![]() |
![]() |
20230716 金光陽子先生から、故ご母堂の北村陽子先生のCDを二枚、いただいた。 元桐朋学園音楽大学の名教授にして名ピアニスト、82歳!のときのドビュッシー前奏曲第1集、第2集、83歳!のときのショパン 作品集である。85歳で、おしくも逝去されたが、矍鑠とは、こういうことであろう。また芸術三昧の一生を贈られたことは、うら やましい。専門家というのは、こうういうことを言うのであろう。当方は、かつて経営社会学の専門家を自称していたが、何、雇用 されなくなれば、手も足も口も出ない。CDジャケットのお写真が、いいのだが、著作権があるだろうから転写しない。いまや音楽も 本もダウンロードの時代らしいが、装幀が伝えるものがある。なお、ショパンを聴くと、名前はわすれたのだが、昔見たことがあ る、カナダのカトリック系女子学園の閉鎖にともなう物語の全編に流れていたショパン、とくに「別れの曲」と美しい風景を思い出 す。もちろん「別れの曲」と呼ぶのは、日本だけである。が、良い題である。しかし、たいていの別れにはBGMは流れない、人生の 味気ないところである。音楽家はその味付けをしてくれる。 |
![]() |
![]() |
20230125 後期高齢者になった日に、室生犀星の抒情小曲集を読む。本棚は探検に値する。「霜」と題された詩に曰く 総て枯るるものは枯れたり うつくしく まはだかに やがて霜に祈らん 春待たるるが、枯るるものは甦らない。まさに「往事渺茫都似レ夢」(白楽天)。 水底の岩に落ちつく木の葉かな(丈草)の、落ち着いたまま溶け行く木の葉の気分である。とはいえ、ちっとも枯淡にはなれない。マルクス・シドニウ ス・ファルクス(橘明美訳)『奴隷のしつけ方』を読む。古代ローマかだけじゃない、栄光に包まれた国と時代は、たいていがろくでもない人間操作 術が開発される国と時代である。『働き方改革』などという呆けたことに政労使が夢中になれるのは一時の幸せである。落葉に戻る。万葉集に「秋山 に霜降り覆ひ木の葉散り歳は行くともわれ忘れめや」。歌が忘れられなく残っても読み人は忘れ去られる。私は忘れられた人が好きなので、今度は藤 原銀次郎を数冊、抱えて炬燵に潜る。近代開明経営者の労務管理思想の重要性を訴えた故・間(はざま)先生はつくづく偉い人だった、と思い出す。 |
![]() |
2022.10.01 過日、伊豫谷登志翁さんの訃報を得た。東京外国語大学時代の同僚で、30年ぶりに順天堂大学国際教養学部で同僚となった。 軽佻浮薄、幼稚天然なグローバリゼーション論の跋扈を苦々しく語っておられた。一生、一時の研究に専念された。当方とは真逆の、もって範とすべき学者魂であっ た。お酒を飲まれなかったが、しばしばお付き合いを願った。同年齢である。同年齢の学者知人の半数はもういない。当方詩才がないので、唐詩の名句を引用し、もって 永訣とする。李□(斤+頁)(りき)の題慮五旧居である。贊元はいずれも山がへんにつく(今のITでは漢字が出ない)。 物在人亡無見期 閑庭繋馬不勝悲 窓前緑竹生空地 門外青山如旧時 悵望秋天鳴墜葉 贊元枯柳宿寒鴟 憶君涙落東流水 歳歳花開知為誰 もう一つ。三好達治である。こちらのほうが好きである。挽歌に好ききらいがあるというのも変だが。 啼きながら鴉がすぎる いま春の日の真昼どき 僕の心は喪服を着て 窓に凭(もた)れる 友よ 友よ 空に消えた鶴の声 木の間を歩む少女らの 日向に光る黒髪の 悲しや 美しや あはれ命あるこのひと時を |
![]() |
2022.03.06 天変地異に疫病と戦争がつけくわわった。言葉が、ほとんど出ない。弁ぜんと欲して、已に言を忘る、という陶淵明の言葉を除いては。陶淵明の南山を ながむる心境とはまったく違うのが残念だが。歴史は階級闘争の歴史にあらず、その他、歴史学者や社会科学者の一部が言うような法則で説明されるものにあらず。ロシ アと中国と北朝鮮と日本の大学にはびこるマルクス主義者の言う階級闘争でも資本家の隠謀でも、説明はできない。自然の悪鬼、人の魑魅魍魎では、一部だけは説明でき る。坊主の言う神の摂理や空で説明できるものにもあらず〜坊主ですらマスクをしている。護摩を焚いても戦火はおさまらない。隠居老人はヘッセの「戦争と平和」を読 む。次いで晩年のヘッセの何十分の一ではあるが庭に出て梅を見上げる。かなたからいつか、天が落ちてくるかもしれない。杞憂と嘲られた杞の人は存外、正しかったの かも知れない。失意の人、王安石の晩年の詩を繙く。北京パラリンピックの選手に声援を送る。我が呪詛も声援も誰にも聞こえないものだが。 |
![]() |
2023.01.01 昨春、順天堂大学国際教養学部特任教授を最後に雇われ人人生を終えて、晴れて無職。 島崎藤村の「あはれ早く翁顔」という詩に、 晝には晝に遊ぶべし 夜には夜に遊ぶべし 破りはつべき世ならねば 身は狂ふこそ悲しけれ とありますが。別段、悲しくもなく、書斎と田園に遊んでいます。 −−と書いたのはこの元旦でした。 しかし大国の権力者の身が狂って、世は破り果てられつつある。 アインシュタインの言葉を思い出す〜「第三次世界大戦がどうなるかについてはわかりませんが、第四次大戦ならわかります。石と棍棒での闘いでしょう」。 昨日は『イーリアス』を松平千秋大先生のおかげで文庫本で読めて感謝しつつ名句にマーカーを走らせていたが、ふと、思った。トロイは、良い人ばかりの邦だったのではないか? ギリシャこそは蛮族ではなかったか? 世界史概説書の写真から廃墟の数々を見れば、人類史は蛮族が勝利し、様々な文化があとかたもなく消えた歴史でもある。最後は愛は勝つ、は、童謡の中でのことである。書斎と田園に悲しむ日々になった。 |