
近著目次
産業社会学論集Y〜社会分化・管理と自治・社会学論集編
社会的境遇の多様性と階層性
1 大都市勤労者と住宅資産による階層化
2 小規模企業高年齢労働者の階層性
3 不況下の女性の離職・求職事情
4 中小企業事務職だった35歳以上の女性失業者
5 小規模企業の高齢自営業主
6 新しい境遇の誕生−多様化するワーキングスタイル
管理と自治、産業と参加
1 「自治」の理念と実際−「管理」否定のユートピアの魅力と危険
2 参加の社会的諸機能
3 自治・参加組織の機能と要件
4 経済体制と自治
5 労働における自治と相互扶助−プルードンの理想−
6 産業民主制の制約条件:官僚制と経営効率
7 管理機構化する民主制と下からの再活性化
8 労働者経営型市場経済の諸因難−旧ユーゴスラヴィアの経験−
9 都市計画と住民運動−地方都市での事例研究
10 計画の概念と諸理論−理想論から現実論へ
政策と社会研究
1 社会計画と社会研究
2 政策科学と社会研究
3 福祉行政と社会研究
社会学の支流
1 初期社会学者としてのプルードン
2 ベアトリス・ウェッブと「社会実験」の実証
3 G.D.H.コールと社会理論の前提および方法
4 ギュルヴィッチの「相対化徹底」の社会学
産業社会学論集X〜人材戦略・業界事情編
人材戦略
1 組織改革・間接部門効率化・人事制度改革の議論と実情
2 ホワイトカラーのキャリア管理と人材開発〜平成初期の企業調査〜
3 大企業ホワイトカラーの仕事の特性・キャリア希望・不満解決
〜社員の意識と企業対応の原則
4 組織満足度と定着・離職に関連がありそうな諸要素
〜技術者・技能者・事務営業職別(中堅総合建設業従業員の研究)〜
5 従業員にとっての企業の魅力〜その多様な決定要因
6 人材戦略改革の多様な選択肢
7 提言 サービス重視を巧言で終わらせないために〜社員も大切にする視点〜
業界事情
1 昭和後期創業のものづくりベンチャーの経営と人的資源
2 卸売業の流通情報ネットワーク化と経営・組織・人材
3 建設業の下請構造〜分業と協力〜
4 中堅総合建設業の人材マネジメントと技術職・技能職・事務営業職
5 建設業の技能者確保と育成〜提言
6 中小トラック業界のドライバー不足と経営対応
7 トラック・ドライバーの中高齢化と企業の対応
8 トラック業界の人材確保と育成は業界内外の事例から学べ〜提言
9 急成長期の旅行・観光関連産業〜旅行・ホテルを中心とした従業員の意見〜
10 美容業の経営と従業員−専門職の独立開業が多い業界−
11 零細企業の人事と福利厚生への提言−美容院の場合−離職者〜インタビュー調査
産業社会学論集W〜中高年の転職・失業・定年・引退
1 50歳代の就労意識と生活設計〜「団塊の世代」活躍の将来像
2 不況下の中高年離職者〜アンケート調査結果
3 不況下の中高年離職者〜インタビュー調査
4 中小企業への高学歴転職者〜その事情と意識、変化と適応〜
5 グループ人事戦略と企業内異動〜出向・転籍の活用
6 経営革新の役割を期待された中高年〜管理・事務・営業系転職者
7 中高年ホワイトカラーの転職の成功要因の推定
8 派遣労働者の派遣先成功要因の推定
9 定年経験者98人の4年間の軌跡
産業社会学論集V〜会社員の境遇と心情編
1 不況の長期化と「自立」を求められた大企業中堅組織人の心情
2 短期業績を重視する大企業組織人の心情
3 中小企業の事務・営業系管理職の境遇と心情
4 中小企業高齢従業員の人生、高齢者の住みやすさ、職歴への満足度
5 女性が働き続けられる条件及び働き続けねばならぬ理由〜生産工程従業者の場合
産業社会学論集U〜中小企業及びその経営者編
1 経済再生と中小企業の再評価
2 地場産業振興と地域社会保持及び人的資源活用
3 地方振興政策と地場産業の再発見
4 地場産業の成立基盤・業界構造の変容〜茨城県石材産業の場合
5 伝統文化産業の苦闘と活路〜東京雛人形業界の事例
6 老舗産業の市場創造と商品開発=新潟県日本酒業界の場合
7 輸出型地場産業の危機と再生〜金属食器産地の事例
8 技術革新と小規模企業の経営
9 「脱工業時代」の工業共通基盤産業〜電気めっき業界の場合
10 「サービス経済化」と業態・労務の多様性〜宿泊産業の場合
11 グローバル化や「流通革命」の進展と卸売業
12 地域小売商業と大型店進出=都市別データからの試論
13 小規模企業の兼業・転業・縮小・廃業
14 ユニークな事業展開をしている小規模企業〜仮題と成功要因
15 企業間連携とニュービジネス
16 中小製造業の「モデル」を求めて
17 中小製造業の職場環境改善
18 中小企業それぞれの経営者の決断と創意工夫
19 産業勃興期の経営者像〜ソフトウエア産業の場合
20 低成長への移行は中小企業経営者が試される時代
21 革新的中小企業と経営者の資質
22 家族経営の再評価と後継者育成
23 青年創業者と後継者はどこが違うか
24 組織人の独立開業〜その諸類型
25 組織人の独立開業〜その成功要因
26 中小企業経営者団体の活性化〜青年部の場合
27 補論・アメリカの中小企業〜1980年代末の創業支援を中心に
産業社会学論集T〜労働社会学研究編
1 労働者の変容と多様化〜異質統合型人事と労使関係
2 職業・労働問題〜ホワイトカラーの世界
3 技術革新と労働者
4 情報機器の普及と中小企業の労働・人材・参画〜マイクロ・メカトロニクスによる経営と労働の変容
5 労働の細分化と再編統合〜フランス労働社会学の議論を参考に
6 働く者の意識と勤労意欲
7 「一所懸命」のゆくえ〜労働者の帰属拠点としての職場への定着と移動
8 先進国で「労働倫理」や勤労意欲の変容はあるか
9 職場と仕事の改善と労使協力〜カナダのQWL論議
10 現場作業条件の改善と労使協力〜中小企業の「快適職場」づくり
11 若年労働者の意識は変わったか
12 高齢化・高学歴化の進展と人事・組織
13 女性労働者と雇用形態の多様化〜パートタイマーを中心に
14 事務処理派遣労働成長と労務管理洗練化
15 転職・失業・定年・引退
16 労働組合の「求心力」の低下
17 労働運動と住民運動
18 地方中小企業と人的資源開発
19 若年労働力急減と人的資源管理への影響
補章 労働社会学研究の成果と課題〜1979年を振り返って
組織改革論集〜労働組合編
1−1 組織病理とその予防と治療
2 組織病理のリスト・ホンネ意見64
3 「労働組合らしくない」をめざそう
4 ユニオン・アイデンティティの勧め
5 働き方に関わる
6 産業転換下の人事慣行改変に関わる
2 講演記録 組合も起業家精神を
3 講演記録集
1 ユニオン・アイデンティティを考える
2 これがユニオン・アイデンティティだ
3 国際的構造変化と労働組合の課題
4 週休二日制時代の労働運動
4 論考編・世紀末労使関係の転換
第一部 人と仕事の説話集
1 行列毛虫の話
2 カエルを煮る話
3 パブロフの犬
4 エリザベスT世の勇姿
5 フランクリンのグローバル経営術
6 「アメリカ進駐軍マニュアル」の話
7 シーザー最後の言葉
8 オードリーの靴下
9 ノーベルが読んだ追悼記事
10 偏食のベートーベン
11 アガメムノンの妻
12 ジェファーソンの嘆き
13 牡蠣とリンカーン
14 首狩り族に出会ったら
第二部 頑迷固陋人事の勧め
1 年功序列を、大切にしよう
2 終身雇用の、すばらしさ
3 減点人事で、何が悪い
4 学歴尊重で、何が悪い
5 人事考課は、トップダウンで
6 年俸制は、から騒ぎ
7 出社せよ、定時に
8 アウトソーシングなんぞで、無能になるな
9 下手に個性的社員を増やすな
10 サラリーマンに専門がなくて何が悪い
11 賃金制度の改定は最小限に
12 顔をみて話せ、マウスポテト社員たち
13 あえて言う、労働組合弁護論
14 美辞麗句が会社を潰す
15 社員教育で教えるべきは、無常観
第三部 人と組織の警話集
1 組織は病気にかかるもの
2 おしゃべりの時と場合
3 理想とはほど遠いリーダーこそ大切
4 フクロウの「智恵」
5 アッチラの名前をもらった息子
6 鍛冶屋の弟子
7 グリーンスパン議長のピーナッツ
8 オースチンのモーニング
9 会社を滅ぼすカジュアル・ビズ
10 マダム・スタールの嫉妬
11 ギャラクシー・ミドルの没落
12 走れ、ペニー
13 ディケンズのイエスタデイ
14 人事考課の無常と無情
あとがき
第一章 職場を生涯学習集団に
第二章 先進企業事例集
第三章 元気な中堅企業の経営行動
第四章 人材マネジメントを中堅企業に学ぶ
第五章 トップリーダーの後継者育成:同族経営の場合
結章 人材育成アドベンチャー
第一部 講演記録:一産業社会調査屋の気構え
1 はじめに
2 産業社会学の問題領域
3 欧州産業民主主義の流れと関連するような諸研究
4 産業社会研究の諸方法
5 産業調査の歴史と方法に関する雑談
6 私の調査と調査屋育成:他人に厳しく、自分に甘く
7 質疑応答からの補遺
第二部 調査屋の世界、参与観察
1 身の程知らずの悪口雑言
2 自省を兼ねる調査屋改善提案
3 行政機関委託型調査の参加経験
第三部 老調査屋の感謝、繰り言、そして感慨
1 働く人々から教わってきた
2 軽佻浮薄な調査屋の居直り
3 調査屋、敗退・廃業宣言
人材育成論集:中小企業篇 目次
序論 中小企業の人材育成はどうあるべきか
第一部 人材育成 ー事例にみるアイデアあれこれー
1 「14K時代」の企業戦略と労務管理
2 人材育成に大金はいらない
3 人材育成には手間暇をかけよ
4 参画型の社風が人を育てる
5 採用戦略にもバラエティ
6 人材育成に役割の大きい管理者・経営者
7 必要な人材像を現場できちんと考える
8 後継経営者の育成
第二部 続・人材育成 ーすぐ役立つヒントと事例ー
1 かわらない若年者不足
2 中小企業も人材育成戦略を
3 人材育成の前に人材確保
4 ホンネが重要、人材確保
5 多様化時代の個性的人事
6 生涯学習企業を目指す
7 労務改善と人材育成は両輪
8 中小企業のイメージアップ
9 責任感が人を育てる
第三部 中小企業の能力主義管理
1 採用管理
2 人材育成
3 女性活用
4 登用管理
5 賃金管理
6 能力管理
第四部 繰り返し語る中小企業の人材育成
1 中小企業から学ぶ人材マネジメント:柔軟発想と行動
2 生き生き中小企業は人材育成上手
3 中小企業でも人材の確保・定着・育成対策はできる!
4 人材不足の悩みとの格闘が生み出す労務管理の柔軟化
5 今こそ、そしていつでも出来る、中小企業の人材育成
6 眼で見て、足で確かめた、優れた中小企業はここが違う
7 基本は不変、技法は多様
8 小さな組織の人的資源管理
9 大企業がいつも進んでいるなどとは,机上の議論
10 大組織の逆をやれば良い場合もある
11 重点を絞った創意工夫と基本的な考え方
12 公式の制度より知恵と工夫で
13 構造的な労働力不足時代の人材対策、百十二の指針
14 現場の知恵で人を育てる
第五部 人材育成モデル企業を求めて
1 中小の技術開発モデル企業に学べ:人的資源管理の哲学と技法
2 成長し、かつ人材確保ができている地方中堅企業はどこが違うか
3 人が採れる中堅企業はここが違う
4 モデルは身の回りにいっぱいある
第六部 講演とインタビュー
1 講演記録・こんな会社に人がくる
2 インタビュー記録:一人一人が見える中小企業の教育