読書遍歴25



Jenn Kellet 365Days of Positive Thinkingを流し読み。いわゆる聞けばやる気が出るという名言集である。何の根拠もない、脳天気な妄言である。が、モチベーションに関する何百ページの研究書より一行の言葉が「役に立つ」のが人生の真実かもしれない。「酔歌行」(薩都刺)に…今朝有酒且共酔 明日一飲由天公…嗟余識字事特多 家口相煎百憂集  乃知聡明能誤身 不如愚魯全天眞…賢愚千載同一朽 我為君歌君拍手 流芳遣興不必論  且盡樽前一壷酒とある。私はもはや飲めないが、言葉に酔うのもいいかもしれない。まあ絆創膏にすぎないが、傷を得て医学書を読むよりいいだろう。


高橋治『女ひと四季』
 別段女性論でも季節論でもなく、確かに女性句人が多いが、男性句人、歌人も交えたアンソロジーと随筆で、歌句研究者の鑑賞論文にときに見られる思い入れたっぷりの決めつけ(よく素人にはわからんもの)は殆どなく楽しく読める。また私の世代より上の者には郷愁を刺戟される。職業生活前半は映画監督だけあって映像が浮かんでくるような歌句が多い(これも変な「象徴詩・句」と違って私のようなド素人には助かる)。他の様々な作品でも女性にこだわっておられる人のようだが正鵠を得たものかどうかはわからないしおよそ文学に、いまはやりのエビデンスなぞ大抵は不要であろう。昔『風の盆恋歌』を読んだことを思い出した(それぐらいおよそ文学史家とはほど遠い)。題名のつけかたがうまい人だという記憶があるがむろん本文も名人格。と書いた後で『ささやき歳時記』を読んだが、これはささやきではなく叫声です。


柴田宵曲『柴田宵曲文集 第一巻 芭蕉・蕉門の人々』
 「蕉門の人々」のうち、丈艸の章の末尾の、解説ぬきで、其の他として挙げられている諸句が良い。それにしても丈艸は山に籠もっていて、どうして飯を食っていたのだろうか、とふと思うところがこちらの俗物たるゆえんである。が、そう思える禅坊主がいただけ、観光や世襲で食う贋物の坊主がいなかった時代なのであろう。芭蕉がついになりえなかった、祖室に凍えた人の句は、凄味がある。最後に引かれた句だけ、引用〜「水底の岩に落ち着く木の葉かな」。落ち着くところがあれば、よしとせねばならない。他の人のものでは、「身のあきや月にも舞はぬ蚊のちから」(史邦)など。柴田は元禄期において特に傑出してはいないとしているが、直江木導も、さらに浜田洒堂も気に入った。むろん私は、俳諧はど素人なので、柴田に異を唱えるつもりはない。人、好き好きである。本はもう買うまいと思っていたが丈艸関連を四五冊購入(高い!が流行のテレビ俳諧師の安いものよりましだろうと思った)。


東芝人材開発部『組織活性化の実践マニュアル』
 1985年に出た本である(2000年以後に出た本は、ほぼ新刊書を買わなくなっていたので、手もとにはほとんどない)。東芝はついに上場廃止となったが、この本は2000年以後の東芝の組織病理と治療の過程で読み直されたことがあったのだろうか。それとも今の東芝人には全くその存在すら知られていないものなのか。あるいは出た当時すら、誰も気にしていなかったのだろうか。経営書を読んでも経営はできない、ビジネススクールの教科書を読んでも優れた管理者にはなれない、というような本は実は結構多いものであるが、しかしそりゃそうだろうが、では経営書を読まなければ経営ができるか、管理者マニュアルを読まなければよい管理者になれるか、というと、逆は真ならず。ゆえにそういう本は言いがかりのような気もする。が(私はこうだと決めつけるのは嫌いなので)実践マニュアルと銘打った本のたった1頁の提案だって、やることは難しい。所詮、出鱈目な人間が集まるのが組織である(合理的人間を予定した経済学のモデルなどはプラモデルである…ただしこれは私の師匠の言葉である、私はプラモデルは大好きである)。あれやこれやの組織が完璧でないからといって遠くから非難する者は、たぶん鏡をみたことがないのであろう。いずれにせよ当時流行った「組織論」関連の本を大掃除で皆、捨てた。


勢古浩爾『目にあまる英語バカ』
 政策を英語で言ったからといってまともな政策とは限らない。番組を英語で言ったからといって感心する番組とは限らない。文化会館を英語で言ったからといって良き文化を育ててくれるとは限らない。建物を英語で言ったからといって街を破壊していないとは限らない。歌に英語を交ぜたからといって記憶に残る歌になるとは限らない。会社名を英語にしたからといっていい商品を売るとは限らない。車を英語名にしたからといって安全に手抜きをしないとは限らない。伝統文化を忘れて英米文化も知らずに終わる、片言人間が蔓延するだけの話である。が、止められない。わが住まいする茨城県では観光の目玉政策がロング・トレイル・デスティネーションだそうである。何のことだかわからない。しかし、止められない。どうせなら全部英語で言ってみろ、と言うだけ虚しい。なお勢古さんには已に『思想なんかいらない生活』があるが…思想が必要な生活をしている人なんているのだろうか?いたのだろうか?いたんだろうな、可愛そうに。だが、他人の愚行は止められない。もとより自分の愚行も。英語どころか何語かわからぬものが街を席捲する。ハロウィーンが終わった街にはなんとかミレナリオ、とか。いやもう街と言ってもわからない。ミッドタウンとか言う必要がある。まあ已に日本語は漢語バカなのであろう。英語バカはまだ可愛い。短縮バカというものもいる。SDGsなどというのも私の嫌いな頭文字短縮系の流行語である。


柴田宵曲『柴田宵曲文集 第一巻 芭蕉・蕉門の人々』
 「蕉門の人々」のうち、丈艸の章の末尾の、解説ぬきで、其の他として挙げられている諸句が良い。それにしても丈艸は山に籠もっていて、どうして飯を食っていたのだろうか、とふと思うところがこちらの俗物たるゆえんである。が、そう思える禅坊主がいただけ、観光や世襲で食う贋物の坊主がいなかった時代なのであろう。芭蕉がついになりえなかった、祖室に凍えた人の句は、凄味がある。最後に引かれた句だけ、引用〜「水底の岩に落ち着く木の葉かな」。落ち着くところがあれば、よしとせねばならない。他の人のものでは、「身のあきや月にも舞はぬ蚊のちから」(史邦)など。柴田は元禄期において特に傑出してはいないとしているが、直江木導も、さらに浜田洒堂も気に入った。むろん私は、俳諧はど素人なので、柴田に異を唱えるつもりはない。人、好き好きである。本はもう買うまいと思っていたが丈艸関連を四五冊購入(高い!が流行のテレビ俳諧師の安いものよりましだろうと思った)。


Management of a Sales Force by Stanton & Spiro
  本の内容とは離れるが、最近の労働論議を散見すると、大都会のオフィスの情報事務員のことばかりを論じて勝手に典型的労働者像としているかのように思えるものがある、まことに不思議である。内容とは別に本に戻ると、アメリカの、とうにマイナーな田舎大学の経営学書は実に実務的であるように見える。この本は10版を重ねている、1999年出版当時で。日本の営業職管理の本は、寡聞にして知らない。某大学の経営学部の祿を食んでいたが、その専門家はいなかったと思う(なぜ?とも思うが、どうしようもないものはどうしようもない)。ともあれこれで営業職関連の本と資料の廃棄は済んだ。


いちはし・たく『丈艸街道』
 それが可能であったら、文學に狂う学者であったら、市橋鐸のような、一心不乱な生き方をしてみたかった…。乱雑なこの頭では無理であったろうが…。それにしても人がなぜ一心不乱になるのか、背後に苦悩悲惨がある場合があることが、市橋鐸のこの告白の書からもわかる。がなぜ先生が自費出版をしてでも告白をしたかったのか。誰に聞かれる、読まれることもなくとも辞世の言葉を残す人間は悲しいか美しいか…。世を棄てた丈艸という禅坊主が句を書き綴りそれを残したようなものか。なお野田別天樓『丈艸集』も改めて読了。芥川が丈艸に惚れた因になった本だが、なんと古本屋で700円。繰り返しだが、他人の活字離れ・本離れぐらい、ありがたいことはない。もっとも、こちらの著書は古書買取に出して値が5円であった。


林芙美子『母娘』
 女性はみな、虐げられてきた、なんて論議はバカバカしくって、と云うといわゆるジェンダー論者から石うちの計にあうであろうが。多様化というとモロテをあげて歓迎すべきであるかのような議論もばかばかしい。大金持ちの女性から林芙美子のこの小説の現代版を生きざるをえない女性まで、といった多様化には問題あり、という場合もあるだろう。おしなべて皆、貧困、という一様に見る見方もばかばかしいにせよ。とはいえ、女性、男性とわず、労働者、経営者を問わず、おしなべて議論できるかのような議論は世に多いものである。鈍感な人が多いってことである。昔は貧困研究者でもあった労働研究者の現代版にも。勝手にせよ、ということであり、私はどうにかしたいわけではない。今のところカネがあって良かったな、という俗な感想をもって読んだだけ。