読書遍歴22



大島清『心の月は沈まない』
 河出書房新社
 昔、出版社の編集者になろうと思ったことがあった・先になった友人が著名作家を銀座に接待するばかりの仕事をしていると聞いて、止めたことがある。他人のお世話になって、古本屋の片隅からいい本を見つけて通勤時間を過ごすほうがずっと楽しい(らしい)ことが、やがて、わかった。


越智直正『男児志を立つ 実践漢詩50撰
 致知出版社
 漢詩の本だと思って注文した。漢詩よりも、間に書かれた著者(日本一の靴下屋さん)の人生行路に心を惹かれた。


大津秀一『死ぬ時に後悔すること25』
 致知出版社
 医者は大変だな、と思う。みんな、後悔して死ぬんだな、とも思う。
 私など、生きている時に已に後悔していることが100以上はある。
 末尾に千鳥ヶ淵のサクラの花びらを見上げるあとがき。
 わが家の寒桜の花びらも後悔しながら散っているのかな。


PHP研究所編『経営トップ100人が綴る人の見方・育て方
 PHP研究所
 社長の人材観は実際その企業の人材育成に直結するか?これは難しいところで、個別に研究せねばならぬ。
 しかし、そも人材観が公言して社員に羞じないほど、あるのかどうか、疑わしい場合もあるように思う。もっとも実態と違っていても羞じることのない厚顔無恥はいずれの時代にもいそうだ。
 だいたいこういう本に書いたものも「たてまえ」「きれいごと」であるかもしれない。がそれでも実際に筆をとって書ける人がいれば、多少ともまともである。秘書などに任せて適当に書かせるむきもあるだろうから。ただずっと読んでいくと、今や、衰亡してしまった企業もある。人材観と企業業績、面白い問題だが、もう研究する暇はない。
 この本は文庫本として再刊されていないようだ。上の事情があるのかもしれない。経営者をヨイショしたコンサルの本などは、10年もすれば読むに耐えぬことしばしばある。
 ただ私は松下幸之助や本田宗一郎などの本は好きである。が社長の思いだけで採用・育成まで現実化するかどうか巨大企業では難しかろう。ただ中小企業ではしばしば優れた事例に出会ったことがある。しかし外資にかなり占領されてしまった会社のトップは、資本家への還元優先、社員は安い給与で死ぬほど働けといったホンネをもらすまいだろうなあ。


禅宗仮名法話(仏典講座)
 これに出逢って、禅関係の本はほとんど廃棄した。漢文を流ちょうに読めないとわからないし、だいたいが公案なんぞ、お釈迦様よりその編纂者を貴いと思ったのか、漢文で読んでもわからん。訳文で読んでもわからん。師弟相伝だから本ではわからぬというのはほとんど逃げである。お釈迦様が大衆がわからぬ説教をするわけはない。仏典の漢訳は中国の人にわかろうとして書いたもので、日本の人向けには日本語にすべきだ。禅は大部分が大乗仏教といいつつ小乗仏教である…盤珪も同じ事を江戸中期に言っている。公案なんぞにとらわれて頭をおかしくするな、中国の文章は日本人にはわからん、と。だいたい遺書を漢詩で書くのが馬鹿げている。私は漢詩は好きだが。カトリックは大衆が読めないラテン語で説教して貴族に愛され大衆に嫌われ、各国語の翻訳は宗教改革を生んだ。白隠は臨済禅の中興の祖らしい。その白隠は妙心寺派の最末端の寒寺の住職で、京都に行くとき大寺に意地悪をされた。白隠の末裔が大寺に籠もっている。修業期間以外は托鉢に出ない。まあ、権力者は民間にもいる。
 さて空いた棚を開明派の経営者の書で埋めることにする。ほとんどが故人である。東芝、三菱自動車、シャープなどを見ずに亡くなられたことは幸せであったろう。そう考えれば、道元以下、白隠、仙香A良寛、みな亡くなられて幸せであったろう。まずは鐘紡の創始者たちの本を読む。


A・リーオウクム『おもしろ雑学事典1〜6』子供向き(小学校5〜6年生ぐらいか)の雑学書である。そして子供向きの本は、いつ読んでも何かほっとさせる。子供心にかえって知る喜びを感じる。雑学は教養ではない、体系的に学べ、といつ誰が教えたのか。雑学はフィロロフィーである。アリストテレス学派は雑学者ではなかったか。ともあれ、社会科学系の訳書に多い悪訳とは縁遠い、熊谷鉱司さんの良訳。もっとも熊谷鉱司さんのは他の訳書のものがもっとほっとさせるものがある。故人だが、この人の伝記も探している。


ドストエフスキー『白痴』
 本棚の後ろに落ちていた。あらためてイッポリートの手記のところに出てくる老退役軍人の話とそれへの意見のところは、ある感動無しには読めない。ちらっと人間への信頼の火が小さくともる場面である。話は変わるが、いつからか世界を吹き荒れている言葉狩りの嵐の中で「白痴」という言葉は生き延びているのだろうか。言葉が抹消されたあげくのはてにこの名作まで末梢されていないだろうか…ちょっと気になった。ドストエフスキーの『貧しき人々』は20歳前後に読みふけったものだった。今、ドストエフスキーは読まれているのだろうか。


萩原朔太郎『散文詩・詩的散文』
 ドストエフスキーを読んだ勢いで、かれの影響が大きかったという萩原のものを読むことになった。マイクを突きつけられたり、追及されている人をテレビで見て思い出すのは、この一篇のうちの「なつかしい微笑」である。言いたくない!と言わなくても認めてもらえるのが人間の権利の一つではないか。もっとも言いたくないと言えない場合にウソをつくのも人間の義務の一つかもしれない。ウソをつくなという正義漢の薄気味悪さはこの篇の「青ざめた良心」にも書かれている。自由であれ何であれ神に導かれたくはない点では、ドストエフスキーも萩原も手本にはほど遠いが…。