近況7 2022年1月〜



2022.10.01 過日、伊豫谷登志翁さんの訃報を得た。東京外国語大学時代の同僚で、30年ぶりに順天堂大学国際教養学部で同僚となった。
 軽佻浮薄、幼稚天然なグローバリゼーション論の跋扈を苦々しく語っておられた。一生、一時の研究に専念された。当方とは真逆の、もって範とすべき学者魂
であった。お酒を飲まれなかったが、しばしばお付き合いを願った。同年齢である。同年齢の学者知人の半数はもういない。当方詩才がないので、唐詩の名句を
引用し、もって永訣とする。李□
(斤+頁)(りき)の題慮五旧居である。贊元はいずれも山がへんにつく(今のITでは漢字が出ない)

物在人亡無見期 閑庭繋馬不勝悲
窓前緑竹生空地 門外青山如旧時
悵望秋天鳴墜葉 贊元枯柳宿寒鴟
憶君涙落東流水 歳歳花開知為誰

もう一つ。三好達治である。こちらのほうが好きである。挽歌に好ききらいがあるというのも変だが。

啼きながら鴉がすぎる いま春の日の真昼どき
僕の心は喪服を着て 窓に凭(もた)れる 友よ
友よ 空に消えた鶴の声 木の間を歩む少女らの
日向に光る黒髪の 悲しや 美しや あはれ命あるこのひと時を 



2022.03.06 天変地異に疫病と戦争がつけくわわった。言葉が、ほとんど出ない。弁ぜんと欲して、已に言を忘る、という陶淵明の言葉を除いては。陶淵明の
南山をながむる心境とはまったく違うのが残念だが。歴史は階級闘争の歴史にあらず、その他、歴史学者や社会科学者の一部が言うような法則で説明されるもの
にあらず。ロシアと中国と北朝鮮と日本の大学にはびこるマルクス主義者の言う階級闘争でも資本家の隠謀でも、説明はできない。自然の悪鬼、人の魑魅魍魎で
は、一部だけは説明できる。坊主の言う神の摂理や空で説明できるものにもあらず〜坊主ですらマスクをしている。護摩を焚いても戦火はおさまらない。隠居老
人はヘッセの「戦争と平和」を読む。次いで晩年のヘッセの何十分の一ではあるが庭に出て梅を見上げる。かなたからいつか、天が落ちてくるかもしれない。杞
憂と嘲られた杞の人は存外、正しかったのかも知れない。失意の人、王安石の晩年の詩を繙く。北京パラリンピックの選手に声援を送る。我が呪詛も声援も誰に
も聞こえないものだが。


2023.01.01
昨春、順天堂大学国際教養学部特任教授を最後に雇われ人人生を終えて、晴れて無職。
 島崎藤村の「あはれ早く翁顔」という詩に、
  晝には晝に遊ぶべし
  夜には夜に遊ぶべし
  破りはつべき世ならねば
  身は狂ふこそ悲しけれ
とありますが。別段、悲しくもなく、書斎と田園に遊んでいます。
−−と書いたのはこの元旦でした。
 しかし大国の権力者の身が狂って、世は破り果てられつつある。
 アインシュタインの言葉を思い出す〜「第三次世界大戦がどうなるかについてはわかりませんが、第四次大戦ならわかります。石と棍棒での闘いでしょう」。
 昨日は『イーリアス』を松平千秋大先生のおかげで文庫本で読めて感謝しつつ名句にマーカーを走らせていたが、ふと、思った。トロイは、良い人ばかりの邦だったのではないか? ギリシャこそは蛮族ではなかったか? 世界史概説書の写真から廃墟の数々を見れば、人類史は蛮族が勝利し、様々な文化があとかたもなく消えた歴史でもある。最後は愛は勝つ、は、童謡の中でのことである。書斎と田園に悲しむ日々になった。


2023.01.30
薪ともならで朽ちぬる案山子かな   正秀(蕉門、近江の人)