読書遍歴6



松原哲明『自分を信じて生きよ<私を変えた禅的生き方の知恵>』
海竜社
 表題、副題とも、私の心を引かぬものであったので期待せずにいたが、これは読んでよかった。良質の文学青年出らしく、文がうまい。とはいえ、やはりかような「自己啓発」的な表題の本は、今後は手に取ることはあるまいなあ。


犬養健『姉弟と新聞配達』
 犬養健らしいほのぼのとした小品である(犬養健らしい、と書いたが、作品が少ないのか、そう幾つも読んだわけではなく、また随分昔に読んだものの印象にすぎない)。なお、この作品の主旨とは違うだろうが、新聞の半ば押しつけ販売は昔からのものであることがわかる(押し売りもどきの販売や、解約を執拗に拒否することなど、他業界の悪徳商法を攻撃する新聞が絶対に書かないことである)。これは一種の新聞批判だが、他方で新聞配達は昔から苦学生の収入源であったこともわかる。朝・夕の仕事は、昼間学校に通う学生や夜間生に好都合であった。いまや学校にも通わないで卒業できるようであるから昼間っからバイトできるらしく、新聞配達のなり手がないのか。あるいは新聞業界の凋落で貴重な収入減が減りつつあるのか〜よく事情は知らない(もちろん今も苦学生はいる。苦学生への助成には私は賛成である。しかし全ての大学、全ての大学生に助成するのには反対である)。ジャーナリズムは賃金格差をしばしば攻撃するが、記者と新聞配達の労働条件差は合理的なりや。これまた、新聞は書かない。なお、大正時代には中産階級の家庭にも女中さんがいたことがあった(今はいないだろうし女中さんとも言ってはいけないようである)。


河盛好蔵『人生を楽しむ才能』
 海竜社
 昔は博学にして人間通の教授がたくさん、いた。今も碩学の先生は多いのであろうが、人間通となるとどうか。
 この本も表題だけでは買わなかったが、河盛先生、九五の時の編だ、というので買った。先生、もちろんフランス語ぺらぺらであるが、もっと上手になりたい、と冒頭で書いてある。えらい人がいるもんだ。


田島隆宏『うたがきこえる』
 実業之日本社
 言葉、なし…


復本一郎『入門 芭蕉の読み方』
 日本実業出版社
 入門、とつけないでほしい。こちらは素人なんだから、入門、と書いてあると読めるもんだ、と思って買ったではないか。本格的な研究入門、と題するならわかる。とはいえ、かつて自著にも入門とつけたことがある。汗顔の至りである。


栗田勇『良寛入門』
 祥伝社
 古典の教養がないので、懲りずに入門と書いてある本を古本屋で探した。30年前の本だが、住友銀行頭取が推薦文を書いていた。いま、日本の大企業のトップにして花鳥風月の心もある者がはたしているのかどうか。


井本農一『芭蕉入門』
 講談社
 続けて「入門書」を買った。老いてあらためて高校生に戻った気分である。が、高校時代に芭蕉をさらっと教わってそのおもしろさがさっぱりわからなかったのは道理であった。わからないのでわかろうとしてわかりえない年齢で文学部に行った自分が間違いであった。
 「妄執」にとりつかれて一生を生きてきたと最晩年に言える芭蕉のごとき人は幸せである。生きがい、働きがいのさめぬのはありがたや妄想、執着のおかげである。


ラーベ『雀横丁年代記』
 岩波文庫
 「横丁から目を離すな、星を眺めよ」〜この本のものではないが、著者の言葉。本社会調査屋としては含蓄に富む。ただし、今は横丁には人の姿は無い。老齢の目で星はよく見えない。雀はよく庭に来る。


林芙美子『清貧の書』

 林芙美子のものでは一番、好きな小品である。作品中「与一」として出てくる手塚緑敏の言葉が良い。手塚緑敏について書かれたものを探しているがみつからない。清貧という言葉は、中野孝次が有名にしたが、中野先生は大学教授で、やめたあとも文学館館長だから、清貧については林芙美子ほどの実感はなかったであろう。ついでながら貧だから清いのではなかろう。貧で清くありうる人はたいした人であることは多分そうだろうが貧を讃える人は多くは貧ではないのではないか。なお手塚は画家としては大成しなかったのであろうが(芙美子も才能が無いような書き方をしている)、あっけからんと副業をしている。それでもいいように思える〜大成などしなくても志があってもいい。林のように後生に残る業績がなくても、生き方の芸術を心得ていたような気がする(よくわからないのであるが…写真で見る限りいい顔をしている)。なお森光子を有名にした舞台『放浪記』は、どうもピンとくるものではなかった。貧を描いた舞台でいいものを見たことがない。華やかな劇場、スポットライトの光、大声でのせりふ、大仰な身振り〜こうしたものでは描けないのかも知れない。