近況4 2014年12月〜



2014.12.13 ここらあたりの公民館でもあちこちで「第9」をやるのが恒例になっているので、暇つぶしに出かけることにしている。たいていは地元の歌好きの方が合唱団をやる。歌の上手下手を別にして、学生時代多少ドイツ語をかじった耳には、「天上に神いませり!」と大声で神を称え、みなが神のしもべ(兄弟)であることを誓う歌を歌うのである。歌手、聴き手ともにキリスト教徒は1%もいないに違いないのに、感激して大拍手する。不思議である。前に書いたが、キリスト教の神は天上にいる。お釈迦様はおなくなりになって、どこにも実はいない。阿弥陀様は西方浄土にいるということになっていて(これは後生の、仏教布教のための方便である)、ゆえに僧侶信徒、千人が集まって各地の公民館で毎年、読経をし、声明を歌う合唱会があってもいいと思うのであるが、ううんまあ、集まらないだろうな。ついでながら聴衆が拍手するなどという習慣は明治以後である。それ以前は拍手をすると日本の神様が出てきたのである。なお第九のドイツ語だって、和訳して歌うべきではないか、と私は思っている。アナと雪の女王の歌だって和訳したのである。あれは誤訳だと思うけれど。


2015.01.20  蘇東坡を久しぶりに拡げた。
 念為児童歳
 屈指已成昔
 往事今何追
 忽若箭已釋
 感時嗟事変
 所得不償失
念(想)ってもどうしようも無い幼児時代を思い出せと、あの日本中にあふれかえるヌイグルミ人形づくりに血道をあげる地方役人たちは努力して下さっているのでしょうかねえ。老人ホームに幼稚園生が慰問にくるがごとく。突如、クダラナイことを考え、再び蘇東坡に没頭する。


2015.03.13 上野公園を散歩し、満開の梅を堪能した。
 ところで政府は、櫻の開花宣言なる、馬鹿げた税金の無駄遣いをなぜ、やり続けるのか? それをマスコミが大事のように報道するのか、不明である。目の前で咲けば、咲いていればわかる。どこかで咲いているという噂があれば十分である。政府が決めた「標本木」が咲こうが咲くまいが、どうでもいいことである。なお上野の美術館は有料である。たしか大英博物館などイギリスの美術館は無料である。有料であって良いと思う。しかし芸術振興に名を借りて、高額の金を珍奇な建物や奇天烈な作品の収集に使うのは反対である。といっても無力であろう。税金は上がり続けるものである。不動の法則に意を用いることなく、ひたすら花を愛でた。


2015.04.15  久しぶりに若者の前に身をさらした。
 縁あって、老後、ほうけるのを防ぐためにも、週に1回、学生の前で話をすることになり、順天堂大学国際教養学部の一年生30人ほど相手に授業をした。孫といってもいい年の差である。よせばいいのに、また説教をしてしまった。過日、『説教の歴史』といった本を読んだ。落語は説教、つまり仏道宣伝の技法から発達したものだと言う。しかし私は落ちもできずにしゃべりまくって疲れきった。順天堂は西洋医学の学校として175年の歴史を持つという。しかし経営理念は仁であるそうな。仁といえば孔子である。2000年の歴史をもつ儒学を始め漢学の素養の中から一部を教養として教えるべきかな、とも思うが、当方は定年退職者の再就職臨時雇いである。まあフリーターであって、その分を守って行きたいと思っている。なお職場の近くには湯島の聖堂がある。寛政異学の禁は、馬鹿げたことをしたとは思うが、朱子は儒学を自己を聖人君子にするための修養学に特化させた人のように思う。我が身の修養はならなかったが修養は大切である。なお50数年前、初めて接した漢文、少年老いやすく学成りがたしは、朱子の言葉である。少年老いて学ならず、感慨をもって御茶ノ水まで、2時間かけて通い始めた。思い出したが朱子の先生の程伊川は教養を、教育と同じ意味に使っている。


2015.06.15 雨引山楽法寺の紫陽花を鑑賞してきました。今は車で便利に行けますが、昔の僧侶は、本当に山奥に隠居していた、また参詣は苦行に近かったように思います。周辺の里は、日本有数の墓石加工産地です。庶民が個人墓を建てるのは、戦後のことだと思いますので、最近の墓離れは、私は結構なことではないか、と思っておりますが・・・とはいえ裏山に埋めてくれ、という場所がない…


2015.09.10 常総市の洪水を昼からテレビに釘付けになってみていた。人びとが助けられていく姿には思わず、感激の涙がにじんだ。一月ほどまえ、あのあたりを遊んだばかりである。左の写真は長塚節の生家である。夏目漱石に激賞された『土』を高校時代に読んでいたので、まるで誤解していたが、地域一番の豪農である。日本中を旅して生涯を暮らせたのもゆとりがあったせいである。周りには貧農が多かったのであろう。しかし明治大正時期には豪商・豪農の子弟が貧困問題に取り組み、講壇で社会主義を説いた。複雑な思いである。まあ戦後の成金にも正義漢のある人はいるのやもしれないが、あまり見ないな。前にどこかに書いたが年収2千万とか何億とかいうテレビ評論家が庶民づらするのには、腹が立つ。庶民のことをかんがえて欲しいが、自分の所得源には恥ずかしさを持つべきであろうね。もちろん私も中小零細企業のことを書きながら、大学教員の特権階級の一員であることにときどきだけではあるが、恥ずかしさを感じてきた。がまあ、所詮、言い訳である。やっぱり中流でいてよかった。東洋経済の『下流老人』の特集をみて、腕組みする。
 今日は、それこそ自ら貧しき中に生き続けた山之内獏の詩を読んだ。農に生きて良き詩を残した大関松三郎の詩も読んだ。19歳で戦死。67歳まで戦死しなかった戦後に感謝しながらOldiesを聴く。だが時代の洪水はいつどこからあふれ出るかもしれない。