あなたは
アクセスカウンター
アメリカンイーグルエバーカラーワンデーhttp://www.e-creditcard.info/アクセスカウンター帽子の通販

番目のお客様です



ホーム    




2023年12月30日更新                              Le soir de la vie apporte avec soi sa lampe.--Joseph Joubert      
 
20230716
金光陽子先生から、故ご母堂の北村陽子先生のCDを二枚、いただいた。
元桐朋学園音楽大学の名教授にして名ピアニスト、82歳!のときのドビ
ュッシー前奏曲第1集、第2集、83歳!のときのショパン作品集である。
85歳でおしくも逝去されたが、矍鑠とはこういうことであろう。また芸
術三昧の一生を贈られたことはうらやましい。専門家というのはこううい
うことを言うのであろう。当方はかつて経営社会学の専門家を自称してい
たが、何、雇用されなくなれば手も足も口も出ない。CDジャケットのお写
真が、いいのだが、著作権があるだろうから転写しない。いまや音楽も本
もダウンロードの時代らしいが装幀が伝えるものがある。なおショパンを
聴くと、名前はわすれたのだが昔見たことがある、カナダのカトリック系
女子学園の閉鎖にともなう物語の全編に流れていたショパン、とくに「別
れの曲」と美しい風景を思い出す。もちろん「別れの曲」と呼ぶのは日本
だけである。が、良い題である。しかしたいていの別れにはBGMは流れな
い、人生の味気ないところである。音楽家はその味付けをしてくれる。





20230125 後期高齢者になった日に、室生犀星の抒情小曲集を読む。本
棚は探検に値する。「霜」と題された詩に曰く

   総て枯るるものは枯れたり うつくしく まはだかに やがて霜に
祈らん

春待たるるが、枯るるものは甦らない。まさに「往事渺茫都似夢」(白楽
天)。

水底の岩に落ちつく木の葉かな(丈草)の、落ち着いたまま溶け行く木の葉
の気分である。とはいえ、ちっとも枯淡にはなれない。マルクス・シドニ
ウス・ファルクス(橘明美訳)『奴隷のしつけ方』を読む。古代ローマか
だけじゃない、栄光に包まれた国と時代は、たいていがろくでもない人間
操作術が開発される国と時代である。『働き方改革』などという呆けたこ
とに政労使が夢中になれるのは一時の幸せである。落葉に戻る。万葉集に
「秋山に霜降り覆ひ木の葉散り歳は行くともわれ忘れめや」。歌が忘れら
れなく残っても読み人は忘れ去られる。私は忘れられた人が好きなので、
今度は藤原銀次郎を数冊、抱えて炬燵に潜る。近代開明経営者の労務管理
思想の重要性を訴えた故・間大先生はつくづく偉い人だったと思い出す。


以下、出版報告以外は近況に移しました


2021年8月1日 



『産業社会学論集Y 社会分化・管理と自治・社会学論編』をアマゾンのみで、少数、販売しています。土地住宅資産を巡る格差による社会分化、労働者と自営業種の高齢期における違い、自営業高齢者内部の職業人生経歴による分化、中小企業労働者の分化、とりわけ小規模企業女性事務職の失業者の境遇など、これまでの論集でみてきた社会的境遇の多様性で収録しもらしたものです。労働者とか経営者とか、女性労働者とか、中小企業労働者とか、高齢者とか、概して社会集団を同様に見る見方は空虚な平均像しかわからないと私は思ってきました。後半は今までの調査報告のものと違い、理論・文献研究です。産業組織や職場集団、はたまた地域における民主制への期待や運動と経営管理の都合との調和の難しさを理論やいくつかの歴史経験から論考し、19世紀末以来のデモクラシー礼讃論を含め理念論でことたれりとする美辞麗句に対する実証主義社会学者の議論を追いながらも、その社会学者にもまた組織人の人間的欲求の発露の可能性を追う姿勢の強かった人を見て、また政党や国による社会問題解決だけに期待する社会運動の危険性も検討しました〜とはいえいずれも40年前の論考集です。今となっては無駄な議論かもしれません(内容はHPの目次集をご覧下さい)。




2020年6月10日



『産業社会学論集X 人材戦略・業界事情編』を新翆舎から出しました。アマゾンのみで少数、販売しています(いままでのシリーズ同様、調査報告集です)。昭和末期から平成前期の人事制度改革、組織の魅力に影響する要因、多様な制度改革選択肢、ベンチャー製造業、観光サービス業、建設業、トラック運送業、卸売業、美容店など。理論・モデル・一般化は嫌いですから、書いてません。産業社会を支える多様な人々・働き方あるいは働かせ方。組織も人も日日努力あるのみ……か。社会学の教科書に書いてあることなど、頭を曇らせるので、無視してよかろう。一時代の史料または資料として。「近著目次」のコーナーをご参照ください。



2017年4月30日 



『産業社会学論集W 中高年の転職・失業・定年・引退』を新翆舎から出しました。他の本と同様、自費出版で売れる見込みはなく、アマゾンのみで少数、販売します(このシリーズの他の3冊同様、調査報告集ですから、「退屈」です。面白おかしくはありません。理論・モデルは嫌いですから、書いてません。承知でお買い求め下さい)。転職・失業といえば若年者のフリーターだのニートだのが話題ですが、なに若年失業・転職は昔から話題。結局のところ大して目新しいことじゃありません。それより中堅以後の組織人の選択と組織からの選別のほうが当方には興味がありました。結局のところ、境遇の差は甚だしく、例えば、著名大企業で定年を迎えたり、定年前に出向先を世話された人と零細企業での失業を繰り返した人とでは老後の格差は大きい。若年者や子どもの貧困など今さら気がついたメディアがよほど呆けていたのでしょう。零細企業の女性の失業者を見れば、重要な問題は男女差じゃない。女性間の格差も大きい。組織の選別は、調査当時より強まっているでしょう。労組だって大多数の管理職から労働者には無縁の存在。ごく普通に失業していく多くの人の声は、当たり前すぎるのか、メディアは伝えない。結局、皆、自分のキャリアは自衛するしかない。無礙に選別しない優良な中堅企業にうまく転職するアイデアをも、多くの人から貰いました。


2016年10月27日 


『産業社会学論集V 会社員の境遇と心情編』を勤労感謝(Labor Day)の日に書き終え、新翆舎から10月26日に発行しました。延べ3000人近いサラリーマン、OLへのアンケート調査結果の再録です。戦後混乱期から高度成長を支え、バブル経済の崩壊までを見た人々の「心情」の一端です。理論もモデルも仮説検証も体系もありゃしません、一時代を支えた人々の声の、質の悪い録音機による一録音。私の老後があるのもかく業務現場で働いてきた人々のおかげ。非力の身、何の報いもできなかった。ただ感謝あるのみ。


2016年3月15日 


『産業社会学論集U 中小企業とその経営者編』を4月12日に新翠舎から刊行、Amazonで販売しています。地場産業から卸小売り、宿泊産業、ソフトウエアとアンケート調査で渉猟してきた記録です。できるだけ業種を限定しました。中小企業一般論ができない頭の構造のせいです。一部、勝手な提言が含まれています。その後の変化を問われると困るのですが、一時代の観察者の眼のまま。



2015年12月10日 



『みる よむ わかる 精神医学入門』(朝田隆監訳)に共訳者として参加しました。もちろん医学は素人ですが、文芸作品などにみる心の動きに関わるところは、かつて文学部に属したりその後も経営心理学の本を読んでいたので多少貢献できたかと思います。服部裕之先生との縁です。


2015年10月20日 


『産業社会学論集T:労働社会学研究編』を新翠舎から刊行しました。主としてamazonで販売します。1980年頃から20年、調査の仮説設定を兼ねて書いてきたもの。昭和は昔ですし産業社会学、労働社会学ともに絶滅危惧種だと聞きましたが、天の邪鬼ですので、あえてまとめました。


2015年8月15日 


『人材育成論集V:論考と随筆編』を新翠舎から刊行しました。1985年頃からの30年、おりにふれて書いてきたものです。時代に流され、矛盾したことばかりを書いてきましたが、一人の「時代の傍観者」の随論です。アマゾンで販売しています。なお人材育成論集シリーズは幾つかの大学に寄付したのですが半数ほどからは受け入れられず廃棄処分になりました。愚論ゆえ自業自得なれど、人材育成論、不用かなあ・・・長谷川素逝に「天よりの喜雨のひとつぶ落ちにけり」という句がありますが「天よりも喜雨の全く訪れず」という気分ですね。



2015年7月15日 


『人材育成論集U:講演記録編』を新翠舎から刊行しました。『人材育成論集:中小企業篇』の続編です。1990年ごろから2010年ぐらいまでの、20回の講演記録です。今さらながら時代の変化に驚きます。それに流されて状況を述べた部分には恥じらいを感じますが、一貫して人材育成の大切さを言ってきたような気がします。羊の遠吠えでした。乱暴な議論ですが、よければご高覧ください。



2014年8月10日 

『組織改革論集:労働組合編』を新翠舎から刊行しました。前世紀末の社会変動に対応する労働組合の組織風土革新に関する提言、論評をまとめたものです。いささか古い議論で恐縮ですがAmazonなどでお求めください



2014年4月10日

監訳書『IBMのキャリア開発戦略−変化に即応する人事管理システムの構築−』同友館から刊行しました。アメリカのIBM本社でキャリア支援制度の立案に携わった原著者による事例研究を、企業人仲間と共訳しました



2013年3月25日
『元気な中堅企業の人材マネジメント』を同友館から刊行しました。1600社の訪問調査の集大成で、10数社のケース研究と、多くの事例からの、私なりの、中堅企業経営者・管理者向けの教訓集です



2013年10月20日

『仕事と組織の寓話集−フクロウの知恵−』が新翠舎から再版になりました。仕事・組織・人事に関わる随筆集です。Amazonでお求めください。Kindle版もあわせて刊行しました。



2013年11月15日

『社会調査屋気質ー技法以前の話ー』を新翠舎から刊行しました。主としてAmazonで、電子書籍版を含め販売します。私の職業人生の集大成で、社会調査屋の気構え、調査産業への批判、調査の品質管理、も論じています。調査技法は書いておりません。私的な悪口雑言に満ちていますので赤面の至りですが。



2013年12月7日
 
『人材育成論:中小企業編』を新翠舎から刊行しました。主としてAmazonから、電子書籍版も含め、販売しています。今まで書いてきた人材育成論のうち、中小企業に関するものを集大成しました。25歳頃から65歳まで40年間、ほぼ1600社を歩いて教えられてきたことの集大成です。大企業もまた個々の職場をとれば中小企業と同じかもしれません。事例が中心ですので、参考になるかもしれません。