読書遍歴11



中西進『ひらがなでよめばわかる日本語』
 新潮社
 ここしばらく漢和辞典を手放せない本ばかり読んできたので、ひさしぶりに日本語、しかも本来の和語の世界に帰った気がした。また考え方に関わる本を読んで疲れていたので、知識が増える本に出会って脳の別の部分がいたく刺激された。次には、中国思想に席巻される前の日本文化の代表として、万葉集に手を出そうか、と思う。学生時代に斎藤茂吉の紹介を読んで以来60年である。幸い、本箱の隅に転がっているようだ。


夢野久作『いなか、の、じけん』
 田舎を旅行していると「ここらは都会と違って、人情が淳朴ですから…」などという言い方を地元の人から聞くことが多かった。そのたびに、この書を思い出して心の中で苦労した(もちろん、反論するなどという馬鹿なことはしない)。田舎であろうが都会であろうが同じであろう。私が人情など崇拝しない理由でもある。民主主義とか庶民感覚など崇拝しない理由でもある。きだみのるが『日本○○○○部落』を書いた時代と変わったと思わぬ。週刊誌が事件を作り出しては飯をくい、人を死においやるのも、なくならないと思う。敬せず遠ざかるにしくはない。



中西進『日本人の愛したことば』
 東京書籍
 表題に惹かれて買ったが・・古代日本人精神史、といったふうであった。万葉集は斉藤茂吉の、やたらとほめまくったものだけ学校で習んで、それで終わりとしてきたことを悔やんだ。そこで同じ著者の『万葉の世界』を読んでみたが、これは難しかった。抛り出した。老後は、楽しく読めるものだけにしたい・・・が本格的な書店がないところではネット書店で書名で当たりをつけて買うしかないのが、田舎暮らしの困ったところである。


中西進『辞世のことば』
 中央公論社
 17歳のおりに文学を志したが、すぐに文才のなさを自覚したことはよかったと思うことがある。すぐれた文学者の足許にもおよばなかったことであろう。
 さて文学者としての感性をもちあわせる力に恵まれた科学者もいる。この本で、いちばん興を惹かれたのは(辞世集を読んで興を惹かれたという言い方は不似合いであろうが)、東京大学医学部の解剖学教授に若くしてなり、ほどなく自らに迫る死を知り、その思いを綴った細川宏のものである。その学問からして死の力をいやというほど科学の目で知っている医者にならなくてよかった、とつくづく思う。比べてみれば坊主の死生論など盲信独断の鬼力の類である。とはいえ、世上流布しているものとは違う、良寛の辞世の歌を教えて貰ったことはよかった。細川宏のものが幸い、amazonに出ていた。それと中西進のものを追加して4,5冊、注文した。中西進には全集があるようだが、それをよむ時間も教養も、もうなさそうである。というより他に遊し読みたいものがある浮気性なのである。この気質が禍してついに一芸につながることがなかった。無念。


秋月龍a『日常の禅語』
 徳間文庫
 禅の解説本は(−酒井大岳のものなど、全国を歩いてふつうの人相手に布教ににつとめている人の講演禄などを除いて−)珍文漢文であることがよくよく身に沁みていたので、もう読まないつもりであったが、たまたまこれまた古本屋で10円で売っていたものの裏表紙に「易しく解き明かす格好の入門書」と書いてあったので買ってみた。禅僧は「易しく解き明かす」ことが苦手な人になった人々であることが、再び、よくわかった。ただそれでも、70歳になった時の著者が、「悟った」まま修羅場の巷に出てこない坊主に対して怒り心頭に発しているらしいということが末尾の議論でわかったような気がしたが。


徳川夢声『話術』
 久しぶりに首をひねらずに読める本に出会った。幸せである。
 講壇に立とうという者の条件には、博士論文などはさておき、こういう話術をまずすべき本である、と思うが、まあ、思うだけ無駄。
放送話術27年、という本もあるが、これまた今日のTV、ラジオの絶叫、奇声、楽屋落ち談義・・・に対しては不良野良猫に小判。


細川宏『詩集 病者・花(遺稿集)』
 現代社
 露と消える人生だが、いかに多くの「花」に出会えることか(、と気づける人もいる)。「いのちの尊厳と医学」の節は、著者の職業倫理への堅信を見せる。なお「最後の日記」の最後の4行は、変だ。編者の注とすべきところである。ずっと感動し、泪しながら頁をめくってきて、蛇尾に出くわしたような怒りをやや覚えた。
 なおかつてイギリスで末期の患者にキリスト教の坊さんが最後のことばを交わす慣習を目の当たりにしたが、日本の坊さんは死んでから引導を渡すしかできないものだろうか。そうでないとすればどういう会話を交わすのだろうか。細川は見舞いの花と会話を交わしながら自分に引導を渡した。何十年も前に高見順を読んで以来の、静かな読書の時であった。


夏目漱石「写生文」(ちくま文庫版全集10から)
 「普通の小説の読者から云えば物足らない。しまりがない。漠然として捕捉すべき筋が貫いておらん。しかし彼らから云うとこうである。筋とは何だ。世の中は筋のないものだ。筋のないもののうちに筋を立てて見たって始まらないじゃないか。」
 社会科学系の学者の書くものの多くについても、私は上と同意見である。ただし夏目漱石は、この写生文の著者の立場もまた唯一とも最上とも言うのでは無い、とまとめている。