読書遍歴8



西行『山家集』
 岩波書店
 失敗した。何の注もついていない。よほど古語に強いとか和歌に造詣が深い人でないと、読めない。注は一切ありません、とか、大学のテキスト向き、とか出版社は書くべきではなかろうか。


横光利一『春は馬車に乗って』
 西行は、妻子に非情であったというだけで気に入らない。あんな出家を讃歎するならそんな仏教は遠慮したい。ところで子はともかく妻への非情な論理に流れがちの目を克服してしまう温かさという点では横光利一のこの小説が好きである。横光利一のものでは唯一好きになれたものである(『花園の思想』を別として。そして今のところ読んだうちのものでは、という意味である)。もっとも馬車のイメージは已に誰にももてぬものになってしまった。ところで死にゆく病人に聖書からの一文を読み聞かせるような場面設定はこの他にも多くの小説に見られるが、仏典を読み聞かせることはありうるのだろうか。わけのわからぬ音声は別として。しかしまた聖書の名文よりもこの小説の末尾の、夫の言葉がいい(私がエホバなんぞを信じないためでもあるが)。ああいう言葉を聞きながら目をつむりたい。



Kimball, Bruce A., The Leberal Arts Tradition
 リベラル・アーツの語源と語誌(議論の歴史)。この言葉が日本の大学での教養(科目)と合致するかは大いに疑問あり。なお、程伊川によると教養は子育て。まあ日本の大学生も、いまや子どもである。


友松圓諦『人生日訓365日』
 日本法令
 永年、庶民にはさっぱりわからぬ漢語で経文を説いてきた日本の仏教界に対して、昭和の初期に『発句経』『阿含経』など一番古い仏典を和訳・解説した教養人の本である。今や、人生訓など、流行らない。またちゃんとした業迹のない者の人生訓など読むべきでもない。そして人生訓の古典に手を出すときには、もう人生の日暮れが近い。もっともこの本は、私にも少々古くさいというか月並の説教が半分はあるような気がした。


大山澄太『俳人山頭火の生涯』
 彌生書房
 西行も山頭火も漂泊の詩人で、いずれもひとを感動させるだけの歌、俳句はいくつもあって読んで飽きないが、気に掛かるのは放り出された家族の境遇である。漂泊者を誉める人々は、これをどう考えるか。遊行にあこがれてさまよいいく者は家族から見れば極悪非道のエゴイストではないか。違うかな。仏さまはどう見るか。


柳田聖山『禅語余滴』
 禅は大乗仏教ではないのではないか、とすら思う。
 要するに漢語漢詩に堪能でない者にはわからなくてよろしい、と思って書いているのであろう。元、花園大学国際禅学研究所長の独演である。何が書かれているのか、ほとんどわからなかった。漢字辞典、禅語辞典をひきひき、勝手に勉強しろ、というのであろう。そんな時間はもうないので、投げ出した。


松原泰道『青春漂泊−寒山詩の世界を歩く』
 講談社
 同じ禅の臨済宗の僧侶のものであっても、民衆教化の先頭にたった松原さんの本は、しごく叮嚀で、漢文漢詩の素人の私にも楽しめた。66歳の手習いを始める勇気が出てくる。


北村透谷『透谷集』(岩波全集版から)
 
  眠れる蝶

けさ立ちそめし秋風に、
  「自然」のいろはかはりけり。
高梢に蝉の聲細く、
茂草に蟲の歌悲し。
林には、
  鵯のこゑさへうらがれて、
野面には、
  千草の花もうれひあり。
あはれ、あはれ、蝶一羽、
  破れし花に眠れるよ。

早やも來ぬ、早やも來ぬ秋、
  萬物秋となりにけり。
蟻はおどろきて穴索め、
蛇はうなづきて洞に入る。
田つくりは、
  あしたの星に稻を刈り、
山樵は、
  月に嘯むきて冬に備ふ。
蝶よ、いましのみ、蝶よ、
  破れし花に眠るはいかに。


破れし花も宿假れば、
  運命(かみ)のそなへし床なるを。
春のはじめに迷ひ出で、
秋の今日まで醉ひ醉ひて、
あしたには、
  千よろづの花の露に厭(あ)き、
ゆふべには、
  夢なき夢の數を經ぬ。
只だ此のまゝに『寂』として、
  花もろともに滅えばやな。

原文、「運命」に「かみ」とルビがある。そこだけをルビとしては残した。


坂口安吾『桜の森の満開の下』
 
 坂口安吾のものでは一番、魅惑的で恐ろしい作品である。已に多くの人があれこれと論じつくしているのであろうが、私も何度も読んでそのたびに違うことを考える。恐ろしいので手にはあまりとらないが、ふと手にとってしまう。今回は佐藤春夫の『田園の憂鬱』『都会の憂鬱』を思い出した。わが家のちっぽけな庭には寒桜が咲いている。