読書遍歴15



井上靖『詩のノートから』
 老耄すると、青春から高齢期に入るまではすっぽり消えてしまって、子供の時代だけが闡明に甦るのはうれしいことである。人生が子供と老人だけでできていれば…と思ったりする。
 並行してアンデルセン『絵のない絵本』を読む…がこちらはさっぱり感動せず。井上靖の子供時代と比べて、そもそも子供をとりまく文化が違うのか…といったことは考えても無駄なので考えない。大人向け?の文芸以上に、童話の文化を超えた理解は難しいのか、それとももはや共有が可能なほど文化差はなくなったのか。デズニーランドやUSJなどの人気はもはや、子供の世界からしてすっかり、英米化されてしまったのか…感慨にふけるが考える時間はもったいない。井上靖の石鹸と凧揚げと水銀体温計と魔法瓶の思い出は、どういうわけか私の思い出でもある。ただ井上靖のような詩心はついに持てなかった、残念。


湯浅邦弘『入門老荘思想』
 ちくま書房
 老荘思想には神様がいないところがよろしいと先に書いたが、再び入門書で道教にふれたところを読み、道教になると最高神、二番目の神としての老子が祭られると知った。うむ、半可通ですね、ずっと私は。で道教的ではない老荘思想のほうに惹かれると訂正する。なお徒然草の占部兼好の愛読書は、言うまでも無く文選、白氏文集、老子、荘子と日本の博士の古書(これが何かは知らない)。深く読む時間など、もうなさそうなので、一応の概説書程度だが、なんとか、文選、白氏門集、老子、荘子は読んできた。が、この本で改めて次々と古い文書が発見されて、見直しが必要とのことを知る。専門家でなくてよかった、と思った。半可通で自足しても他人さまに悪影響はない。


蜂屋邦夫『老荘を読む』
 講談社
 もう30年近く前の本なので、上記の本のようにその後の新資料などが発見される前の本ではあるが、原典論議にあまり触れず、より幅広く老荘を紹介してあって、一部の哲学者風断定を除くと、読みやすかった。実は別の方向へ転じて本を読もうと思っていたのだが、アマゾンで1円で売っていたので、つい買ってしまったのである。著名な大学の教授の本ももはや1円の時代である。当方の本が新著でも年に5冊前後しか売れないのは当たり前か。もっとも売れる、売れないの意識を持つのは俗物である。「忘座」の精神が大切である、と多少は学んだ。


許抗生『老子・東洋思想の大河』
 地涌社
 仏教が中国に伝来して老荘思想とりわけ道家・道教によって解釈され変質のうえ受容された、といった第三部の議論が大いに参考になった。日本の仏教とりわけ鎌倉時代に入ってきた禅宗なんぞは、原始仏教とはあれこれと異なってしまったようである。とりわけ臨済宗の中興の主とされる白隠なんぞは道教を大いに取り入れてしまったように思う。が、まあ信仰の自由はあるし、宗教に関してはそれぞれこれこそが本物・・と信じるのは勝手のことである。過日、天竜寺に行った。昔は今の10倍の敷地があったそうな。饑饉の有無にかかわらず貧農民にわけ与えておけば、石と池を眺めるよりよっぽど仏教らしいとは思うが、まあ武装する宗教よりはましであろう。
 なお、この本は気の毒なことに何しろマルクス共産党の国で書かれた本だから、現代のところの論議は薄っぺらである。私はもちろん素人ながら老荘のほうが儒学よりは「気分」にはあうが、教養上、老荘はこれでしばらく離れて論語でも読むことにしてアマゾンで検索した。またまた片端から1円である。ありがたい。テレビ大河ドラマで松下村塾の話をいくらしたところで儒学の本が洛陽の紙価を高めることなど決してないであろう。もっとも大河ドラマ、朝ドラも私は視ないのであるが。なお個人的には吉田松陰は好きにはなれない。弟子の武装革命家ともども。それに負けた(負ける前に部下を捨てて逃げた)慶喜も、あとで爵位を貰った勝海舟も。山岡鉄舟のほうが好きである。


湯浅邦弘『論語』
 中央公論新社
 古典であるからたくさんの解説書があるが、最近、新資料の発見も多いと聞くので、まずは最近読んで感心した湯浅先生のものを読んだ。私のような素人向けの入門書ではないが、さすがに学者である。無為徒食の特権階級である(特に文系の)学者をあれこれ見てきたが、日本の大学もかような先生が時折おられれば、棄てたものでは無い。それにしてもいつごろからか高校では漢文を教えなくなったらしい。私は寄生階級権力者の「教養」づけの手先になった儒学はあまり好まぬが、それでも衆愚の大量生産に「英語重視」とやらが荷担していなければよいが、と思います。なお、この本の副題が愉快である。何事も鵜呑みにしないで真意を探ることですね。


村上哲見『漢詩の名句・名吟』
 講談社
 久しぶりに学者らしい学者の本を読んで、いささか肩がこったので、情緒に流れることにして本棚から再び漢詩の本を取り出した。かなり古い本だが、なに新しい本はほとんど棄てたので本棚には古い本しかないだけのことである。一つの詩を長く吟味してくれているので、素人にはありがたい。なお著者の『中国の名句・名言』も再び、味あわせてもらった。当方は別段中国びいきではなく、どこの国の名句名吟でも、感動と感慨をもらえればそれでよろしいのである。一言一句に感じ入ること、最近のメディア人が他人の一言一句に噛みついているのとは全く反対の心性だと思っている。一言一句をギャグだと称する芸人は言うに及ばない。


興膳宏『杜甫のユーモア ずっこけ孔子』
 岩波書店
 碩学にして軽妙な大先生が時々いるものである。杜甫の大研究者として多数の古典的著書がある興膳先生だが、ふつう杜甫と言えば李白の豪放、杜甫の生真面目というように対比されるところを、また孔子といえば今はそういないが千年、聖人扱いされてきたところを、こういう題をつけた。実際に杜甫は世を憂うばかりではなかったらしい。学識・趣味の広さを窺わせる名随筆集である。なお興膳先生の杜甫の研究書は、古本市場にても高くて残念ながら年金生活者には手が出せぬ。近辺の図書館にもない。残念至極である。だいたい図書館には自分で買ってそう負担のないはずのベストセラーばかりが置いてあり、教養溢れる学術書は置いていない。不思議である。



徳冨蘆花『みみずのたはごと』
 何十年かぶりに蘆花を読んだ。「中庸は平凡である。然し平凡には平凡の詩があり利があり趣がある。」〜賛成である。
 ただし、蘆花は中庸であったか。どうも激昂の人であったように思える。平凡でなかったから他人は蘆花を読める。とはいえ非凡な人を読む平凡の方が幸せかもしれない。それぞれの詩である。