読書遍歴24



木原武一『人生 雨の日の過ごし方 晴れの日の愉しみ方』
木原さんは、ほとんどの著作を読んだ数少ない人の一人であるが、蔵書整理の途中に読んでいないものを見つけた。田園哲学者というべきか。ソローほどには市井から離れていない。しかし田舎の相互扶助と騒音にはうんざりされたなど、醒めた方である。が農園づくりには没頭されながら、まさしく晴耕雨読でうらやましいところがある。うらやましいなら、やってみろと叱られるところであるが。多読である。言葉はやさしいが含蓄がある。私と違ってメモをすれば本など廃棄する横着者とちがって、出版にあたっていちいち原典と照らしたとある。厳格な方である。しかし均衡がとれている。目次だけでも考えさせる。新たに注文しようとして、止める。2017年の『田舎暮らしの哲学』の自然観察力には恐れ入った。ただ、こちらの人生は、雨でもなく晴でもなく曇りかな。


石垣りん『石垣りん詩集(現代詩文庫46)』
いろいろな意味で溜息が出る。表札、美しい人、が特によかった(どれがいいか選ぶことにはほとんど意義がないが)。


現代人生論全集全12巻
とくに第十二巻人生論語録集がよかった。編集者の収録や配列などの意図はよくわからない。三谷髏ウ、あいかわらずの咆哮。片山敏彦は、詩情豊かで、いい文章。内村鑑三には狂信の匂いがつきまとって好きになれない。言っているほど貧困を知らなかったのであろう。頭でっかちな人か。気分が悪くなったので、石垣りんを読み返す。


金井直の詩を読む。読むというよりは詠む。「タンポポ」を詠んで、しばし滝野川界隈を散策していたころを思い浮かべる。詩人の随筆はことに良い。酔わせる。中里恒子を読む。


結城信一「西瓜幻想」を読む。まことに!  北原白秋「螢」を読む。


柴田錬三郎「イエスの裔」
 直木賞受賞作だからいやというほど評論し尽くされているだろうが…(面倒くさいこともあるし、それほど執心するつもりもないので、調べない)…ともあれ再読して思う、全知全能の神仏を信じる人の気持ちがわからん。憂き世は穢土である、というほうがまだわかる(がこの信仰も信じられない)。なお柴田錬三郎が軍船に乗ったこともないのに海軍小説を書いている者を罵倒してその列に加わらなかった随筆を思い出した(が何だったか忘れた)。世にはこども家庭庁なるものがあるらしいが、こどもをふくむ家族のあるがゆえに人生を棒にふる人もいる(もちろん他人も怖い)。



柳田国男「涕泣史談」
 話は飛ぶようだが、最近「サラリーマン川柳」の名称が変わり「サラリーマン」の言葉が落ちた。サラリーマンというと男ばかりという印象があるので配慮したのであろうが、あまり範囲を広げすぎると、「雇われて働く人の心情と論理」に焦点を合わせてそれを知るという素材ではなくなる。そして知るということは大抵、対象を狭くしないとできない相談だと思う。なお戻って民俗の伝承者育成の重要性、その資質については柳田のこの書が私のお気に入りである。歴史と時代の証言者として声高に語る者には怪しげな者が多い、という点で、特に。そういうことからすると「サラリーマン川柳」の「名句」だってウケがよい極論が多いのであろうが…。


佐藤宗太郎「野仏の四季」を読む。近隣の野仏の傍が開発されて大型太陽光発電基地になった。原子力発電反対、自然にやさしい太陽光発電とかいう、世間知らずの机上のきれいごと、空論に押された政策のおかげか、森林が切り倒されてギラギラと金属が地を覆い尽くす発電装置の日陰に野仏がいる。野仏とともに自然を拝む人は堪えてなくなり、自分ではふんだんに電器製品を使いながら、発電源は自然であってほしいと言う。自然が電気を配給してくれるものか。ともあれ野仏だけでなく四季もなくなりつつある。9月1日すでに近隣は稲刈りの真っ最中である。


水上勉『ものの聲 ひとの聲』を読む。
今年教員生活に終止符を打ったが、教員生活を始めたころに出た本である。そして教員生活を始めるような人には勧めたい本である。とくに「知恵おくれについて」。水上勉はずいぶんと読んだ。法政大学でキャリアデザイン学部の教員を始めたころにも多く読んだ。読んだからといって書いたり話したりはしない。書いたこと話したことは思うことのごくごく一部である。書いたり話したりするためにだけ「能率的に」本を読む人がいれば、あまり私には好きにはなれない。終活で書を棄て始めて10年、あと300冊ばかりのなかに心のパンのごとき本を再発見できるか…。


室生犀星全集 第六巻』を読む。
俳句は老人文学ではないという議論に賛成。とくにまた一七音を守れという頑固、「保守」にも賛成〜というのは、人気のテレビ番組で、5.7.5を守らぬ破格の推奨が横行しているからでもある。山頭火は好んで読むがあれは俳句ではなく、短詩である。短詩は短詩としてホトトギスの鳴き声であり、やむにやまれず吐き出した言葉である。が、まあ、多様であるだけで価値があるという時代には、言うだけ無駄である。私は多様性を尊重せよというお題目は嫌いである。問題はどういう多様性なら尊重すべきかという議論のないことである。極論を言えば診療科の医師と患者を焼き殺す異質な人を尊重してはいけない。多様がそのまま価値なら、マスク反対運動も許すべきだし、赤信号を無視する車も許せということになる。しかし朝ご飯を洋食にしたい人は勝手である。一日に一度しか御飯を食べない時代になるのも多様性尊重の一つだろう。米農家が困って田圃を潰し寒村が荒れて緑がなくなってもSDGを叫んでパンを食う者がいるのもやむをえないかもしれない〜はてはて多様性は人を幸せにするやいなや〜と考えてはいけない。俳句は〜三島由紀夫説にしたがえば虚子以前は幸せ者の文学であったらしいが〜(どうもそうも言い切れず)もともとこの世に永続した幸せはないという自覚であり、不幸を、笑いを筆頭にした感慨でごまかすしかないとした文学だったところもないか。閑話休題。室生犀星は、俳句が趣味扱いされ金を貰える職業にならないことを憤り、小説などが原稿一枚いくらで金になることと対比して不思議としている。私見をカメラの前でのべれば年収、億になり、山奥の道路の補修工事に体を酷使しても年収五〇〇万に届かない〜などの多様性を尊重する気にはなれない。ということで話は堂々巡り。老人文学である。


中村久子『こころの手足』を再読する。
随分昔、ある労働組合の集まりに呼ばれたことがある(応援団だと誤解されたらしい)。「なぜわれわれ日本人は豊かさを実感できないのでしょうか?」という問いに、「それは強欲だからです」と答えて、満場しらけて、二度と声がかかることはなかった。禁欲は美徳だと思っているわけではない。しかしどうあっても満足しないことが美徳だとも思わない。不平不満をあおりたて理想を夢見させた人々を踏み台にして権力を握った人のことをナポレオンはイデオロギーに憑かれた人と軽蔑した(イデオロギーという言葉の創始者である)。ただナポレオンも全く好きにはなれない。ってことを言ってフランス人に殴られたことがある;吉田松陰はテロリストの親分だと言って萩の飲み屋からたたき出されたこともある…。私にとっては口は禍のもとだったが、手足のない中村さんは口を使って針を運び日本人形をつくってヘレンケラーにプレゼントした。あらためて読み直したが仏教が彼女の救いともなった。いまマスクをしながら疫病退散のお守りを売る寺院は誰の救いになっているのか、は知らない。午後は金平敬之助さんの本を読む。老後はいい話だけを読んでいきたい。