![]() |
竹内実・荻野脩二『閑適のうた 中国愛誦詩選』 中央公論社 中国特権階級の閑適の賛美には、私は理屈の上ではあまり興味はないが、その中でも磊落した者、いやになって総てを擲った者の強がりにも似た歌には、ときおり何故か心を惹かれることがある。この本の良いところは、読み下し文が従来の、漢文の素養がある者しかわからないものとは、随分、変えてわかりやすくしているところ。どうも気に入らないのは最後になって魯迅だけが蜿蜒と頁を費やされているところ。もはや閑適など言っていられない中国になったと言わんがばかりの結語もどうかなあ。政治の動きに目眩まされたのではないか、時代を考えれば。庶民の歌がたくさん収録されている万葉集とか梁塵秘抄など日本の歌の伝統は中国文学者は中国に入れあげるあまり、あまり知らないのではないかなあ、今時めずらしい独裁政権下のバブル経済のもとでも密かに清貧の歌を歌っている老荘のごとき人がいるに違いないと思うのだけれど。400年後には明らかになるかもしれない。陶淵明のように。なお一番、ひっかかったうたは隠遁者が家族を説得している歌。確かに。本人が隠遁するのは勝手だが、家族はどう思っているのだろうか。かつて山頭火を読んだ時も、ひっかかった。山頭火賛美者はどういう答を持っているのだろうか。 |
![]() |
外山滋比古『失敗談』 東京書籍 功成り名をとげて余裕綽々の人生を送っている人が若者にどんどん失敗せよというような失敗談義は、だいたい、つまらない。すぐに棄てた。 |
![]() |
青木正兒『中華飲酒詩選』 東洋文庫 酒を飲めなくなった当方としては、読むのがつらい本であった。テレビなどには絶対出ない、講演などは絶対しない、世にに説教をば絶対にしない、深窓の学者らしい学者で、一タイプとしては大いに尊敬する。生まれ変われれば、こういう人生もいい。まあ学者になれなくても、これなら市井の町民でも、一生、図書館通いで書き遺せるかもしれない。 |
![]() |
海音寺潮五郎『新名将言行録』 河出書房 題名こそ違え、同じような本は多いなあ。アメリカ経営学のリーダーシップ論もしかり。 当方、ひねくれているので、名将の言行にはあまり興味が無い。名兵の言行録には興味がある。ベストセラーでは、永六輔のもの以外、あまり見ないが… |
![]() |
湯浅邦弘『菜根譚』 中央公論 処世訓の類に頷くのは、晩年になってからである。しかし、晩年になってからは、もう遅い教訓だらけである。若いうちには処世訓の本はつまらないか、読めやしない。まあ人生の四季、そういうふうに蹉跌ばかりで過ぎていく。 日既(すで)に暮(く)れて、而(しか)も猶(な)お梱霞絢爛(えんかけんらん)たり。歳(とし)将(まさ)に晩(く)れんとして、而も更(さら)に橙橘芳馨(とうきつほうけい)たり。故(ゆえ)に末路晩年(まつろばんねん)、君子(くんし)更(さら)に宜(よろ)しく精神百倍すべし…当方は君子でないので、すでに息も絶え絶えである。 |
![]() |
富士正晴『へそ曲り名言集』 人文書院 ちっともへそ曲りではない。まっとうな処世訓である。 学生の修身教育にふさわしい教科書であるが・・・修身という言葉も知らぬ者が選挙権を持つ時代である。名言を知り考えることは不要な、雄叫びだけの時代である。 |
![]() |
国木田独歩『二少女』 夏目漱石は今でも中学高校の教科書に載るが、私は明治の高額所得者で「高等遊民」の精神的苦悩なんぞにはほとんど興味は覚えなかった。 同じ明治文学者でも貧窮に苦しんだ国木田独歩の、生活費用拈出の苦悩を書いた文章が心にしみる。とはいえ文学者の世界も商品経済が支配する。夏目漱石は売れて朝日新聞からたんまり給料を得た。その後も岩波書店は夏目漱石が売れるので経営基盤を築いた。国木田独歩は売れなかったのは、読者のできが悪かったのかもしれないが、売文で生きようとした方こそ悪かったのかもしれない。 話は変わるが、明治維新の志士たちが作ったのは、独歩が書くような生活苦にあえぐ人々でもあった。志士を讃えるドラマなんぞ、私は見ない理由である。吉田松陰はテロリストの親玉であった、と昔、山口の飲み屋で言って殴られた思い出がある。明治維新を足軽ふぜいの所産と嫌った明治の人に賛成するわけではないが。閑話休題。国木田独歩のこの商品は、庶民同士の助け合いを書いているところも逸品である。今や、すべて国がやれ、というのが世論ではあろうが。いずれにせよ、世論などには与するものではない。 |
![]() |
Halle, David, America's Working Man - Work, Home, and Politics among Blue-Collar Property Owners 1984という昔に出た本だからworking manと書けたが、今は言葉の狩人からwroking personと言えと言われるところである。ともあれ、少なくともworking classなどというものは(学者や社会主義者の頭の中にしか)ない概念にすぎず、個別具体的な「人」がいるばかりで、それをインタビューと観察とから明らかにしようとたところがある(文献研究も行っているが、ここはつまらない、インタビューのところが面白い)。もっとも労働者、ってのも集合名詞で、そも言葉であるから、そんなもの、典型像とかましてや理想像はありはしまい、とも言える。さらにブルーカラーなんぞも、あまりにも包括的すぎる(この著者は化学工場の遠隔操作室に働く者をとりあげている、それが典型などとはむろんいえない。が細部を描くしかないものである、ほら吹きにならないためには)。 |
![]() |
吉村昭『花の蕾』 僻地開発に生涯を捧げた町長と僻地医療に後半生をかけた医者と、町民の交流を描いた話。ひところ産業社会学・産業心理学・人事心理学などに流行した、マズローのモチベーション理論というものがあって(私は文化社会領域の理論のほとんどがインチキだと思っているが)、認証欲求が自己実現欲求より一段、低い(充たされやすい?)ものだとしているが、人から感謝されることに働きがいを感じて生きるのは「自己実現」とやらではないのか、と思ったりする。これはつまらぬ感想であるが、戯作を読んで感激して涙する老人のほうは、蕾などもう縁のない、枯木。 |