冊もなかった。面目ない。教養がない。


ノンブック編集部編『父の教え』
 祥伝社
 副題、『日本人の魂の原点を求めて』には気恥ずかしくなる。池波正太郎の本の表題、『おおげさがきらい』を思い出す。


中野東英『弁論・話術活用例話』
 日本弁論学会
 事例を豊富に、適切に知ることは大切なことだ。とはいえ、今さら遅いが・・と思いつつ、他人の生き方に学ぶ。齋藤孝の本は破って捨てたが、この本は書棚に飾る。書棚は私の仏壇である。


山元加津子『たんぽぽの仲間たち』
 三五館
 感動しかない。良き経験を伝えてくれる人に感謝する。屁理屈の伝承ぐらいつまらぬものはない〜と改めて思って本を捨てるスピードをあげる。


芥川龍之介『庭』
 皮肉屋に見える芥川のものの中では、不思議と温かみを感じる小品である。こういうものを読み返していると、ふと人生の意味を考える〜まあ今さら考えても遅いが。
芥川龍之介『偸盗』
 芥川龍之介のものの中では、一番好きな作品である(多少、劇画じみているが、穢土にあって救いがある。家族の絆を考えさせる〜どこをどうとなると、はっきりとは言えないが…穢土だから浄土だけを期待しろという坊主の説教に比べて、現世での救いを期待させる〜その期待を自ら信じられたら芥川も自殺をしなかったか〜それでもなおかつ自殺したか〜人の自死を考えてもしかたがない)。それはともかく芥川のディーテイル描写力は凄い。いったいに文学作品の魅力はディーテイルにある。あらすじ本を読んでは文学はわからない。


佐藤春夫『お絹とその兄弟』
 佐藤春夫の幻影もの、浪漫もの、憂鬱ものばかりを読んでいて、突如、この作品に出逢って衝撃を受けた学生時代を思い出す。いちばん印象に残ったのは庶民は庶民をいじめぬき労働者は労働者をいじめぬくことがあるというところである。そのころ江戸ブームとやらで花街や色街の粋などをもてはやす「日本文化」ブームもあったが、まあ磊落したことのない連中の美辞麗句である。主人公の「おきん」に似た境遇の話を、むかし、地方都市の旅館で老仲居から聞いたことがある。ちょうどTVの「おしん」ブームがあったころである。いまTVではアホ馬鹿女史アナがブランドもののレポートでキャキャ言っているが、いまだに「おきん」のような人びとはいるに違いない、と思う。境遇の格差は政府が乗り出せばなんとかなる、なんてものじゃないだろう(年収1億のニュースショーの司会が正義ずらをしながらそう言うが。ジェンダー論者が「私達女は…」などと叫んでいることがあるが、なにベンツと別荘を持つ女に「おきん」がわかるか?「おきん」の位置に、たとえ現代の、地方零細企業の老男性職人を入れ替えようとも、わからぬことはわからない。ジェンダー差より貧困差のほうがずっと重要なテーマだ、と言うつもりすらもう、ない。已にずっと幻影派なので)。同じ佐藤春夫の「李太白」を読み返す。幻影は救いでありうる。坊主の堕落にもかかわらず仏教の意義は認めるゆえんである。李白のように才能がなくても、最後は星になれると思い込むのはただである。とはいえ、むかしのテルアビブの殺人鬼を讃美しているのではない。正義派はしばしば恐ろしい。やっぱり「田園の憂鬱」派になる。