読書遍歴7



黄色瑞華『一茶入門』
 高文堂
この著者も一茶について厖大な量の研究書がある先生である。d大先生の入門書は、しばしば素人は相手にしないから、難しい。とくに誹諧系統に関する論述は専門的すぎ、また江戸時代の日本語に通じない者にはさっぱり意味がわからない句・文の引用が多い。それでも一茶と芭蕉の名利の世への姿勢の違いが朧気にわかった。芭蕉は西行と禅僧の影響を受けたのか行脚に一生を送っているが、一茶は真宗の徒で念仏をとなえて死んでいる。いずれも文学の背後に宗教がある。ただし中農の生まれ、江戸にてもすぐにパトロンに恵まれた芭蕉は風雅に遊べ、貧農の生まれ、最下層の奉公人として浮浪した一茶とは大いに差がある。しかしその一茶にしても、数年の全国漂泊の間、いかにして生計を維持していたのか。まったく不明。文学の徒は、私のような俗物の疑問には思い当たらぬと見える。


織田作之助『馬地獄』
 昔は馬車馬のように働かされるなどという言い方をよく聞いたものである。今はもちろん馬車馬は見ない。言い方は変わったろうが大多数の人は働いて喰わざるをえないこと、変わりは無い。馬車馬に同情し、その同情の気持ちを利用された者の話である。同情をかってカネをむしり取る輩は今もいる。しかし心から同情して人を助ける人もいる〜そういうことでは織田の助の一番好きな作品は『アド・バルーン』である。渡る世間に鬼はないわけではないが仏もいる、と信じさせてくれる(所詮、信仰だが)。



石村善右『仙黒S話』
 文献出版
 これはまた、剽軽にして枯淡、人間通にして世間通の禅坊主がいたもんですね。近隣にこういう坊主がいれば、日参するところであるが・・・。わが家の近くにはキリスト教の教会がやたらと多い。日曜ごとにミサと説教をやっている。寺の数はもっと多いが、日曜ごとどころか月に一日も法話をしている寺はまず、ない。なお仏法説教の歴史から落語が生まれた。仙高烽「わば落語家である。いまや落語も廃れた。あとは騒がしいだけの芸能人だけがいる。


グレース宮田『オスカー・ワイルドに学ぶ人生の教訓』
 サンマーク出版
 皮肉屋のウイットは時に面白いが、側にはいてほしくない。
 ワイルドは上・中流階級の醜を描き、他方で御伽噺だけに美を描いた。写実を嫌った人である。実世間に絶望していたのである。『幸福の王子』を読んで、『走れメロス』を書いた太宰を思い出す。


栗田勇『日本文化のキーワード』
 祥伝社
 あわれ、わび、さび・・・いずれも高校時代に言葉を聞いていらい、深く考えることはなかったが、年老いてくるとムカシ人間に帰るらしい。ふと先祖の来し方の遠くにこころが行く。この本も10円で売っていた。若者・中年の活字離れのおかげである。ありがたいことである。


ひろさちや『やじうま歳時記』
 文藝春秋
 栗田勇の本が日本文学・思想にはうとい素人にはあまりに難しかったので、もっと具体的に花鳥風月を書いた歳時記はないかと探したら、これにあたった。「仏教原理主義」を標榜し400冊の著書のある人だから、仏教歳時記かと思ったら違った。博学の人がいるもんだ。


安藤英男『良寛』
 すずき出版
五合庵を見たことがある。かようなところにずっと暮らしたとは、まことに偉い人です。落ち着くまでは随分、放浪したらしいが、飢え死にはしなかった。喜捨をする庶民が日本には多かったということだろう。捨てたもんじゃなかった、日本の庶民は。放浪の禅坊主では沢木興道を読んだことがある。「宿無し興道」と渾名をつけられた人だが、本人曰く、みんな宿無しなんだ、それに気づかぬか!、と。一理ある。同じく放浪者では山頭火全句集を読んだ。これは当方のような詩心がない者には、ややわからぬものがあったが、読めたことは読めた。同じく禅坊主でありながら名刹南禅寺の管主までなった柴山全慶の『禅心禅話』『禅心茶話』には漢語ばかりでさっぱり読めなかった章があった。名刹に鎮座せず放浪をした禅者のほうが庶民の言葉で語ってくれるようだ(少数事例から一般化してはいけないが、むろん)。


中西進『雪月花』

例の「令和」命名騒ぎで世俗の脚光を浴びたことは、俗世を厭わしく思う「狂」に遊んだ人にはひょっとしたら迷惑千万だったかもしれないが、役割を雄々しく引き受けることも生死一体のうちなのであろう。軽々しい風流人の観るところとは違って雪月花いずれにも底知れぬ恐ろしさ、不安、狂気とそして生の華々しさをも観てきた日本人の心性論である。あわせて『漂泊』も読む。つい深入りして古事記も読む。戻って狂気は三昧と同じように思い始める。仕事三昧は仕事狂いと同じ。ワーカホリック讃歌を言いたくなるが、世俗の「働き方改革」に対しては多勢に無勢。「月に憑かれたピエロ」を聴く。


幸田露伴『雲のいろいろ』『花のいろいろ』 

 言わずと知れた大教養人であるが、大衆文学の時代にはあわず、後半生は貧にあえいだ。渋沢栄一伝は、生活のためやむをえず書いたと言われる。時代への迎合をよしとしなかった知の職人形木は、五重塔を地でいったような人。漢字が多すぎて読まれなくなったといわれることもあるが、私は最近の文章はカタカナと略語が多すぎて読めない。ともあれ、この二作は、細やかな個別性認識と譬喩のたくみさの見本のようで、「桃は書を読みたることも無く、歌をつくるすべも知らぬ田舎の人の、年老いて世の慾も失せたるが、村酒の一碗二碗に酔ひて罪も無く何事をか語り出でつ高笑ひなせるが如し。野気は多けれど塵気は少し。なまじ取り繕ひたるところ無く、よしばみて見えざるところ、却つて嬉し。川を隔てゝ霞の蒸したる一ト村の奥に尽頭(はづれ)に咲き誇りたるを見たる、谷に臨みて春風ゆるく駐(とど)まるべき崖下などの小家包みて賑はしく咲けるを見たる、いづれをかしき趣あらぬは無し。この花を俗なりといひて謗る男あり。おほかたはおのれが少しの文字知りたるより、我が親を愚なりと云ひくだすきはの人なるべくや。片腹いたし。」という文章からもおしてしるべし。刻苦勉励努力しつけの人であるが、いずれも今「働き方改革」とやらの謳歌のもとでは、時代遅れの馬鹿扱いされる。