読書遍歴9



佐伯泉澄『空海百話』
    東方出版
 そろそろ墓でも考えようかと思っていたら近隣の寺が墓地を分譲?するという。行ってみたら、真言宗豊山派の寺で、にゅうだんが条件だという。入団?と奇異に思って聞き直したら檀家に入る、入檀という。へえ、こういう言葉があったのだ。真言宗といえば弘法大師で、空海のものなど読んだことがなく、難解な禅書にあきていたので、読んでみようとAmazonで検索したら佐伯なにがし著とある。空海も佐伯氏であるからひょっとしたら子孫の著かと思ってまずこれを買うことにした。どうせ原著には歯が立たぬであろうから、解説書でごまかすことにしたのである。道元が漢字かな交じり文で、つまり日本語で書くまでは仏教の書はどういうわけか漢文で書かれていた。ジェームズ欽定訳が出るまではキリスト教がラテン語で説かれていたようなものである。まあ、しょうがない。空海のものもさぞ読みづらかろうと思ったら、抄がいいのか、わりと読みやすかった(もっとも呪文を唱えれば魔が退散する、って主張にはついてはいけぬ。さらにまた著者も空海の言葉は難解すぎて普及しないのが残念と言っている)。昔はしばしば書き言葉と読み言葉が別であったろうから、漢語で書を書いた空海も話すときは結構、わかりやすく話したのではないか、と推察もできる。それとも言葉こそ生命そのものといわんがばかりの空海だから、話し言葉も呪文だらけだったのだろうか。それにしても、下世話な私は思う、山岳修行数年の間、空海は何をどのようにして喰っていたのであろうか。立派な宗教書には何も触れるところがない。
  なお筆者の『空海百話U』は83歳になってから書かれたものである。不信心者の私には「信じられない」話ばかりではあったが、しかし83歳になってまで世に布教したいという筆者の姿勢には信心の力を知る。しかし信心深ければ、その対象が正しいということでもないようだ。1000年以上信じられてきた空海の遺言は偽作であったと知って驚いた著者の後書きをみてその思いは深くした。とはいえ、この信者はその後書きから見るに誠実な人である。


岡本かの子『金魚繚乱』
 職業生活の晩年、キャリアデザインを考えていたとき、時に(あえて乱暴に要約すれば)まずはキャリア(人生)の目標を定めろ、などという助言商売人の議論を聞いて、噴飯呵呵大笑したものである。人生の目標などはしばしば妄執である。まあ妄執から目覚めなければいいわけでもあるが〜などと考えながら読み直したものにこの書がある。一種の、型にややはまった、おとぎ話であると言えば言えるが…。人為をあざわらう無為の美しさととれば、かの子の仏教への没入にともなう説教話ともとれる。がかの子も妄想をいだいて初めて苦悩から遁れ得て、かついわば「生産的」になった。私故人としては息子の岡本太郎の言動・作品よりもかの子の説話を買う。



外山滋比古『日本語の作法』
 新潮文庫
 ここ3か月ばかり、何百年も前の漢語・漢文をそのままろくに翻訳もせず読者にぶつけて遊んでいるがごとき仏教書を読んできたので(自称大乗仏教の輩たちには、衆生のことばが使えない連中がいることがわかり)、ストレスがたまっていたから、簡明な文章をずっと書いてきた人の著を久しぶりに拡げて、くつろいだ。
 大学の教室で私語が増えてきたのは昭和40年ごろであるという指摘を読んで、あらためて反省した。そのころに私も大学に通い始めたからである。その後、教師になって授業中の学生のざわめきには怒り心頭に発していたからである。なんだ、そういう学生文化を創生したのは、わが世代だったのである。


マザー・テレサ『愛と祈りのことば』
    PHP研究所
 昔のことを思い出したついでに、さらに賀川豊彦を思い出した。学生時代、社会問題へ導いてくれたのは社会主義者の議論ではなく、戦前のキリスト教系の社会事業家たちであった。その代表格、賀川の本を探しに書架の前に立ったら、マザー・テレサの本が並んでいた。10年ほどまえ、人材育成論の愚著を書いていたとき、「いつも太陽に顔を向けていなさい、そうすれば自分の影は見えません」というマザー・テレサの言葉をどこかで知って、なんとなく気に入って引用したように覚えている。その後買った文庫本である。 今回は「悲しみに暮れている人に、ほほえみかけ、短時間でも、淋しい人を訪れて慰め、雨にぬれている人に傘をさしかけ、目の不自由な人の代わりに読んであげること、こういうことは皆、小さい、本当に小さいことです。でもこのような貧しい人々への具体的な行為こそが、私たちの神に対する愛の表われなのです。」という文章を見つけた(当方、クリスチャンではないので、神への愛を言い続けている他のところにはあまりひっかからなかったのであるが)。突如、思い出したのはもう30年も前に訪れた、障害者雇用に熱心な中小企業経営者の絶やさざるほほ笑みであった。かれはまた熱心な仏教徒でもあった。何の信仰も信念もない凡愚としては恥じ入るばかりだが・・反省せず、結局、宗教関係の本の棚はやり過ごして諸橋轍次大先生の著に手を出し、一日が終わった。所詮愛も祈りもなく夢想のみで老後は終わりそうである。


相田みつを『にんげんだもの』
 文化出版局
 実は30年前には、どこが良いのか、よくわからなかったのである。世の中同様、私も内容のない饒舌の時代であったせいであろう。老後、道元の著を散策したあと、あらためてひっぱりだしてきたのである。


酒井大岳『金子みすゞの詩とたましい』
 静山社
 東日本大震災のTVスポットで著名になるずっと以前から、全国での講演で金子みすゞを紹介し続けていた禅僧のもの。
 みすゞが再発見されたのは私が大学に入った年だったと思う。学校の教科書に登場するのは1996年だと言う。しかし、みすゞの仏教精神は教えられない。宗教教育はおろか道徳教育まで忌避する人々が教育現場の多数派だからである。


八木重吉『定本 八木重吉詩集』
 彌生書房
 吉野秀雄、高村光太郎を知っていながら、とんと無貪著で、永年、八木重吉を知らなかった。これまた無知蒙昧を恥じ入るばかり。


柳澤健『柳澤健詩集』および『果樹園』

 『果樹園の』海水浴を読み、『詩集』の寧楽を読んで、ふと海辺や奈良に行ってみたくなる。何十ページを費やした私の雑文より詩人の数行が与える力は大きいことは悲しくもあるが、まだ詩が読める眼があるのは有り難い。


家永三郎『数奇なる思想家の生涯−田岡嶺雲の人と思想−

家永三郎によると田岡は混乱と矛盾に満ちていたという(家永は好意的に言っている)。混乱と矛盾のない思想家は、私などは恐怖の対象である。なお家永の次の言葉は全面的に賛成ある〜「学殖は人を物知りにさせる。また、それが彼を慎重にさせ、過誤を犯すことを少なからしめる利益はあると思う。だが、学殖は必ずしも人を真の意味で聡明にするとは限らない。私たちは往々にして偉大なる学識経験者が一文不通の一市民の目にさえ明白な真実を無視した議論を堂堂と展開している光景にであうことがある。そいう議論が偉大なる学殖と精緻な論証とに装備されていればいるほど、私たちは悲惨の思いを深くする。学殖の悲劇である。」家永が誰を思いうかべていたかはわからない。しかし長年、大学に席をおいていれば、そういう輩は思い浮かぶ。専門内の学殖と論証においておや。まして専門外について堂堂と話す人においておや。なお田岡の社会主義論〜あの時代には社会主義国の事実については皆無知であった〜より文芸批評のほうを私は買う。緑雨贔屓であるせいもあるが。緑雨も田岡も誰も知らないだろうな。体系的に書いた嘘つきだけが文字の歴史には残る。


芥川龍之介『枯野抄』

読んでいてつくづく、陰鬱になる。芥川は自分の自殺後の友人知人の心を冷徹に考えつつ死んだのであろうか? あるいはこういうものを書く以上、一刻も早く人でなくなろうと思ったのであろうか。同じく人の世の孤独を描いたものでも「戯作三昧」には救いがあったように思うが…。三昧から一刻でも離れると恐怖のみが待っている…。友人にしたくはない人である。作中ではひたすら念仏を唱えている老僕のみに一刻救われる。虚構の師弟ではなかったためか。