随筆 2022.02以前


雑談 2022.02以前


世捨て人は何故、書を残したか 2021.05.30
 4年ぶり随筆を書く。順天堂大学での最後の仕事で忙しかったこともあるが、こういうブログを書くのが馬鹿馬鹿しくなったためでもある。そもそもブログブームに軽薄に後追いしただけ。馬鹿なことをはじめて時間の無駄をしていると某友人に言ったところで、ふと思った。たまたま手にした『寒山詩』ってやつは中国の隠者の寒山らが世俗を嘲って山林に悠々と生きたときの詩らしいが、なんでまた隠者があちこちの寺壁や岩に詩を何百も書き付けたのか。誰一人理解者のいない世に文を残さず、消えてしまえばいいではないか? 鴨長明はなぜ黙って世を厭うたまま消えなかったか? (俗世間と遊び戯れた観のある兼好なら、どうだ!と見せたかったのだろうが…)。今朝の読売新聞によれば老人のかなりがSNSをやっているらしい。当方はまったく興味はないし、やっている老人は隠者ではないのだから当たり前だろうが…。人間嫌い、世間嫌いが世に文を残すのも、人間の矛盾した性か… ということで西行また読む。本棚の鄰に白州正子の西行論があったが、大金持ちの暇人が隠遁を愛そうが愛さまいが、まあこちらには興味がない。本当の貧者は隠者にはならず文も残さないだろう。隠者の饒舌〜これもそうかな。

土光敏夫健在ならば 2017.08.20

東芝の悲劇は、戦後二度目である。一度目を救ったのが土光敏夫であるが、最近、某著名企業の課長と雑談して土光敏夫を知らなかったので感慨を新たにした。土光敏夫健在であれば、大学授業料無償化という名の税金投入など選挙民ウケばかり狙って財政赤字解消を言わない政治家を見て憤死したであろう。もはや行政改革など誰も言わない時代になった。いま中国史を読んでいるが、行政改革を主導した者はたいがい殺され、そして国はやがて滅ぶ。そういうものである。
 土光敏夫がかつて東芝社長になったとき、記者会見で東芝の悪口を教えよ、賞金を出すと言ったそうである。実は土光に先立つ社長が現場視察に歩くと、茶坊主サラリーマンたちが先回りして宿の電灯など家電製品すべてを東芝につけかえさせて、実情を見せないようにしたという事実の反省にたってのことだとか。さて土光の後の東芝重役たちは悲惨な現場を見せられていなかったのか、それとも自ら進んで隠しまわっていたのか、新聞や経済誌を読んでもよくわからない。稼げるだけ稼いで抛り出して逃げる…アメリカ流MBAがモデルとしそうな経営者群であるのか、それとも後から好きなことを言う経済ジャーナリストの作り出す世論の痛罵に必死に耐えて社員とともに再建の覚悟をもって食卓は目刺しで我慢する君子たちであるのか。
 戦後日本を再建した多くの名経営者は歴史古典や漢詩に親しんでいた教養人であった。英語が話せればなれるらしいグローバル人材とやらではなかった。
 しかし私は現場で苦闘する組織人をまだしも尊敬する。事後になって悪口を言うジャーナリストよりも。ましてや次々と経済資源が外国資本家の手に渡るのを放置している政治家よりも。厳しい経済経営の現場での苦労を避けて大学に逃げた私がいちばんだらしない。
  ともあれ本棚から土光敏夫の著書を引っ張り出して読んだ今朝である。

猫なで声で人は育つか 2017.06.07

 私はこの世の中は天国ではないと思っている。ゆえに好きなだけ給与が貰えて、好きな仕事だけができて、好きな時に休めて、好きな時に休暇が取れて復帰もでき、好きな人と働けて、ノルマはなく、上司はいつもにこやか、好きなだけ出席ができ、好きなところで働ける、そんな企業はないと思う。社員を叱ればパワハラ、ましてや解雇をちらつかせればメディアに企業は叩かれ、上司のほうが解雇される。社員に猫なで声をあげれば社員は育つか、働くか、企業は生き延びられるか。
 稀勢の里が茨城県出身の横綱になる前に、常陸山という茨城県出身の横綱がいた。若い力士がだらだらやっているので棒で殴った。若い力士はメディアに訴えなかった。部屋を飛び出さなかった。おのれ今にみておれ、入幕してやる、入幕してから辞めてやると頑張った。晴れて入幕したところで常陸山に呼び出された。側には棒がある。常陸山いわく、よくやった、しかしこれからも怠ければ棒でなぐるぞ、横綱になったらもう棒は必要がない、お前に譲る、と。若い力士は横綱になった。もちろん現代に生きている私は棒をふるえとは言わない。暴力は苦手である。しかし馬鹿の一つも言ってはならぬ、ほめて育てろ、という議論にも賛成しない。誉められるだけの力を今時学校あがりは持っているのか。法令無視のブラック企業はけしからぬが、法令遵守をしているらしいがさっぱり実業界に役立つ人材を輩出しない大学も、言ってみればブラック大学では無いのか。と声をあげるつもりもない。労働倫理はじわじわと滅び、そのつけは次世代の経済に効いていくだろうな、と思う。まあ知ったことではない。プレミアムフライデーなどに憧れず稽古稽古の稀勢の里を応援するのみ。


情けは自分のためならず 2016.12.14

 嫌な言葉に「下町の人情」がある。テレビで庶民とはかけ離れた収入のある芸人が町をあるきまわって、やっぱり人情あふれる東京の下町ならではですね、などと言うので、肌が寒くなる(ついでだが、腹が立つのはテレビなどで鳥肌(が立つ)を、驚くほど、という意味で使う馬鹿である。これは、恐ろしくて鳥肌が立つのである)。山の手には人情は無いのか。郊外には人情は無いのか。地方都市には人情は無いのか。農村には無いのか。
 私が好きな作品には樋口一葉のものがある。樋口一葉自身はどうかわからない。実際にあって見たら気が強くて嫌な女かもしれない。故郷と美人とは遠くにあって思うもので良い。樋口一葉は貧窮して下町に小間物屋を出した。貧窮に喘ぐ三人娘と母親の小さな店を下町の人は応援してものを買ったか。買いに来たのは子どもぐらい。売れなくてすぐに店を畳んだ。そんなものである。
 情けはひとの爲ならず、って言葉を情けをかけるとその相手のためにならない、と誤解している人が増えたようだ。多数決主義でいけば誤解は正解になるらしいが。情けは結局自分の身にかえってきて因果応報、自分が幸せになる、って意味である。が、それは事実か。今年、不幸があって賀状を辞退するという葉書が、ある人の奥様から来た。無くなった人は、昔の知人であるが、部下の女性の長期入院を知り、病院にお見舞いを続けた。そして今で言えば、セクハラの噂が社内で流され(セクハラって言葉も私は嫌いである、ついでながら)、会社を首になった。失業者調査でお目にかかった。つくづく言っておられた、他人の不幸はほっておくのがいい、と。その後、再就職して鬼課長として知られ、部下をこき使って会社を成長させ、部長待遇で定年となった。パワハラで訴えられなかっただけ、ましであった、と思う。この方には中小企業の調査で面会の後も何かとお世話になった。情けを私は受けたのである。「下町の人情」があるのかどうか、知りはしないが、人の情けはある。がそれが幸となるか不幸となるか、仏様も沈黙を守っている。

スペードはスペードだと言え 2016.11.19

 英語の格言である。はっきりと言え、直言せよ、ということである。スペードは、トランプのマークである。農民を意味するらしい。もっともトランプと言うのは日本だけで、英語ではカード、あるいはプレイングカード。ともあれ、トランプが大統領になって、大方のアメリカの新聞・テレビの予想を覆した。メディアの予想を覆して大統領になった先駆者がいる。トルーマンである。1948年。かれは議会政治家や金融資本家を攻撃しながら、全国を飛び回って、国民に訴えた。テレビ討論でトランプが負けようが何しようが、投票するのはテレビの司会では無い。別段、私はトランプもクリントンもどちらもあまり興味が無いが、トランプは言いたい放題だった。しかし予想を外したメディアがはっきりとしたことを言わないのもそれと対極的である。特に日本の国際エコノミスト、国際政治学者の言っていることは、よくわからない。たぶんこちらの頭が悪いせいだろう。トランプが止めると言っているPPTをなぜ推進するのか、と問い詰める政党も、なんだかよくわからない。アメリカの意見が変わったら追随するのがいいことなのか。アメリカ追随けしからんと言っている政党ならば、アメリカと違う行動に出た日本政府を誉めるべきではないか。とはいえ、当方はTPPもよく知らないし、支持政党はない。国民投票から住民投票まで尊重すべき理由もよくわからない、とはいえポピュリズムは危険だという評論家の意図もよくわからない。選挙はそもポピュリズムではないか。かつてチャーチルは、民主主義は最悪の政治諸制度の中で最良のものである、と直言した。ダンケルクの敗戦後のイギリスを導いたかの指導者は、戦争が終わるや、民衆によってひきずりおろされた。社員を路頭に迷わせた経営者はひきずりおろされない。世界は不思議に満ちている。


古典離れのおかげでアルベルト・シュヴァイツアーを聞く 2016.10.03
 皆本を読まなくなってパズドラだのポケモンGOに夢中になってくれるおかげで、クラシックCDまで投げ売り状態になった。ありがたいことで、学生時代、自分はオンチであるにも関わらず、バイト代でステレオセットを買ったはいいが、レコードは50枚ぐらいしか買えなかった。先日、クラシック100枚2000円で古本屋店頭に見つけた。戦前のものばかりだが、なかにアルベルト・シュバイツアーのバッハ・オルガン名曲集を見つけた。もうシュバイツアーも若者の誰も知るまい。終日、浸った。この曲集には、封も切ってなかった。仏教の声明のような曲である。しかし昨今は仏寺に行っても声明もお経を読む声も聞こえず、知るいくつかの禅寺では寺僧が坐禅を組んでいるのを見たことがない。文部科学省はダンスやラップなんぞを義務づけているらしい。まあ世は変わる。変わって捨てられつつあるものに楽しみを見いだせれば、こちらの老後だけは幸せである。「誰か問わん 迷悟の跡、夜雨 故人の曲を邪魔せず、 双脚 等閧ノ伸ぶ」の心境である。

終わりなき世? 2016.06.26
 イギリス国民がEUから離脱を決めた。輿論による政治ってやつは本当に危険である。ともあれEUが解体し、いつ再び世界大恐慌に発展するやもしれぬ。終わりなき繁栄はないのである。日本経済の変調を野党はアベノミクスの失敗と言うが、別に日本の政府の経済政策ごときで世界が不況になったのではないので、いつものとおり愚劣な選挙ってやつの宣伝である(なお、つけ加えておくが私には別に支持政党はない。政党政治には興味がそも無い)。
 先に皇族が出雲大社の千家宮司に嫁いでいっとき話題になったが、明治時代に千家家の祖に千家尊福(たかとみ)がいた。作詞したのが、今は若者は知らないだろうな、
  年の始めの 例(ためし)とて
  終(おわり)なき世の めでたさよ
  松竹立てて 門(かど)ごとに
  祝う今日こそ 楽しけれ
である。子どものころ、これを歌って、どうも二行目への続きが分からなかった。
  年の始めの 例(ためし)とて
  松竹立てて 門(かど)ごとに
  祝う今日こそ 楽しけれ
ならわかる。新年行事の例として松竹を立てるなら、わかる。しかし、新年の例が「終わりなき世」ってのがわからん。二行目は三行目の松竹立てるにかかり、その意味を事前に言うってことは子どもには理解不可能であった。
 ともあれ、終(おわり)なき世って、なんであろうか。そんなもの、あるのだろうか。何事も終わる。憲法を改正しようがしまいが、いずれ戦争は身近でおきる。

弘毅  2016.03.03
 当方、別に靖国神社を擁護するものではなく、ましてや人々を戦火のもとに追いやった者を許せという者ではない。「罪を憎んで人を憎まず」などという格言に感心したことはない。しかしA級戦犯を祀っているからけしからん、という議論をする人にははたしてA級戦犯の一人一人の諸業を知っているのか?と聞きたくなることもある。とはいえ表だって議論するつもりもない。だいたいがNHKの大河ドラマの主人公など、たいていは人殺しの上手な者たちである。私はレーニン、毛沢東などは大嫌いであるが、何百万人何千万人を革命の名で殺した者たちの肖像を堂々飾っている国もあり、けしからんと日本の新聞や評論家は言わないであろう。言っても内政干渉と言って聞くまい。私はナポレオンなんぞも大嫌いであるが、フランスはパリに広壮な廟がある。けしからんと息巻くフランス人を見たことが無い。攻め込まれてひどい目にあった国が抗議しないのが不思議である。閑話休題。A級戦犯として処刑された者に広田弘毅がいる。軍人では無い。文官である。文官として唯一、かつ何一つ申し開きせず処刑された。広田弘毅がなぜ処刑されるべきにっくきA級戦犯だったか、法政大学時代に知人の民主派教授に聞いて知っていた者はいない。
 遡れば、私なんぞは明治維新の英傑は皆、嫌いである。維新などと言ってごまかしているが暴力革命である。勝てば官軍、どれほどの人を殺しどれほどの権勢を仲間内で分けたか。しかしそれを言いたくて書いているのではない。言っても詮無いし、だいたいが紅旗征戎わがことにあらずという定家好きである。ただし貴族華族大寺の坊主有閑階級でないので文藝に耽るカネがなかっただけのことである。
 再び閑話休題。突然広田弘毅を思い出したのは、論語の「士はもって弘毅ならざる可らず」というところに来たからである。かつて読んだ時には全く気にもとめなかったか、いかなる脳神経のいたずらか、そうか、広田の父は儒学の教養があったのか、と思いを100年以上前に馳せただけのことである。そこで論語の続きにまた、己の無知を悟った。「任重くして道遠し」。そうか、「重き荷物を背負って遠くまで行く」と言ったとされる徳川家康は、どうってことない、論語の言葉を翻訳しただけか。あるいはその諛臣が家康が言ったと書いただけか、と思っただけである。そこで、棄てるために箱に入っていたある歴史談義の通俗書を(こういう通俗書をなぜ残していたか、わからないが)見れば、家康は偉い、そう言った、とやはり書いてあった。つまりは私同然、論語を読んでいなかっただけのことである。別段、私も儒教道徳とされてたたき込まれた総ての教えが立派だったとは思わないが・・・というよりは真面目に渉猟したことはないが・・・四書を読んで修養としたリーダーがいた時代に思いを巡らす。
 なお論語は先の文書のところにこうも書いてある。「仁もって己れの任となす。また重からずや。」たまたま現在の奉職先の理念は「仁」である。
 戻る。弘は人物器量視野の大きさ、毅は粘り強さ逞しさ持続力忍耐力である。いずれも私には具わっていなかった。近視眼、思いつき、あきっぽい。人生已に敗者たり。まあよかろう。思いつきで論語を読んで1時間感慨に使えた。次は露伴全集を捨てる番がきたので、読み直し思い出しそして忘れて3月末まで過ごす。
 最後に。私も広田弘毅が何をしたか、知らない。wikipediaを見ただけである。そしてwikiには何度だまされたことか。随ってこれはかれの弁護論ではない。かれの名前の方の弁護論である。

素人礼賛民主主義 2016.01.22

 テレビはあまり見ないがニュースは時折見る。今のニュースは大概がニュースショーで、専門家をたまに呼ぶことはあるが、だいたいレギュラーのコメンテイターが陪審気取りで素人談義をする。邪魔でしようがない。折角、専門家が言っている言葉を今やMCというのか、意味はワカランが、自分の持ち芸のない芸人とやらが遮る。不愉快である。みな陪審気取りである。アメリカのリンチの伝統を継ぐ陪審制度が裁判員制度で、あれに当たったら50万円の罰金を払って良心を守る覚悟であるが、たまさか当たらない。陪審員制度は戦前にも日本にあった。戦前が民主主義のひとかけらも無かったというのはだいたい戦後アメリカが、そして左翼が言ったことである。その陪審員制度が昭和三年に導入されるのに反対して4時間、国会で演説をぶったのが若槻禮次郎である。若槻は反民主主義者だったか、といえば、普通選挙法を内相として導入した当人である。若槻は素人は情実に流れて公正ではない。また国民が裁判を裁判官という専門家から受ける権利を阻害する憲法違反だと言ったのである。メディアに席をおくと言うだけで他の国民のなすことあれこれと知る権利、はては指弾する権利を持つと思うような素人民主主義に反対だけだっただけである。若槻は日米開戦が決められた御前会議で反対論を延々とぶった。たった一人の専門家が延々と話すほうが、たくさんの素人が平等に雑談をするよりもましなことがある。そこで私はテレビのニュースの報道が終わり解説に入るとすぐテレビを消して、必要があれば専門家の本を読む。とはいえ専門家を自称する人が多すぎてよくわからないので、わからないことはわからないと決めて、天気予報以外はほぼ見ないことにしている。読む本はもっぱらニュースとやらと関係ない古い古い本ばかりである。大正以前の古本がすきだから平成の裁判員は拒否する、という、裁判官などの輩には論理的とは思われぬ返事を、死ぬまでに一度書きたい。

かじけ猫 2016.01.01

パソコンの前で寒さのあまりかじけている。庭駆け回る時代はとうに去った。昨夜は凍蠅のように恒例の紅白歌合戦を見たが、子どもの頃ラジオの前で一家揃って聞いた「歌合戦」ではもはやなく、半ばは「踊り合戦」である。本人が踊るか、後ろでたくさんの踊り手がいるか、いやはや歌が聞こえない。せりふの字幕でようやくわかるだけである。さらにCGがぎらぎらして目に悪い。眼をつぶってもよく聞こえない。眼を開ければ裸の中年男がいる。往年のアイドルの歌は聴くに堪えない。豪邸に閉じこもって出てきてほしくないところである。それにしてもなぜ紅白か。赤白ではないのか。なぜ女性は赤で男性は白か、よくわからぬところがある。平家と源氏の争いか。争いにしては男性歌手の後ろで女性が踊り、女性歌手の後ろで男性歌手が手をふる。終わって永平寺の場面になってほっとした。永平寺でもお節を用意するのだということがわかった。やっぱり紅白の包みか紐かが見えたような気がした。残像であろうか。140人の修行僧がいるらしい。何かの本によると末寺の息子は永平寺で修業し、類縁なく出家修業をする者は別の寺と、差別があるらしい。本当かどうかは知らぬが、そうであれば世襲制の仏教僧はいつから始まったのか。歌手はまだ世襲制ではないところは救われるか。いずれにせよ神社寺院は旧暦を守っていてほしい、と私などは思う。今頃初春の祝いなど、馬鹿げているのである。

満月に見とれ、見とられていた時代  2015.09.27

仲秋の名月は一日ずれてスーパームーンとやら言われ、英語で言われるには違和感があったが、見事であった。もはや多くの家では廃れているであろう団子と秋の実りの果物、そして芒などを窓辺にそなえた。郊外住宅地では近隣、節分の声もしなくなったが、わが家ではまだ慣習を守る。
 今はお盆が新暦旧暦まばらであるが、昔のお盆は、それこそお盆のような満月であった。それを盆の月と言う。障害者施設に33年間働いてきた大庭土筆さんに句がある。    
   出て遊ぶ子等に大きな盆の月
インテリ軍団、医者軍団、美人軍団などが出てきて面白くなくなったQさまというクイズ番組があるが月曜日、ふと見たら辻井伸行さんの生い立ちの話が出ていた。音楽クイズはほとんどくだらなかったが、その話には感動した。辻井さんには満月は見えないだろうが、辻井さんには私は見とれた。CDを取り出して聞き直した。
 月は昔は仏であった。仏道者が「ぶっちゃけ寺」なんぞに出なかった時代のことである。

 あかあかやあかあかあかやあかあかやあかあかあかやあかあかや月
                            明恵

無事これ貴人 2015.08.07

 今日も無事に過ぎた、という意味はない。事を構えない、勝手な人為に没頭しない、という意味である。さて、次のような文章が、今は古書だが「働くこと楽しむこと」(実業の日本社刊)に書かれている。「無事に慣れると、無事の幸福をすっかり忘れがちだが、神の恩寵はこれにこそ最高のものがあるといえる。平穏無事な一日には平穏無事の感謝がなされなければならぬ。もしひとにして一生を平穏無事にすごし得たら、それは他の何人にもました幸福な生涯とみなければなるまい。ぼくはこの反省を身につけたいと思い、このことばをなによりのものとちょうだいしたのである。」。この言葉を知ってか知らずか、仲間内で事を構え、功を争って部下を数値目標で追い回し、あらぬ数字が出てきていることに気づかなかったのが東芝の今のトップであったらしい。さて、ここに引用したのは石坂泰三の言葉である。しかりかつて東芝会長だった人物の言葉である。経済誌・経営誌がヨイショせんがばかりにインタビュー記事を載せる今の経営者の言葉より、古本屋の片隅に眠るかつての実業家の著作を私が愛する所以である。

なしの強欲と短期業績主義  2015.07.27

 かつて「紳士」とすら呼ばれた東芝が、短期業績主義の指令を受けて、怪しげなことをし続けたことは連日、報道の通り。グローバル化で外資が自由に日本の会社の株を買って、たいまいの利子を短期に払え、と要求する時代には、他の会社の経営者とて、同じ事をしかねない。
 私は共産主義よりは資本主義のほうがましなところが多いとは思うが(ただし、あらゆる主義は、危険千万である)、長期的に利子を着実に確保していく資本家(渋沢の『論語と算盤』を見よ!)と、強欲にもすぐカネを払え払えと言う資本家とは、しばしば天子と悪魔のごとく、別物だと思う。
 それで思い出したのが宣田陽一郎『魂をゆさぶる辞世の名句』に出ていた紀伊国屋亦右衛門の辞世の句である。紀伊国屋文左衛門ではない、亦右衛門である。
 江戸時代の紀伊国屋という紙屋の支店長格で、大阪の本店から命ぜられ、百両の金を千両に殖やした。すると主人(強欲な資本家)は千両を一万両にするように言いつけた。亦右衛門は必死に働いて一万両にした。するとトップは一万両を十万両にしろと言う。夢中で働き続け、十万両にする。するとまた、百万両にできないかとトップは言う。
 それで亦右衛門は、強欲な人間の恐ろしさにはたと気づき、と出家してしまった。
 辞世に曰く、
 「落ちていく 奈落の底を覗き見て いかほど深き 欲の穴とぞ」。
 東芝の現場責任者が出家しなかったのは。亦右衞門と違って妻子を抱えていたからであろうか。
 ことは東芝だけではない。あちこちの企業で資本家やオウナーや、あるいはサラリーマン社長の強欲の犠牲になって数字を高く、高く上げることを求められている従業員たちは多いであろう。より高くは、オリンピックのスローガンなど、合理的・合法的なものであってほしい。もちろん、オリンピック競技施設のスローガンであってはならない。


邦(くに)、道なきに、富み且つ貴きは、恥なり 2015.06.25

 『論語』の言葉である。私は儒教、とくに権力者に保護された儒教とか、搾取者に豪壮な寺や庭を寄付してもらった仏教などは好きではないが、時々は良き言葉に出会う。
 ここで邦を会社と置き換えてもよかろう。「会社が道ならぬ行動をしているのに、経営者が富み、また世間でもてはやされるのは、恥であろうが!」ということである。
 テレビをつけると「これは単なる個人の感想です」「効果を保証するものではありません」と小さく、一瞬だけ見せる、健康関連食品とか薬もどきとが宣伝されている。それで儲ける会社も、広告収入料を得ているテレビ局も、みな恥知らずであろう。最近ではライ○○○とかが問題になっているようで、真偽のほどは知らぬが、あれほどカネをかけたい人がいることも信じられぬ。まあカネのある連中がどうそれを使おうが知ったことではない。
 そういえばボロ儲けをしたのは粉飾決算をしたせいだというので監獄に入っていた人がテレビのクイズ番組に出ている。隠し金でもあるのか、それとも出演料で食わざるをえないほど生活が苦しいのか。テレビ局に道なきに、視聴するのは恥なり。土足で他人を厨房に乱入させるケーキ店のパティシエ志望者がちっとも修業をしない朝ドラにも、道はなく、それでも視聴率が高いのは、恥なり。が、衆は所詮、勝つ。隠者は行方知らずを好むが視聴料をどこへ逃げても取られる。怒燃ゆ。


再び「清貧」が書かれる日 2015.04.15

株価が2万円を超えると大騒ぎになっているようである。私は経済は素人なのでどうなるものやら、とんとわからぬが、景気が悪いよりは景気が良いほうがいいとは思う。しかしその指標が株価であるかどうかはまだピンとは来ない。大量に株を持っている者が大儲けすることはいいことかどうか、やや怪しむ。多くの人は忘れたがかつて20年前にバブル経済があり、株でボロ儲けして喜んだ人や組織があった。そして中野孝次が「清貧のすすめ」というベストセラーを出したが、バブルが崩壊したのはその本のせいではない。大金持ちやにわか成金は清貧に憧れるものではない。まあ中野孝次も大学教授であったから清貧であったかどうか。さて清貧という言葉は、金がモンゴルに滅ぼされたあと、仕官をしなかった元好問の次のような詩に出てくる。

   贈羅友卿

 閑中日月病中身
 寂寞相求有幾人
 莫怪門前可羅雀
 詩家所得是清貧

有名な「門前雀羅」の語源であろう。詩人でなくても病人でなくても、清貧の者はいる。貧がいいことであるとは私には思えないが、清いふりをしているらしい金持ちにはなりたくない。テレビには庶民のみかたをふりしている、世の汚濁を攻撃する金持ちがいる。正義を標榜する某TV局のキャスターは年収15億だそうである。もらう方ももらう方、出す方も出す方である。すでにバブルを享受している人はいる。今後、そういう人が増えるのが株価高騰の結末であるとすれば、いつかまた誰かが清貧を叫ぶであろう。もっとも清貧を叫ぶ者が本当に貧しいかどうかは別である。元好問も立派であったろうが、所詮、庶民ではない。有閑階級になっただけのことである。本当に清貧である者は書きも叫びもしないだろう。まあ、司馬遷の『天は是か非か』という疑問に対しては、私は非である、と思うのである。私が無神論者である所以である。とはいえ有仏論者なのである。あきらめようとして努力しているからである。


「ゆるきゃら(R)」で一億総幼稚 2015.01.15

幼児や小学生がぬいぐるみやマスコットを喜ぶのはわかるが、30年ほど前より若いOLがそれを部屋や車に置き、いまや日本中の役人から市民、大の大人中が、やれ町おこしの起爆剤だのと理窟をつけて、ぬいぐるみ人形があふれかえり、税金を投入し、担当部署を作り、職員をはりつけ、アルバイトを傭って、なかには醜悪きわまりないものまでに屁理屈をつけて登場させて、あれで疲弊する地方都市のイメージがよくなり、観光客が殺到し、地域が活性化すると思い込んでいるのは、苦々しい。とは思えど、言ってもしようがない日本の幼稚化であると思っていたら、80歳にもなっていた加藤秀俊が『常識人の作法』の中で、あれはトーテミズムの再来であるとからかっていた。なるほど、古代部族が自分たちを熊や馬や犬やにたとえて旗印にして気勢をあげる、あの原始知性が跋扈するだけのことである。「紋所」を替えるのに数十億円をかけて企業イメージがアップしたと喜んでいたバブル期の企業行動も、考えて見れば同じであった。最近幼稚化したのではない、皆ずっとずっと幼稚で、「ゆるい」のである。久しぶりにトーマス・ハーディを読み返したくなった。

「そのうち」が来た! 2014.10.03

今から20年ほど前、企業調査の仕事で札幌を訪れていたとき、寿司屋に入ったら、トイレの扉に色紙に奇妙なひらかなが躍っている。相田みつをの字であった。当時はこんな簡単に言い切れるのか、と酔った眼で思ったものである。当時はやたらと難しい本ばかりを読んでいたし(大学院で授業を始めたばかりで、やむをえず)、また自分でも長々とした頼まれ原稿をばかり書いていたのであるから。しかし、妙に覚えやすいせりふであったので、老後になったら、こういう寸言も読む機会があるかなと思いつつ、すっかり忘れていた。
 そのうち読むだろうという本をたくさん買い込んで、結局、読まずに還暦を期に数千冊棄てた後で、それでもそのうち、読むだろうと残しては、またもや読まずに積み上げていた百冊あまりの本をよそに、興味が変わるままに新しく本を買い回っていたが、わずか10円で近くのbook-offで相田の文庫本を持つけた。今日、読んだら、なんと、「そのうち」という詩を見つけた。

  そのうち

 そのうち  お金がたまったら    
 そのうち  家でも建てたら      
 そのうち  子供から手が放れたら
 そのうち  仕事が落ちついたら  
 そのうち  時間のゆとりができたら
               
 そのうち………
 そのうち………
 そのうち……‥ と、
 できない理由を
 くりかえしているうちに
 結局は何もやらなかった
 空しい人生の幕がおりて
 頭の上に淋(さび)しい墓標が立つ

 そのうちそのうち
 日が暮れる
 いまきたこの道
 かえれない

 うう〜ん、確かに先延ばしにばかりして結局やらなかったことばかりであった。今日は日なが、書斎に残っている、そのうち読むだろうと思って棄てずに遺した本を読む始めようと思う。墓標が立つ前に。


いまだ江戸時代 2014.07.26

 知人から、定年を期に那須に移住し、山里を開墾して農業をするという葉書が来た。偶然、同じ日に、別の知人から、海抜1000メートルを超える山地に家を求めたというメールが入った。

 当方は上野からせいぜい1時間の、まわりを農村に囲まれた郊外新興住宅地で一生を終わることになるから、うらやましくてならず、若い頃は老後は隠遁と思っていてしかるべき書を読み、買ったことを思い出し、本棚を探したら片隅に『菜根譚』を見つけて40数年ぶりに読んだ。

 読んだと言っても、訳だけを読んだのである。今井宇三郎訳であるが、わかりやすい。ところどころ原文を参照しようとして、もともと漢文の素養はないのであるから独断であるが、著者の洪自誠って人は儒者にして老荘に通じ仏教も知っていたからか、よほど同様に教養深き者でなければ理解できない、やたらと難しい字、表現を一杯使っているようである。かつ隠遁者のくせにどうしてこれだけ多弁にも書き散らしたのであろう。

 やっぱり大変な知識人で、かつ働かずに文章を毎日書き続けられるぐらいの収入源がどこかにあったのであろう、庶民とは縁遠い人だったように思う。古来、日本では『菜根譚』はよく読まれてきて解説書も多いようであるが、いずれもみな知識階級が読んだのであろう、だいたい隠遁ができたのは庶民じゃあるまい。

  知識階級、庶民いずれを問わず田舎に行って税金を落とし、コミュニティの一員になる人が増えることは、地方の人口減を食い止めるためにもいいことかなと、今朝の新聞の、政府の、地方の人口減対策強化の報道をみて思った。

 さて、地方の人口減を食い止めたり高齢化を緩和することが、東京の霞ヶ関くんだりにいる政府の手でできるか・・・私はどうせその行く末を見届けないから、まあどうでもいいといえばそうなのだが。

 地方再生の声を大事にするなら、室町COREDOだの、虎ノ門タワーだの東京スカイツリーだの、東京の暮らしやビジネスを繁栄させている様々なイベントをば悲しむべきではないだろうか。東京の魅力を増す一切の事業は抑制すべきではなかろうか。

 ところで、飛鳥時代は政治の中心が飛鳥にあったからそう呼ぶのであり、奈良時代は奈良にあったから、平安時代は平安京にあったからで、鎌倉時代、室町時代、江戸時代、いずれも政治の中心があった場所の名称で時代の名称としている。とすれば江戸から東京に名称はかわったが、政治の中心はずっと同じである。明治、大正、昭和、平成は元号だから、それを時代名にするのは慣行に反する。
 要するに政権の担い手は変わっても、今はまだ所詮、江戸時代なのである。


花鳥風月に耽ることを諫めた禅僧 2014.07.05

 私は芸術・文化には全く疎い無骨漢であるが、芸術・文化に溺れて国を傾けるリーダーよりはましかな、とひねくれることがある。とはいえ、社員・顧客をよそに巨万の金を芸術品収集にかけて往生した実業家の残した博物館・美術館のお世話にはなっているのである。

 松江の不昧公のおかげで松江は茶を初め日本文化薫る町になったことを地元の人は自慢しているから、不昧公の悪口はうかつに言えないが、若い頃名君で有り藩財政を立て直しながら後半は茶の湯に溺れて藩財政を傾けた方のようである。その松平不昧が跋分を書いて生前逢いたかったという禅僧が月船であると(古田紹欽、『禅僧の遺偈』)。

 ところが同書によると、月船は、 雪降りになって上等の僧は僧堂のなかで静かに坐禅し、中等の僧は墨をすり筆を取って雪の詩をよみ、下等の僧は炉を囲んで食べものの話でもする、という三様の僧のうち、自分は中等の僧であると恥じているようだ。

 花鳥風月を前に文芸の才を見せるよりは本分三昧に生きなさい、ということか。しかし当方は三昧に耽る職分もなく、花鳥風月を詩う才もなく、卓を囲んで食ものに夢中になる最低の僧に近い。せめて中等に行きたいので、公民館の漢詩教室に通うことにした。

 ついでながら、ここ半年ほど読んだ禅ものは、ほとんどが中国語・漢文に堪能でないとさっぱり意味が分からない。どうして日本語で布教しないのか、禅堂で閑かに坐禅して世間に出たことがないからか。口の悪い矢沢永一先生は、禅僧のはったりである、と決めつけている。


コンビニはトイレ 2014.06.12

かつて開いててよかった、というコマーシャルで有名になったセブン・イレブンがわが町にもできた。この町に住んで20年来のことである。人口5000人ほどの町に小さな家族経営のよろず屋が一軒あっただけだったから、便利になった。

 コンビニエンスとは便利のことである。しかし便利とは、もともと仏教語として大小便などの排泄のことであった。便所、などという言い方もここに発する。なるほどコンビニエンスストアは、散歩の途中のトイレ代わりにまことに便利である。セブン・イレブンができて一年余、今度は向かいにスーパーができることになった。ますます便利である。

 しかしコンビニができて古くからあった家族経営の細々とした店は息も絶え絶えである。スーパーができると駅前の中型店は撤退するのではないか、それに入居しているいくつもの小商店は廃業するのではないか、とちまたの噂である。大資本が町を便利にし、零細商店がまるで大小便のように排泄され、流されていく。大資本のオウナーやトップは成金になり、末端では最低賃金ぎりぎりの非正規労働者が増えていく。

 仏教語での便利は、清浄を保つ手段で、ゆえに道元などは洗滌を重んじて細部くどいぐらいに書いている。しかし世は便利になって清浄になったとは思えぬのである。


役割の垣根の低きところを愛す 2014.05.23

産業社会学とか組織心理学は、かつて私に馬鹿げたことをいろいろと教えてきたから、それらと離れて長いが、あらためて今日、「鞍上(あんじょう)人無く、鞍下(あんか)馬無し」という、競馬であろうか、馬の疾走を譬えた文言を知って、リーダーシップ論だのフォロワーシップ論だのの、時折見せる浅はかさを思う。

少なくとも私がしばしば感心した中小企業では、人馬一体である。どちらが人か馬かと言ってもしかたがない。経営職の役割、管理職の機能、部下の働き、などと分けて研究するのがばかばかしいぐらい、皆、一生懸命、一体となって働いているのである。労働経済学とか労働法の労使をわけて考える議論にも、結局なじめなかったのは、私のこの直観のせいである。

  それはリーダーだのフォロワーだのが役割分担する世界を知らなかった、なじめなかったおかげである。ありがたいことであった。組織などよりコミュニティ、コミュニティよりチームあるいはコミュニオンと言うべき職場仲間に研究対象を絞ってきて、確かに視野は狭くなったろうが、その視野の狭さのままで行きたい。

 とはいえ、今日は松下幸之助『社員稼業』を読んで感じ入るところがあった。社員6万人の社長もかなり、ヒラ社員の心情に近い。社員数百人にして已に雲の上になっているリーダーは馬にも乗っていないのである。すでに振り落とされていることに気がつかず、ただただわめいているのである。


程もなく移りゆくべき家 2014.04.11

 松原泰道さんが91歳のおりに書いた『心の杖ことば366日(上)』を読んでいたら、かつて愛読したことのある窪田空穂の詩が出てきた。

 松原泰道さんが卒業のおりに、最後の”お別れ授業”で多くの教授が黒板に人生訓をはなむけとして書いていったそうで、窪田空穂の書いた詩がそれである。
 昔の大学ってのは、そういう世界だったんだ、と感慨すること、しきり。今や、教授から人生訓を聞きたいという学生は皆無であろうし、また人生訓を語れる教授もほんの僅かであろう。少なくとも私には語れることはない。

 さて窪田空穂の詩は、

 程もなく移りゆくべき家と見つ 障子の破れをつくろひにけり

というもので、窪田空穂が借家住まいからはじめてマイホームに移る直前の歌で、窪田空穂がこの歌を黒板に書いて説明をしようとしたとたんに、授業終了の鐘が鳴ったので、説明をせぬまま教室を出てしまったそうである。

 「若い私たちは、この一首を引越しのときのエチケットと理解しました。しかし遙か後になって心の障子の破れを常につくろってゆけ″とのお教えであることがようやくわかりました」と松原さんは解説している。私には、歌の中の家は、この世だと思う。

 思い出したのは、もう何十年も前に何かで読んだ話である−−ある老齢の高僧が庭の落ち葉を拾っている姿をみかけて、弟子が、いくらでもあとからあとから散ってきますよ、一段落ついたところで、私どもがあとで掃除しておきますから、お休みを、と促したのに対して、高僧、一枚拾えば一枚美しくなる、と呟いた、とか。

 障子の破れをつくろうどころか破って回っているような奴もいたなあ。一番組流せば一番組分、世を汚してまわっているようなテレビ局もあるなあ、とつい世を呪うのが私の悪い癖である。
 さて私は一枚拾ったか、一枚捨てたか。


即効薬のパンフレット作りからは遠くに逃げるに限る 2014.04.09

 カレン・フェラン『申し訳ない、御社をつぶしたのは私です』(大和書房)は、アメリカの著名経営コンサルタント会社の社員を歴任してきた者の告白である。さもありなん。

 私は生産管理だとか社会保険労務管理だとか店舗営業など「技法」に属する分野で活躍している、尊敬できるコンサルタントの方を多数知っているから、コンサルタント則経営の敵とは思ったことはないが、いわゆる戦略コンサルタントは(経営全般であろうが、経営理念であろうが、リエンジニアリングであろうが・・・次々と名前を変えてアメリカ初最新の「理論」とやらでみるみるうちに利益を倍増するといった触れ込みで生意気なガキが売り込みにやってくる連中は)怪しげだと思っている。

 もっとも会社を潰すだけ、立派である。まずは売り込みに成功せねば怪しげな理論も会社は潰せない。その一方、大学の経営学者のほうは会社を潰せるどころか、まずは経営者のほとんどに相手にされてもいない「理論」を学生に押し売りするのが関の山である(もっとも、ここでも私は技法に属する会計だのの分野での経営学者は尊敬しているのである)。

 内心、忸怩たる思いでこの3月まで、不毛の群れに加わっていたのであるが、かつて経営学部に来た以上、多少は理論でも知ろうかと、自分の専門にちかいところで「人材育成と企業業績」「モチベーションと生産性」などに関するアメリカの研究論文などを漁って読んだことがある。そしてふと、気がついた。業績や生産性に直結しなければ人材育成もモチベーションもやろうとしない下世話なアメリカの経営者を念頭に研究はされているのだ、ということに。

 別に下世話な点では日米に違いはないであろうし、経営が業績や生産性をあげなければならないことについては異議はない。ただ、私が尊敬する多くの中小企業経営者は、それらと「直結」しなくても、社員の育成やモチベーションには熱心である、ということに思いを馳せる。つまりは社員が育っていることが嬉しい、やる気の高い社員といることが好きでそれに努力を続けているのである。

 もちろん、儲からないことは何もしない、という人も多いであろう。言うまでも無い。ただ後者のような経営者にまで手もみをしてまでカネをせびるコンサルタント稼業に身をやつすかどうかは、キャリア選択の問題である。

 人材に関する下世話な「理論」を捏造して学界・政界・官界・財界などに媚びる学者稼業に身を沈めるかどうかも、キャリア選択の問題である。ということで、私は誰を責めるわけでもないのである。

 ともあれ、経営学なるもののパンフレットを受け取りがちな経営者には、この本を、少なくともタイトルだけでも、お勧めしたい。


肩書き 2014.03.23

 昔、諸君、名刺で仕事をするな、という論を読んだことがある。しかし、その著者は著名人である。そういう人ならば、名刺を出さずとも、仕事はできるであろう。ふつうは、名刺に象徴される、肩書き、あるいはどういう人かを数言で示すような言葉をもって飾らねば、親戚縁者知人友人あるいは著名人ででもなければ、誰かと仕事の相手となろうという人はいないであろう。

 肩書きは、ゆえに交際圏の確保の道具である。私は定年を数日後に控え、交際圏の大縮小を覚悟しているのであるから肩書きのないことは結構であるが。
 もっとも肩書きは地位を示すのであり、もっと大事なのは業績であるとは思う。しかし名刺には業績は普通書かれていないので地位で推測するしかない。

 閑話休題。私は知らぬ人の本を読む時には、やはり肩書きというか、業績というか、どういう人が書いたのかは参考にする。あまりに本が多すぎ、表題だけを信頼して買ってひどい目にあったことは数限りが無いからである。しかし、私にとって著名人は別である。

 古田紹欽著とあるので、『サラリーマン説法一日一話』(徳間文庫)を買った。本の題だけ見れば、私はおよそ手を伸ばさない本である。もっともすぐわかったが、同じ著者の『今日を生きる心』(三笠書房)の再版である。だいたい再版に際して本の題をがらっと変える本屋が増えた。著者が新しく本を出したのかと誤解させた買わせるつもりであろう。出版社道徳、地に落ちているわけである。そういうことを好んでやる出版社の本はおよそ買わないつもりであったが、古田紹欽著であるから古本屋で買ったのである。そして著名の変更は著者自身によることを知った。

 買って知ったが、ソフトカバーの著者紹介に、1911年、岐阜県生まれとしか書いていない。これではほぼ、どういう人が書いたのか、わからぬではないか。もっとも誰が書こうが内容さえよければいいというのは一説ではある。本屋がそうしたのか、著者がそうしたのかはわからない。著者がそうして、いまや自分のバックグラウンドについては知らずとも良い、表題だけで買って読んで欲しいとしたのかもしれない。それはそれで見識かもしれない。

 いつもそうか、と思い直して、手元にある『禅僧の生死』(春秋社)を見てみたら、ちゃんと略歴が乗っていて、私などは著者の来歴で多少は内容を信用するかしないかを決めるから、なるほどそうか、と思って内容を多少信用する。しかしそういう態度は、一種の来歴権威主義であるかもしれない。来歴にある勝手な価値づけをしてしまって、素直にその業績を見て取れないのかもしれない。しかし自分の専門外の著を読むときにはそれはそれでしょうがない場合も多いと思うのが、私の本の、とりあえずの選別方法である。

 しかし別の考えをすれば、『禅僧の生死』は著者60歳のときのもので、『サラリーマン説法云云』の原著は著者71歳のときのものである。著者の心境に変化があったのかもしれない。最悪の想定は出版社社員が著者経歴を知らなかった、というものであろうが、たぶん、ないであろう。署名の変更をしたほどの著者であるから、経歴も省いたのであろう。誰のものでもよいではないか、それを気にせず読んで欲しいと思ったのであろう。
 そういう心境の変化は、まだ私には生まれないところが情けない。

 つけたしながら古田紹欽の『禅僧の生死』は前作の『禅僧の遺偈』とともに名著であるが、その冒頭には肩書きについての寸言がある。


はれるや、とはるかす 2014.03.02


 朝の連続テレビ小説も、見ない。テーマ音楽が流れると、すぐに逃げ出して居間でぼんやりするが、おいかけて、「今日は曇りで、明日はハレルヤ!」と歌が聞こえてしまう。ごちそうさん、とかいう朝ドラの主題歌である。


 ハレルヤ?とは何語か?歌全体が現代語であるのに、いきなり「晴れるや(、否や)?」と文語文が出てくるのが不思議である。あるいはそうではなくて、キリスト経の神への賛美、ハレルヤ!かもしれない。さすれば、NHK公共放送が何事か!と思う。日本語ではないのかいなか、いらいらさせられるのは大阪の阿倍野の高層ビル、はるかす、である。はるかす、は日本語か?


 もちろん日本の建物は言うにおよばず事物のほとんどが日本語でなくなってから久しい。建物で言えば、私の地元の駅ビルはエスカード、という。何の意味や、さっぱりわからぬ。近くにはモールがある。日本語ではない。各地の文化センターの名称はほぼすべて外国語であり、野球からサッカーの球団名はすべて外国語である。


 自分の専門でいらだつのは専門用語の外国語化で、たとえば能力と言えばいいところをケイパビリティ、スキル、アビリティ、コンピテンシー、コンピタンス、エクスパティーズ、キャパシティ、アプチチュード、クオリティ、ファカルティ、・・・とそのまま使うような傾向も出てきている。厳密に言えば、それぞれ違うから能力とただ一つに訳してはいけないのだ、という。いいじゃないか、言語など、所詮、曖昧模糊なもんだ、と思うので、厳密に言葉を定義してかかろうとする科学者から、私は程遠い。


 明治維新後は漢語氾濫の世の中で、太平洋戦争後はカタカナ英語氾濫の世で、100年前の者は100年後のものを読めない、というのは別に新しい現象ではなく、万葉集は100数十年後の平安貴族には全く読めなかったと聞いたことがある。


 数十年前の日本語で書かれたものは現代の若者には読めないのが当然で、大学生の4割が年に1冊も読まないと聞いたが、当然かもしれない。言葉の変化のスピードはますます速まろう。


 閑話休題。万葉集であるが、万葉集に出てくる百以上の梅の全ては白梅であった、と興膳宏先生の本で教わった。えらい人が居る、全部調べたのだ。幸いに我が家の梅は白梅で、いま、満開である。すべての言葉がほろんでいくが、細々と残るものはあるのである。



散歩ぎらい  2014.01.09

 

 散歩に行け、散歩に行け、と家内が言う。


 昔、ギリシャ哲学者のうちの逍遙学派なんぞは、散歩をしながら議論を闘わせたと言う。が、当方、一人で議論を闘わせながら近所を散歩すれば、これはもう、他人からみればオカシナ人である。逍遙、などと難しい単語を明治の哲学輸入者は当てて、当時の若い学生の馬鹿さ加減を書いた坪内逍遙もその字を使ったのであろうが、若い連中が散歩しているのは見たことがない、あれはただ目的地に向かって歩いているので、散歩とは呼ばぬであろう。


 散歩と言う言葉の歴史は古く、古代中国の『三国志』の時代が終わって始まった魏や晋の時代からあるという。もともとは「五石散」とかいう薬を服用すると体内がぽかぽかと暖まる。暖まりすぎるとよくないのでその熱を発散させるために歩きまわったことから起こったらしい。歩き回るとかえって暖かくなるような気もするが、冷たい風にあたりに歩き回るのであろう。薬を飲まぬのに、熱も出ないのに、散歩する必要はないわけである。


 ただただ散歩するなどとは暇人階級が発生したからであろうが、閑で閑なはずの坊主階級も座禅を旨としたから、散歩をしたはずはない。寄生階級である武士はしたかもしれぬが、用のない外出は諫められたとも聞く。殿様はなんとか園を散歩したかもしれぬ。庶民はそんな閑はないし、まして堅気の者はぶらぶらするものではなかった。


 仏教のお坊さんは古来から歩き回ったが、あれは遊行などとも言うが修行と布教と乞食の旅で、風景を楽しむものではなかったろう。ただ長い時間座禅していると体の節々が痛むのか、経行といって健康のために往復運動をして歩く慣行もあったらしいが、これだって修行の一貫で散歩とは言いがたい。


 健康のために歩け、と家内が怒鳴るのは、これは修行をしろ、修行をしろというようなもんで、散歩とは言いがたいのではないか、と私は思う。


 散歩は幕末に西洋人が教えてくれたもので、ぶらぶら歩きをする西洋人をみて日本人は魂消たらしい。西洋人がなぜ散歩をするようになったのかは、社会史の本があって昔、買い込んだことがあるが、捨てたので覚えていない。日本人では早くから西洋かぶれした福澤諭吉なんぞが散歩を習慣として始めた、という。


 今日、体を鍛えるために皇居の周りをジョギングして排気ガスを吸い込み、歩く人々を蹴散らしている者がいるが、あれも散歩とは言いがたいのではないか。

 ましてや普段見慣れた庶民の家ばかりが甍を競う住宅街の中を散歩して何がたのしいか。散歩して花鳥風月の風景を愛でることができる地は、戦後の乱開発でほとんど失われてしまった。


「遠くまでの散歩が好きだ、とりわけ、いると邪魔な奴がやってくれる場合。」(Noel Coward)。


 散歩であろうがなかろうが、「ちょっと出てくる」と嫌な上司や同僚が言えば、うれしいものである。家内の気持ちが分かる。



大作家の備忘録を読んで 2014.01.09


『社会調査屋気質』を上梓する前、数年も考え続けていたことは、いわゆる「ミッドライフクライシス」(人生半ばの危機)の典型で、自分はいったい何をやってきたのであろうか、という思いであった・・。今日、久しぶりに、バイオグラフィーの大作家、城山三郎の手帳を起こした本を読み直していたら、前には見落としていた、以下のくだりに眼がとまった。


「現実の旅よりも、人間を旅すること!

旅はもはやくつろぎにも気分転換にもならぬ。

むしろ、寝ころんで好きな本を読んでいるのが何より。そして本を通して、人間を旅する。人間たちの生涯を追体験する旅をする。これが最高のやすらぎとなる旅である!」(城山三郎、2011、『どうせ、あちらへは手ぶらで行く』、新潮文庫、89)


大城山の残した重厚な人物伝比べれば、霞のようなものだが、私は「組織の中での人間たちの、悪戦苦闘の生涯の、とりわけ人を育てる、やる気を出させる営為の、ほんの一部の追体験の旅」を少しはやったのかな、と傲慢にも自足するに至った。


 体調衰え、調査旅行は廃業してしまったが、そのわが身の意気地なささに引き替え、城山の取材の、文書であれ踏査であれ、徹底ぶりに脱帽する。


 文部科学省が高校で日本史を必須科目とするという。政治史、経済史、事件史、生活史などにもまして、人物史を必ず入れるように願うばかりである。内村鑑三『代表的日本人』も久しく読み返すことがなかったことを思い出し、さっそく注文した。



イバラキ 2013.12.20


 私は今、茨城県に住んでいる。茨城は大阪の市のようにイバラギと読むのではなく、イバラキと読むのだ、ということを表題にした本までがあるが、茨が多いところに古代、城塞を築いたので茨城と言う。


 もちろん、茨城を県の名称としたのは明治維新政府が勝手にしたのである。その茨城という名称の発祥の地が石岡にあり、由来を書いた掲示板がひっそり立っている。

 さて『碧巌録』に荊棘林という言葉があって、イバラ、トゲだらけの林という言葉である。


 なにを指しているかというと事上錬磨(磨練、とも言う)とはイバラの林を分け入るようなものだと言うのである。机上で妄想に浸るのではなく、世のものごとの一つ一つをじっと観察したり現場・現実で行動し、そこからものを深く考え、やがてその個別のものを超えた真理を見いだしたり、達人になることを事上錬磨と言う。


 フランスの社会学者デュルケムが社会学の方法とした余計な価値観を捨てて「もの、そのもの」へ固執をまず徹底することである。ドイツの有名な学者も、「もの、そのものへ!」を学問の合い言葉にした。


 私のような元、社会調査屋から言えば、「現場主義」であり、かつてホンダの「五現主義」の一つとしても有名になったが、経営のあるべき姿の一つが「現場主義」である。


 しかし、言葉で簡単に言って「現場主義」というが、それは艱難辛苦を伴う。だから「イバラの林」に分け入るようなものである。だが、逃げるな、というのが仏道修行の教えである。


 私は最近、半生記に匹敵する『社会調査屋気質』を出版して汗顔の至りであるが、そこに書かなかったのは、調査という一種の現場主義での、艱難辛苦である。一番のトゲは、いやあ相手に迷惑かけっぱなしだなあ、という良心のトゲである。傲慢な私にも多少の良心があった。しかし、1,2時間程度の聴取を終わって、町に出て、和菓子屋を見つけて、おいしい地方名物をほおばるとまことに甘露であった。


 地獄に仏、とはこういうことで、つまりは修行はつらいが報いはあるということであろう。しかし、あの世では針の蓆には座りたくはない。


 長かった法政での授業が昨日で終わった。最終講義、である。この世の針の蓆から立ち上がることができた。壮快である。


 どこかに書いたが、誰かの言葉で私の好きな言葉に、「バラの木にトゲがある、って文句を言う人が居るが、私は思う、トゲにバラの花が咲いている、ってね」。人生、そういうことである。




社内報を書き続けている零細企業の社長を思い出した 2013.11.23


 言葉とは「思考の伝達手段にもなると信じられているところの、徒労にも似た音声」だと、安野光雄さんが書いている(安野光雄他、『噴飯悪魔の辞典』)。長年、言葉を使って商売をしてきて、いよいようんざりして離職しようという私が、最近、とみに感じていることである。

 しかし、言葉、無用、とこれまた優柔不断な私は言い切れない。


 今まで中小企業の人材育成について書き散らしてきた文章をまとめ終わったところだが、書き漏らした一社を思い出したのである。ある社員20人ほどの、まあ零細企業の社長は、毎週毎週、社内報を20数年、出し続けてこられた。繰り返して言うが20人ばかりの組織である。わざわざ社内報を出さなくても日常ふだんの活動の中で知るべき事は伝わるのではないか、さあらずとも、朝礼あるいは掲示などで伝わるのではないか、という疑問がすぐに生じたのである。

 しかし、と社長は言われた、阿吽の呼吸で伝わったと思うからいけない、こちらが言ったから社員は聞いたと思い込むのがいけない、繰り返し、繰り返し、あらゆる手段を駆使して、社員には社長の思いから社内外の事情まで、伝え続けなければならない、と。


 そうかもしれない。いや、そうでないかもしれない。


 その、業績も立派で、見せていただいたところ、社員の顔つきも大変明るかったその会社の社員に伝わっていることは、社長が毎週書く、社内報の中身だけではなく、そうまでしてあれこれを社員に伝えようとする社長の姿そのものでもある、のではないか。後者はやはり言葉を超えたものである。


 「言葉といふものは、事実、日常の世界に於ては殆んどごく少しの部分しか占めてゐないのではないかといふ考へ方です。沈黙や瞑想や表情や動作や重大なものは多くは言葉の外にあって、言葉はほんのそれの一端にしか過ぎないのではないか。成程、言葉を楽しむやうな時間も亦あるが、しかし心理的な時間に於てはたとひ目前にどんな相手があらうとも、言葉の少い時間であり、沈黙が言葉の代りをしてゐる時間ではないだらうか。入組んだ気持の時ほど言葉での解釈が無用ではないだらうか。」(佐藤春夫、『退屈読本(上)』)


 話は飛ぶが、佐藤春夫の『田園の憂鬱』は、学生時代に愛読した本である。いま、内容は忘れたが、私はいま、言葉商売から離脱したり、再び舞い戻ったりして、「田園の憂鬱」状態にある。なに、このホームページを閉鎖して沈黙の生活に入った方がいいのではないか、と考えているのである。かの社長にはちゃんと伝えるべき相手がいたのである。



十年帰不得忘却来時道 2013.11.12


 十年、帰ることを得ざれば 来時(らいじ)の道を忘却す、というのは、『寒山詩』の一句である。修行に入って三昧の時を経ればもう後戻りのことなど思いもよらない、あるいはひるがえって何のためにこの道に入ったのか、考えることもないほど無心になる、ということだろう、と思う。禅語は入門したばかりなので、素人解釈である。


 さて私は俗物であるので、たちまちにして世間話に堕する。十年、いやもっと長年、悪しきことに手を染めれば、もう反省し、引き返すことなど、思いもよらない、と読めば、最近話題の、食材偽装の話である。


 企業倫理がうるさく言われて数十年。品質管理データの偽装が言われて10数年。産地偽装が言われて数年。もって他山の石とすることなく、恥知らずの儲け三昧に走る。もって帰るべきところを忘れてきたのであろう。


 ときに私はカネにあかせた「グルメ」ではないので、庶民を小馬鹿にしたような値段をつけたものを食わせる店は端から信用していない。高級高額のものを買い食う者はもともと狸の類と思っているので、キツネにバカされたからといって同情するものではない。



「働きがい」論議に違和感 2013.11.06


 全ての人が「働きがい」を感じられる組織づくりを!と勇ましく語る人の講演を聴いたことがある。なるほど、とも思うが、はて、とも思う。


 産業心理学の理論には、人は「働きがい」があって働いている、というがごときのものもある。これにも、はてな、と思う。


 はやりのシルバー川柳に、何かしたいと思って立ち上がり、何をしたいか忘れてそのまま立ち尽くす、という情景を描いたものがあった。吾がみにもさようのことがあり、笑ってしまったが、さて、何かしたいと思わず座っていたもとの姿はどうか。結構な身であったのではないか。さすれば何もすること思い浮かばず、立っているのもまた、結構な状態ではないか。


 荘子に、「座忘」という言葉がある。われを忘れて座っている、ということである。荘子は禅宗の輩ではなかったろうが、まあ座禅の理想はそれではないか。とりわけ自分のことなどまったく意識せずに座っている、これは俺が、己が、などと考えて座っているより遙かによろしい。


 さて俺の働きがいは、己の生きがいは、これで満たされるのか、否か、などと全く考えず、机に座って仕事をし続ける、これでよろしいのではないか。仕事三昧、とはこれであろう。もちろん逆に、働きがいがない、と思いながら働いていれば不幸ではあろうが、働きがいがあるある、などと意識しつつ働いている人なんぞいれば、これまた何となくいやらしい。


 無の境地で働く、それでおかしいのであろうか。働きがいなど、月に一度ぐらい、感じれば十分ではないか。とすれば人は「働きがい」その他のモチベーションで働いているのではない。大部分の時間は単に習慣である。それでもする仕事がある。まことに幸せではないか。いや極端に言えば、何も考えずにいられれば、何もする仕事がなくても、まことに幸せな時間がありうるのではないか。

 一部の産業心理学は自己実現、自己実現、と叫ぶが自己など意識しないことがよろしいのではないか。



ひなたぼっこ 2013.10.31


 ひなたぼっこは、炙背(しゃはい)というのだそうだ。背中を炙る、ですね。縁側がめずらしくなった時代、私の家にも縁側がなく、ひなたぼっこを随分したことがない。興膳宏、2010、『漢語日暦』、岩波書店を読んでいたら、この言葉が出てきて、つぎのように書いている。


 「寒い冬は勉学に励む時期。だが年を取ると、なかなか読書も進まないことを、北宋の蘇轍(そてつ)の詩がユーモラスに描く。「少年読書の処(ところ)、寒夜冷ややかにして火無し」。若いころは、寒夜に火の気もなしで読者した。「老来 百事慵(ものう)く、背を炙(あぶ)りて但(た)だ空しく坐す」。「背を炙る」は、日なたぼっこ。目がかすんで細かい字は苦手、書物を手にするとすぐ眠くなる。「児童更(こも)ごも笑いて呼ぶ、書冊正に前に堕(お)つ」。子どもの笑い声で気がつくと、書物が前に落ちていた。」


 生涯学習社会というが、高齢者が増加して、書物を読んで学習する人はたぶん、減るのでしょうね。わかものは言うに及ばない。ただ救いは、情報革命にあって、インターネット上の文書は拡大ができるし、動画などで勉強する高齢者が出てくるのかもしれない。が、パソコンの前で居眠り、という人も増えるだろう。背中を炙る太陽がないのが悲しい。



面目あり  2013.0928


 中村伸弥先生など、理科系の方のノーベル賞受賞演説は、専門がまるで違うので関心を持つことはなかったが川端康成のそれは、新聞紙上で多少、関心をもって読んだ。かつ、あれはよほど日本文化に通じていないと同時通訳は困ったろうな、と思った。


 例えば冒頭で春は花、夏ほととぎす、秋は月・・などと言い出した時は、清少納言『枕の草子』を受験古文で嫌と言うほど読まされた者でないと、どう訳すか、かつ言いっ放しでいて情感が伝わるのかどうか、と思ったものだった。


 で、当方は浅学であるから、こう書いたように『枕草子』を川端がもじったと思い込んでいたが、今日、初めてこれは道元の歌であることを知った。みんな知っていたのだろうな。面目ない。


 春は花、夏ほととぎす、秋は月、冬雪さえてすずしかりけり


 一読すればただの花鳥風月の風情のように思えるが、これを道元「本来の面目」と題している。仏道修業あるべき姿は自然あるがままと一体化することなのであり、面目とはそのあるがままのことを禅宗では言うらしい。


  道元の歌は、ただ、『無門関』の著者、慧開に

 春は百花有り秋は月有り、

 夏は涼風有り冬は雪有り

があるので、それが典故かもしれない。


 都会と違ってこの郊外住宅地の月は美しいと思って見上げることが時々あるが、美しいと思う自分のままが成仏であるとは思ってもみなかったので、これまた面目ないことである。今後は自然を愛でて面目あるようにしよう・・といいつつも、今まで同様俗なる雑談を続けるだろう、な。



「夢中になれ」にご用心 2013.09.25


 辻本敬順、2008、『くらしの仏教語豆事典 下』、本願寺出版社を読んだ。


 ふだん何気なく使っている言葉のあれこれが仏教に起源をもっていることをあらためて知った。「もったいない」を強調したのが蓮如で、浄土真宗の教えの一つとして面々とあるとか、用心が仏道修行の基本姿勢だとか。


 仏教は心を無にして何も考えないことを推奨しているのかと思ってきたが、道元禅師には『学道用心集』があり、参禅者の心得を、法然聖人には『往生浄土用心』があり、念仏行者の用心を教えてり、ずっと正しく心を働き続けさせていることだと・・。むむ、私のような凡俗には分からぬところがある。


 私は「働きがい」「生きがい」論議が嫌いなほうで、そんなことを考える暇もなく仕事三昧、人生三昧に生きる方がいいと思っている。ゆえに自分の専門である産業社会学のモチベーション理論にはしばしば首をかしげるのである。が、何も考えずに何かに打ち込むよう心を働かせるのも用心か。また何も考えずに何かに打ち込む三昧の凡てがいいというわけではないだろうし。だって妄執にとりつかれているのもまた無我の境地だろうし。


 仕事に夢中になれ!と叫ぶモチベーション講師の言葉には用心すべし。とりわけ、若い社員に目の前の仕事以外は考えるな、と説く上役には用心すべし。仕事は、時には不請不請やるべきものである場合がある・・・もっといいやり方があるのにな、と「心を用いる」社員のほうが善い財産である場合がある。


 ところで、上の本によると、不請とは、もともとは請われずにも善いことを隣人にやってあげることだったそうな。仏様は「不請の友」とも呼ばれるそうな。へえ。



天国」にいるのか?  2013.08.23


 とある葬式の弔辞で、「天国の○○君、やすらかに眠ってください・・云云」とあった。当方は聞き流しただけであったが、お坊様=導師が説教の際にいたく腹立たしく言った。お亡くなりになったかたは極楽に行くのです、天国じゃありません、天国に行くのはキリスト教徒だけです!と。


 考えて見ればそうである。


 大震災での死者に言及する場合を含め、テレビなどで死者に言及するのを聞いていると、天国の・・・と言う場合が多い。みな、極楽の・・・とは言わなくなっているのである。

 仏道衰退、末世の世がいよいよ深まっている所以である。


 もっとも私は、死者が千の風になっている、とも思わない。弔辞で「風になった川喜多君」と言われてみたい気もするが。「金剛経」などを見れば極楽もきんきらきんのイメージでよくない。どちらかといえば神仙思想の桃源郷に永遠に遊ぶ、ってほうが望むところである。


 イスラム教では、どこに行くことになっているのか。浅学にして知らない。


・・てなことを今朝、NHKテレビの瀬戸内寂聴インタビューを見ながら、思った。



「友だち」「いいね!」いずれも嫌い 2013.08.18

学生から問い合わせのメールが来たので、自分の思いでは懇切丁寧な返事を返した。それに対して学生から返事がきた。「いいね!」と。


 語彙がまずしくなるのに、大きな役割を果たしているのが、ネットに溢れている「いいね!」のクリックではなかろうか。ものを評価するのに、様々な言い回し、慣用句がある。その凡てが明晰に役割を異にするとは言いがたいが、それでも評価、鑑賞には多彩なものがあり、微妙なニュアンスが重要である場合は多いと私は思う。それが、「いいね!」かそれ以外か、で一元化しようとする、言葉の貧困化の先兵が、この「いいね!」とやらのボタンではなかろうか。

 ということで頑固な老人は一度も、そういったボタンをクリックしないのである。「いいね!」が何万回押されたと自慢げなサイトもあるが、なに「量」は「質」を決して保証しない。


 「いいね!」に増して腹立たしいのは「友だち」という言葉の濫用である。人に遅れること数年にして、facebookという奴に参加してみたら(私は世間に遅れることは価値だと思っている;時代の先端、というやつが数年すれば雲散霧消するのをさんざん見てきたからである)、やたらめったらと「友だち」になりませんか、とかあんたの「友だち」の候補一覧はこれです、といったメールが飛び込むようになった。


 「友だち」というのはそう簡単になるものだろうか。また「友だち」の「友だち」は「友だち」だろうか。「友だち」の群れ相手にぺらぺらと「本音」をしゃべるのがネットワークとやらであろうか。「友だち」のもいろいろなレベル、があるであろうに。「友だち」になるには何年もの学業や仕事、趣味、家庭などでの協同作業が必要であろうが・・・


 「淡交」とか「韜晦」いう言葉が好きな私は・・・こうやって公に自分の意見を公表している場合も「本音」を晒すなどというみっともないことをしないように心に武装しているつもりである・・・SNSとやらの類が人間関係の質に及ぼす悪影響にこころを廻らすものである。


 ゆえに、私のホームページにも誰にも参加させない。facebookでも誰とも「友だち」とはならない。「話し相手」も「議論の友」も、胸襟を開く相手は指折り数えるだけで結構である。こちらが考えるに時間を費やした言葉に「いいね!」とか言わない者の評言は、願い下げである。



俗物の隠遁論 2013.08.13

高校時代以来、手にすることがなかった鴨長明、方丈記を読んで、いたく感服した。下世話な経営学をやって35年、こんなものをやらずに高校時代の理想、文学に耽溺しておればよかった、と思ったが、もともと文学を捨てたのは、才がなかったこともあったが、これでは食えんと下世話に思ったせいでもある。


 性、下世話なのである。それゆえに、方丈記を読んでも、解せぬことがある。山奥深くに廬を結んだ、とあり、なるほどとは思うが、誰が建てたのか。大工に頼んだに違いなく、カネがかかったろうな・・と。


 その次には方丈に暮らした間中、生計費はどうしていたか?日々の食はどう調達していたか。まさか物売りがきたわけではあるまいし。契約農家が運んできたか、家来が定期的に届けたか。その代金はどうしたか。

 結局、そうとうの財がないと、隠遁もできまいに、と思う。


 中国の仙人などは、自営農漁業で食っていたのであろうが、神官であった鴨長明はどうか。山奥のこととて農耕地があったようには思えない。


 いろいろな本を読んだが、私にとっては肝腎のこのことは一切、書いていないのである。


 一生、放浪したかのように書かれることがある西行も、実は長く、高野山の麓に住む。住むのはいいが、その長い間、誰が生活費を出していたか。いやその前にしてからが、全国を行脚する間の生活費はどうしていたか。いろいろな本を読んだが、これまた書かれることがない。


 隠遁の美学を書く人は、もう日常感覚からは飛んでいるので、こういう下世話なことは考えることすら思いつかぬのであろう・・・。


 こちらは本当に下世話なので、僅かな貯金(大学教員というのは給与は高かったのであるが、大半を考え無しに調査旅行に費やしてしまっていた)の金利0.025%の数字を通帳で眺めつつ、隠遁にはカネがいる、と俗物は感慨にふける。



くたばれ、マイクロソフト! 2013.08.02


  XPが使えなくなるという馬鹿げたこと(例えばテレビにせよ、車にせよ10年したら販売者の都合で自動的に使えなくなるから買い換えよ、などという極悪非道なことを販売側が勝手に決めることはありません。


 それに類したことをやっているのがマイクロソフトという会社です。各国の独占禁止法機関がどうして動き出さないのか、全世界のXP愛用者数億人がなぜ黙っているのか、不思議ですが、多勢に無勢、いや少数の大金持ち(資産1兆円のゲーツや、その手下ども)に対して多数の一般人は無力です)ので、私もOSをやむをえず、入れ替ようとしてマシンが古すぎることがわかり、結局、買い換えました。


 デスクトップだけで10万円の出費でした。ノートのほうはどうするか、思案中・・・もう旅先でパソコンをいじることもないだろうし。頑張れ、マイクロソフト以外のOSで頑張る業者・・いやその連中も、商品の「計画的陳腐化」に熱心でありましょう。



「創造性」重視に異論あり 2013.08.01


老人は一日に5時間以上もテレビを見るという数字をどこかで読んだことがある。こちらも定年退職を目の当たりにして、ライフデザインのために、他になにをすることも思いつかないから、とりあえず、テレビを見ることにした。今まで、ワーカホリックあったので、ほとんどテレビを見なかったのである。ましてや新聞のテレビ欄をみることはなかったから、まず、新聞のテレビ欄をしげしげと見てたまげた。


 日曜日から土曜日まで、朝から晩まで、ありとあらゆるバラエティ番組凡てが、私にとってはクダラナイものが、手を変え品を変えて放映されている。これだけ、多くのクダラナイ番組を思いつくとは、テレビ屋の「創造性」たるや、すさまじいものがあるのであろう。


 日本には創造性がない、教育で、組織でもっと創造性を重視せよ、という世論に私が首をかしげる所以である。


 ばかばかしいことにいかに「創造性」を発揮しても、ばかばかしさには変わりがない。下劣なことに「創造的」な人の職名がクリエイティブとかプロジューサーであっても、それは変わりがない。


 その連中が作り出す番組を一日、5時間、見ていて老人達は馬鹿にならぬか。昔、ある評論家がテレビを「一億総白痴」の道具と断じたが、しかし私にはテレビ屋より老人の多くの方が堅実、賢明に見える。


 要するに老人はテレビをつけても、見てはいないのである。若者は賢明にもテレビ離れをしている。スポンサーがテレビ広告離れをするはずである・・・それでも広告しているスポンサーを私は憎む。


 かつて、ある企業の人事部長が私に、最近の若者が馬鹿になってしまって困る、とのたまわった。なに、その企業がスポンサーになっている番組は、馬鹿番組としてかくれなきものである。天にむかって唾するものぞ。


 それでもメディアのカタカナ業界人は「創造」をやめない。それに引き替え、来る日も来る日も、真面目に同じ仕事をコツコツをやり続ける、「創造的でない」現場の人々には、私は頭が下がる。



老後の「きょうよう」と「きょういく」  2013.07.18
       
 どこで読んだのか、聞いたのか、忘れたが、うまい言い方だと思ったのが、老後は「きょうよう」と「きょういく」が大切だ、という話である。


 「きょうよう」とは教養のことではなく、今日の用事、ということなんだそうだ。毎日毎日、一つは用事をこしらえて、何か、しろ、ということである。 私には、いま、ほとんど「きょうよう」はない。こうしてHPをいじくるか、本を捨てるか、ゴミ出しするか、ぐらいである。何か、考えよう。

 「きょういく」とは教育のことではなく、今日、行くところということである。家に閉じこもらず、どこかに出かけろ、ということである。


 私には、いま、ほとんど「きょういく」はない。こうして書斎にいるか、居間で寝転ぶかである。で週に一度は泳ぐことにした。なに、100メートル泳げばもうゴメンとなるが、それでも家を出るだけ、まし。


 私の住む、都心まで1時間余かかる、郊外の、30年前は新興住宅街だった牛久は、いま老人の町と化しつつある。二世代、三世代と住み着いたり、持ち主が次々と変わったりして、町が維持されるような住宅政策をとらず、ひたすら面を外へ外へと拡大し、住宅建設を推し進めてきたせいである。

 ともあれ、老人の町は妙に静かである。こうして一日家にいても、ときおり物売りのスピーカーがするだけで、あとはしんと静まりかえっている。みな「きょういく」と「きょうよう」があるがゆえに、家を出ておられるのか、それとも・・・。



私の「断捨離」 2013.07.18


やましたひでこさんの「断捨離」のススメが流行りだして数年経つ。


 私もなるほど、と思い、捨てることにした。まず1万冊余の本を一昨年、捨てた。今までの投資はしめて1000万円ぐらいにはなるであろう。そんな金があれば、老後の資金にしておけばよかったと思うが、あとの祭り。私は短気、早とちりであるので、私の人生は早とちりの連続である(大学院などに入って学者の仲間入りをしてしまったとか、他人に必要とされている存在だ、と尊大に思い込んだとか、法政大学に転職してしまったとか・・)。


 たくさんの本を読んで、いま心に何が残っているかとつらつら考えてみるに、それは5分で言えることである。つまりは、人生は5分で言える教養である(故 山本夏彦さんならば3分で言え、と言うところである)。なぜなら、教養とは何か、という定義で、私の好きなものに(誰の言葉かは忘れた)、勉強し、勉強し、勉強して、それを忘れ、忘れ、忘れてしかもあとに残っているもの、というものがあるからである。要するに私の教養は5分分である。


 300冊ほどは、まだ自宅に残っている。しかし今後の人生で50冊、読むかどうか。老後、読もうと思って買いためたが、いざ老後になってみれば、目も悪くなり、かつてあった興味もなくなる。背表紙を時々ながめて、うむ、と言うのみ。家内からは床が歪むから捨てろ、と言われるばかりである。


 1万冊売って、手許に残った古本屋からの金は30万円である。投資利益率マイナス97%である。高利を夢見て投資をした「あぐら牧場」の会員の手許に残った比率と同じぐらいであろう。私は高利を夢見なかったが、投資は論文に結実したであろうか。論文に結実したものは、やはり3%程度の書物であろう。しかも、本を読んで書いた論文は、全く市場価値がつかなかった。市場価値が多少ともついた、頼まれ原稿や市販本の類は、本を読まずともできたのである。多くの人と会って考えた踏査調査からの結論であるからである。


 差し引き970万円の損か、と思いきや、1万冊では到底、陋屋に入らないので、アパートを借りた。その家賃が年50万、20年で総計1000万円ぐらいになる。合計、1970万円の赤字である。アパートを借りるのではなく、大学の研究室に納めればよいであろう、と思われるであろうが、研究室には本業の調査資料が山積みであり、かつ私大の研究室は、帝国大学の研究室の3分の1ぐらいであろう。では研究室が広ければ、さぞ業績が多いであろうか、というと、アマゾンで検索すればよろしい。


 帝国大学の先生の業績は、私以下が大半だろう(傲慢であるが)。では研究室が狭ければ業績がでるかと言うと、法政大学の同僚の名前を片端からアマゾンで検索すれば、見るも無惨な有様で、こういう連中と給与体系が同じか、と思うと、社会的評価を求める者は雇われ学者にならぬほうがよいとつくづく思う(孫がいれば、絶対に大学にはやらない;また私が為政者なら大学への税金投入はゼロにし、個別にとくに優れた教員個人にだけ褒美を出すであろう:しかし政治家、役人、政策御用学者、テレビ評論家ぐらい、私に遠いものはない;かくして「羊の遠吠え」である)。


 閑話休題。研究室の調査資料も、もう見返すことはないであろうと、ほとんどは捨てた。私の言いたい事は、大半、近著で言い果てた。が、要するに、闇夜に礫、である。私は自分の学者人生を要約するに、この「闇夜に礫」という言葉が最も適切と考えている。


 捨てられぬ300冊の一部は、自著や書いてきた調査報告書である。えらく我欲が強い。当たり前だ、自己顕示欲がなければ、こういうHPをやってはいない。行雲流水にはなれなかった所以である。過日、例の大震災があったおりに、本棚から大量の本と論文ファイルが落ちた。ええい、神様の思し召しと、落ちたものは捨てようと、よく見たら、落ちたものの大半はわが著書、論文であった。いくら神様の思し召しでも、捨てられなかった。心身脱落ができぬ所以である。


 それでも捨てに捨てていると、自分にとって結局大事なものは何かが、少しは見えてくる。陶淵明の詩などは、手許に残した。詩才はなけれど、北のかたに筑波山を見て、東の垣根の下で朝顔を切りたいと思う。


 断捨離のコンサルタントは「ときめかない」ものは捨てろ、と命じている。なるほど、と思うが、自分の業績に「ときめかない」のではあるが、かく捨てられない。他方、もっとも「ときめかない」ものは、自堕落で傲慢な大学教員という地位であるので、捨てることにした。

 家内は生活のことを考えていない、と怒る。そこで生活を考えることにして、月15万円で暮らす方法などの、年金生活アドバイス本を買って読みふけることにした。私の空いたはずの本棚のスペースを年金生活の本が埋めつつある。またボケ防止にやり始めたクイズ本も増えてきている。ううん、「断捨離」は、難しいもんです。