読書遍歴13



黒井千次『老いるということ』
 講談社
 黒井さんは2006年頃から数冊、老いについて書いている。たぶん2冊目のものから読み出した。芥川、太宰、萩原その他いろいろな作家が若い時から老年を意識して書いていたり、本当に老年を迎えた作家が書いていたり・・・知らない作品が多く、勉強になった。ふと気がついたのは、宗教じみた議論がほとんどないということであった。まあ本来、無用なのかも知れないし、少なくとも近代化以後は多くの文学者の意識の中から宗教が消えたのかも知れない。先に芭蕉、蕪村、一茶を見ただけに、ある種の感慨を覚えた。


黒井千次『老いのかたち』
 中央公論新社
 上記の書は他人の老人論の評論であったが、この本は自分の体験からしみじみと優しい言葉で考えたものである。上手な文章を書く人である。本を読みながら幸せな気分でいることは少ないものだが、期待を裏切らなかった。


黒井千次『老いのつぶやき』
 河出書房新社
 城山三郎、尾崎放哉、金子兜太、黒井千次と無秩序に読んできたが、遅まきながら著名大学を出て著名企業に入り、文筆生活に移った人のものを多く読んでいることに気づいた。学業を文筆に延長した人、身を持ち崩して組織人としては失格の烙印を押された人、組織に刃向かって怨みを懐いた人、祝福されながら第二の人生を踏み出したいろいろな人がいる。かつては大企業に入れば定年まで過ごすのが当たり前の終身雇用が日本的経営の原則であった、と言う評論家が多いが、時々首をかしげる所以である。これもまた私の「老いのつぶやき」である。
  なお老いの実感に基づく文章としては前著『老いのかたち』のほうが勝っていたように思う。


加藤秀俊『常識人の作法』
 講談社
 若い頃には随分と加藤秀俊を読んだ。社会学とはかくもわかりやすく身の回りのことを教えてくれるものだと思って進学して、ひどい目にあったうえ、職業と組織の世界で加藤秀俊のような軽妙洒脱で知識豊富な文章を書く才能のなさをすぐに悟った。昔、なつかし、である。なおこの、一気に読んだ本は著者80歳のおりの著である。こちらはとうにかなり呆けてきているし、文章も4,5年、ろくに書いていない。うらやましいのは他人の人生ばかりである。
なお冒頭で紹介されているきだ・みのるの本は今も書架にある。いまでは表題すら「禁句」なのだそうである。


加藤秀俊『隠居学』
 講談社
 実は上の本の前に、黒井さんの本に続いて老いに関する本を3,4冊注文したものが後で届いたものである。隠居、に関する論説だと想っていたら、実は隠居の身で好き勝手に勉強した、という意味だと冒頭でわかり、本は表題で注文するものではないと思いがっかりしたが、加藤さんの秀逸な文章にひきづられて最後まできたら、やっぱり隠居の過ごし方に関する本であるとわかった。話のもっていきかたのうまい人である。そして書いた歳は75歳である。ぼけぬ人もいるものである(いま、「ぼけ」は禁句であろうが、それを禁句して言い換える世間も、加藤さんはちゃんと皮肉っている)。


加藤秀俊『続・隠居学』
 講談社
 勢いにのって次の本を取り寄せて読んだ。いやあ博覧強記の人ですね。また実にたくさんの本を手許に置いている。若い時に売れっ子だったからカネがあったのか、もともとカネ持ちなのか。貧乏学者だった者としては僻んで想うほどである。それはさておき76歳になって平家物語を2か月で読破したそうである。偉い。こちらは昨年一念発起して論語に手を出し2日ほどして退屈して抛り出した。趣味にあわぬからか。なおこの本の最後に趣味の語源について書いてある。趣味にあてた英語hobbyはもともと子馬のこと。子どもが遊んだ子馬のおもちゃからか。本来の漢語の趣味に関しては、当方は疎い。職業と兼ねていた研究のほうは、おもちゃのレベルで終わった。


石川啄木『一握の砂』
 そのかみの愛読の書よ 大方は 今は流行らずなりにけるかな
と石川は書いているが、石川の詩集は今は読まれているのだろうか。中学校時代に読まされたが、全く意味不明だったように思出す。
そして読んで共感できるようになると、もう若き日々には戻れない。
 こころみにいとけなき日の我となり物言ひてみむ人あれと思ふ
この歌なんぞもそうである。
 石ひとつ坂をくだるがごとくにも我けふの日に到り着きたる
まことに!


立松和平『禅語に生きる』
 故人には悪いが、この本の禅語解説のところにはあまり興味を引かれなかった。が、祖父母から本人に至る、個別の家族の歴史は戦前戦後の幾人かの日本人の姿、あるいはその職業や地域などの歴史記録として、興味をもって読めた。どうも私は個別の生き方に興味を引かれ、一般論や概括論、平均像などなどには興味を持たぬ癖がある。それがどうも学者としては成功しなかった理由の一つであろう。今さらどうしようもないことであるが人生選択を誤ったのである。それにしても思うが、本の表題で中味を推定してはいけない。書店で実際の本を手に取って選ぶべきで、題名著者名などだけで通販に頼ってはいけない。昔、私は見てきただけで嘘をつく学者だと言われたことがあるが、見もせずに嘘をつく連中よりはましであると言い返したことがある。それにたいしてチャント数字を見ている、と反論されて、論争はあきらめた。所詮、説得は不可能である。合意による政治、などという議論を信じないゆえんである。もちろんインフォームド・コンセントに基づく医療など、きれい事だと思っている。しかしきれい事を言わないと抹殺される。


井上靖『セキセイインコ』
 この一文が出たころは、社会学研究室にいた。組織と人間についての、たくさんの社会学書の(論理的かも知れぬが)無味乾燥にあきあきしていた。その後、飯を食うために数々の無味乾燥な文章を書いたが、群れの中でしか飯を食えないからやむをえない。飯を食えていてしかも孤独なのか、保護されて幸せなのか、それとも自分は異質とすら思っていないのか。自分は雀の群れの中のセキセイインコか、それとも多数凡庸の雀の1羽か。蜿蜒と考えさせられる。いずれにせよ庭木に鳥がきて啼くのは幸せになる一つのもとである。