読書遍歴23



前の欄から4年ほど、1日2〜3冊読んだことと、その読むための時間が惜しくてここには書く時間がなかったし、読書日記を公開する意義もなかろうとサボることした。最近はやりの渋沢栄一はだいたい読み終え(政府高官になった元テロリスト革命家に与しなかった偉い人だ、遣えた慶喜は好きにはなれぬが…)、『世界人生論全集』1962〜63を読書中(ひどい訳が多い。こんなものを他人様に読ませようという学者もどきがいたのだ……とはいえ、目下、ヘッセのところに入ったが高橋健二先生など立派なひともいる…玉石混淆は世の習いか、と石のつぶやき)。棄てておしくないと廃棄。 


50年前に読んだ世界の人生論全12巻が出てきた。つくづく思うが青年に向けての本は青年には説教臭くて読んでも反撥して役立たず。老人になって読んでみるとふむと思うことがあるが、もう役に立てようがない。あらためて見てみて監修者の一人が大河内一男であることを発見。当時知っておれば卒業式訓示も感じ入ったかもしれないが。ヘッセは当時も読みふけっておかげでドイツ語を覚えた(すぐに忘れた)。倉田百三は今になってその隠遁論はよくわかるところがある(昔はキリスト教臭くて読み捨てていた、若気の至り。それでいてトルストイは好きだったのが不思議。倉田と髯づらが違っていたためか…)。1週間かけて読了廃棄。


昭和50年代半ばに出た自由国民社の『読める年表』8冊を読む。経済と階級・政治闘争偏重の(支配者がすべて悪人、民衆は常に被害者風の)、当時はやっていた歴史書よりははるかに面白いがそれでも大事件中心でそれが次々と起こるという歴史書ではある(年表だから事件が次々と起こった、という書き方はやむを得ないわけだが)、生活、文芸は弱い…にしても、老後に歴史をおさらいするのは良い時間つぶしで、全てが自分が見てきた思い出のように思える、と思ったところで、高校時代に受験用に読まされた小林秀雄の、歴史はつまるところ思い出にすぎない、という名台詞を思い出した。当時はえらく言い切りばかりの人と思っただけだったが、小林秀雄なんぞも、青春時代に読んだのでは意味がわからないものであったと、改めて感じて、小林秀雄の「私の人生観」を数十年ぶりで読み直した。なるほど、私にとってもすべて思い出せることだけが歴史である。ところで仄聞するところ、歴史用語や年代などは随分と私が諳記させられたものとは違うようになったらしい。小林秀雄のいうらっきょうの皮むきのような歴史学になっているのかもしれないし、それは学問の宿命かもしれない。ともあれ、人間ってのは変わらない、進歩しないものである、それで安心がまたできるってものである。なお、続けて同じ頃に出た『エピソードによる戦後人物事典』を読む。こちらのほうが楽しく読めて(味のある人は、いまいても、たぶん味のあることをやったり言うだけで偽善者ジャーナリストから袋だたきにあうだろうが…まあ考えてみれば、実はすべての人が書き方次第で味がある人だと読めるかもしれない…「とうちゃこ」で火野が出会う人すべてがなかなか味がある…結局は、思い出されるかどうかだ…ということで)、かつは人生の空しさをさらに思い知る。小林秀雄全集を注文。よくも28冊分も書いたもんだ…が、本人は書くのが天職と言っている。天職のない人は可哀想だとも書いている。同情されて嬉しいか悲しいか。その前にと思って幸田露伴全集にとりかかって挫折。漢字が読めない。やはり思い出すにはまずたたき込むことである。あとで再チャレンジするために棄てるのはやめる。


人生をひもとく日本の古典(岩波)6冊を読む。からだ、はたらく、つながる、たたかう、いのる、死ぬ、というテーマ設定。あそぶとかくつろぐとか楽しむとか、日本の古典の通例である恋の歌がないのはなぜか、わからない。死ぬがあって育つとか育てるとかがないのもわからない。つながりを絶つ思想こそ、日本の古典には入れたいようにも思う。ひと様の編修にけちをつけるようでは昨今のジャーナリストになったようで、愚痴のきわみだが…非生産的な老人は書斎でぶつぶつ言いながら本を読む。あまり好きでない斎藤孝流にやれば「声に出して読みたい」文章もあったが、「声に出して読ん」だら近所迷惑だろう。日本人は働き過ぎだとか、働き方改革とかととかいう議論がきらいな私なので、やすむとかスポーツがないのは、いいのかもしれないとも思うが…。自分のかつての専門に近い「はたらく」巻に私だったら何を入れるか?…井原西鶴かな? 経済優先反対、働きがい生き甲斐というが、やっぱり金銭欲求は大事なのではないか?(そうでもなければ労働運動の存在意義も半ばないだろう…もうなくなっているのかな? 労使関係研究をやめて20年、よくしらないが…)。最後の巻、死ぬを読みつつ、教養よりはワクチンのほうが役に立つ、と俗物らしく思った。


Stewrt H HolbroockのThe Age of the Mogulsを読む。渋沢栄一伝をテレビでやているが、血湧き肉躍るらしい明治維新の前は、渋沢栄一伝の主要部分じゃないと思うが(そこをやらないと視聴率は稼げないからしかたがない)、産業新興の主要な貢献ははたしてテレビに向くのであろうか、と思いつつ、実は大河ドラマは見ていない(家人が見ている側を時折通過するだけである)。ホルブルックの本はアメリカ工業文明化時代の実業富裕層形成の話である。マルクス主義者が呪詛してやまない人々の話であるが、産業資本家の、時代をつかむ才覚(時には泥棒根性)たるや、たいしたものである。少なくとも尊皇攘夷明治維新の、美化されすぎのテロリストの話よりは面白い。ホルブルックはジャーナリストからスタートした。ジャーナリストをとっととやめて偉かったと、最近のメディアジャーナリストを見聞きしては思う(あれがジャーナリストであるならば、という話であるが。一般化すれば、書く人より書かれる人のほうが面白く、しばしば立派である)。もっとも産業資本家をなべて尊敬しているわけではない。尊敬しうる人は渋沢以外にはアンドリュー・カーネギーなど数少ないかもしれない(フォードも、労働条件の向上に資したところ、多くの社会主義者よりもはるかに大である)(傍で見ていないからかもしれない。召使いの目からみて英雄はいない、という諺が英語にある。そこがしも召使いの限界である、という評釈もある)。ホルブルックのものは他に数冊面白く読んだが(暇つぶしにはよかった)、今や英語の本は引き取る古本屋すらない。ディケンズ全集などと共にすべてパルプの材料へ。廃品回収業者がゴミ嚢数枚を置いていった。数万円の投資がこれである。当方には資本家の才能はない。せいぜい大富豪を茶化した『古今東西大富豪 ウルトラリッチの世界』を翻訳しただけ)。Mogulsは大物という意味。最近政治家に大物がいなくなったというジャーナリストがいたが、そりゃそうだ、毎日のように記者会見などしなければいないようでは大物ではない。実業界に大物が出るのは記者会見が不要なためか広報担当がいい加減な話か広告料で追っ払うためであろう。明治の富豪もしばしば記者をカネで追っ払った。記者を追い払う必要のない庶民は新聞代を払う必要もなかろう(NHKだけは税金だからやむをえない)。なおホルブルックを読むと100年前からジャーナリストは他人の不幸に群がって飯を食っていたことがわかる。いま新型コロナのニュースにバックグラウンドミュージックをつけて流しているジャーナリストと根は同じである。実業人と虚業家の距離は歴史を通貫しているようだ。


朝日新聞東京本社企画報道部編『惜別 忘れえぬ人たち 平成13年7月〜平成14年9月』を読む。有名人を調べたかったからではない。残念ながら有名人しか追悼文を書かれないからである。しかし幸いにも(?)多くはその後無名になったのではないか。たくさんの人間の生き方は実に興味をひかれる。一方には虚構人しか出てこない文学、他方には人智を笑う法則があると思っている社会科学、人間事例の出てこない哲学…などよりはやっぱりきわめて多様な生き方〜個人の努力の話は面白い。無数の無名人が歴史をつくっている〜短文だが想像がつく。ただこれがシリーズ化されなかったのがまことに残念(ジャーナリストは耳目聳動を求め事件ばかり追うからか)。忘れえぬ人たちという表題も皮肉であるのか;新聞社は忘れてしまったであろうから。昔、ある坊主が説教で個性のない動物と違い人間は個性があり…と言ったので呆れて他はきかなかった。忘れ得ぬ動植物ばかりではないか。名などはどうでもよろしい。


ライナー・マリア・リルケ『リルケ書簡集』
 学生時代の第二外国語はフランス語だったが、ドイツ語の勉強をより多くした〜虻蜂取らずに終わった。リルケには仏教を「感じた」。感じるだけで十分である読書の楽しさよ。それにしても、死者の墓を暴くのはどうも好きになれない(ファラオの墓を含む)と同様、他人の書簡を暴くのも好きにはなれない(あらゆる偉人の書簡を含む)…好きにはなれないが、ありがたいことである(矛盾無しには生きれない)。いずれにせよ、他人に長々と私情を披露したもんだねえ、とあらためて関心。まあ手紙とは言え、相手に書いたのではなかろう。これはよくわかる(ような気がする)。