読書遍歴3



小池和男『強い現場の誕生』
 日本経済新聞社
 いっとき、日本的経営論が流行ったとき、日本の職場は天然自然にこうだ、といわんがばかりのものがあった。讃美論の洪水は突如罵倒の洪水になった。文筆の流行、いいかげんなものである。碩学、小池和男先生は丁寧な聴取と文献渉猟から、人々の努力の大切さを訴えているように思える。先生、なんと80歳の時の大著である。


矢崎嵯峨の舎『初恋』
 著名なツルゲーネフの『初恋』より、好ましい。時代は違え「日本文化」が親しみやすいのと、背景とくに風景である。江戸末期の田舎風景(今の茨城県境町付近の、利根川沿いの農村部)は、現在の、どうにもこうにも汚らしいと私には思えるものをまぶたの裏から消し去ってくれる。今も堤の蕨とりに一家で游ぶ人がいるのだろうか。好ましく思えるものは、さらに筆者の想定する語り手の年齢〜老人の感慨の描写である。描写文だけは、少々紋切り型である。過ぎ去ったものの思い出が美しいだけに今が哀しいということは紋切り型でしか書けない人間永遠の繰り返しなのであろう。


稲上毅『ヴェブレンとその時代』
 産業社会学の大先輩の大著である。ヴェブレンはふつう制度派経済学者とされるが、産業社会の生み出した社会制度の研究、という点では産業社会学者と言ってもさしつかえないと思う(学界の境界にはこだわりはないが…)。


有馬頼底『よくわかる茶席の禅語』
 主婦の友社
 古刹を尋ねても掛け軸に書かれた語がさっぱりわからない。書のたしなみがなかったせいであるが、これでは老後、寺まわりの楽しみが半減すると古本を買ってきた。「自分の教養のなさに汗顔しきり。とはいえ、腐っても有閑富裕階級の、儀式に溺れた茶室には、行きたくも無い。ものを閑かに考えるのには、軒先で伊右衛門のペットボトルを飲むのでも、十分である。


薄田泣菫『独楽園』
 ウエッジ文庫
  志賀直哉が文章の神様扱いされているが、私は薄田泣菫の文章に惚れ続けている。そういう文章は、読み進みたいような、読み終えたくないような気分にさせる。
 ところで『茶話』の方は、断固、冨山房のもので読むべきだと思う。いったいに岩波は旧字、旧かなづかいをどんどん新字、新かなづかいに変え、それを明示していないから、読者に教養がなくなるような気がする、古典原典を読む力が衰える。いちいちあげないが、冨山房刊行の書は、他の著者のものも、あれこれ愛読した。
 薄田泣菫は茶話を新聞に連載して講評を博した。新聞の文芸欄が充実していた昔の話である。声高に意見を叫ぶジャーナリストとは違って静謐に人生を語る者がいた時代である。静謐と言えば『独楽園』にも「静寂と雑音」という好編がある。




入矢義高『増補 中国の禅と詩』
 岩波書店
 たいへんな学者である、この人は。
 しかし、題名だけに惹かれて買った当方としては、この著者は禅僧でもなければ詩人でもないのではないか、と失礼にも思ったぐらい、素人には難しかった。
 中身を読まないでインターネット書店で買ったのである。そこで、中身を見て買えるリアルな書店のありがたさを感じたのである。


薄田泣菫『艸木虫魚』
 岩波書店
 田中正造が下宿屋の薄汚い部屋で、とうがらしをむしゃむしゃ食べながら大声で孟子を朗読していたそうな。
 昔のジャーナリストは、教養のかたまりであり、また話のもっていきかたがうまい。世間通である。つまりは大人である。ねだりっこではない。天王寺公園にあったと思うが、市立図書館で薄田泣菫を読んでいなければ文学部なんぞに行かなかったかもしれない…が行った結果はジャーナリストには死んでもなるもんか、ということになった。それは正解であった。


徳田秋声『あらくれ』

 モーパッサンの『女の一生』は上流階級の女が上流階級の男に嫁いで裏切られる、筋も単純な、つまらない本で、有島武男の『或る女』もそれほどではないにしても良家の勝手な女の話のように思えて、筋立てもつまらぬ(モデルがあることぐらいが救いか?)。『あらくれ』の方は豪商の娘の話ではあっても、苦労と苦労への戦いの質が違う(人数倍の働きぶり、働き好きや実業の商才の点でも)。平均的な女性の話ではないだろうが(だいたい、平均的な女性などいないので、考えても仕方がないが)、大正時代の下町、商人、職人、田舎街の描写も含めて、私のような「産業社会学者」であったときの専門からしても、興味深く読めた。ただし新潮文庫の裏表紙の概説は、主人公の要約(盲目の好悪!?)も、幕切れへの意見も、自然主義の紹介も、まるでデタラメである(と思う。自然主義文学の専門ではないので直観であるが)。生活力のない男、それに対して元気のある女の対比は、『夫婦善哉』とも共通(ただし、女性論者の一部のように、一般化するつもりはない、人による、様々。とはいえ、たとえば同じ作家の『黴』に出てくる作家志望の男に比べて、こちらの主人公のほうが「活きている」ように思える)。労働倫理(働きもの)と起業家精神(貧窮からの自力脱出)、生命力(ふてぶてしさ)は、大切な場合がある。