随筆 2013.06以前


2008.11-
2013年7月13日

キャリア、ボランティア、仏性

奈良教育大学のシンポジウムに招かれて基調講演をさせて頂いた。 全国あちこちから、(たぶん私がまだキャリアデザイン学部の教員だと誤解して)講演の依頼が来る。ありがたいことであるが、すっかり病弱になっているので、普通、お断りしてきた。が、奈良教育大学で、キャリア発達とボランティアという、好いテーマを設定されたので、お伺いしてきた。

ボランティア・ステート(ボランティア州)というのはテネシー州の俗称で、一八一二年からはじまった米英戦争のさいに、義勇兵(ボランテイア)が多かったのでそう呼ばれるようになった。つまりボランティアとはもともと国のために生死をかけて戦う義勇兵である。

むろん、いまや国のために・・・などというキャッチフレーズはしばしば怪しげな出所を持つ。が、ひとのために・・・という気持ちをもって生きることは好いことである。

で、キャリアの話に移る。キャリア、キャリアと若者に言うと、うっかりすると個人の栄達、キャリア・アップ、キャリア・サクセス、自分が「勝ち組」に入ること・・・というエゴイズムを助長しかねない。そういうものだ、と考えさせると、ボランティ経験はキャリア教育と無縁なものと考えられかねない。

それは、おかしい。

多くのキャリアは、他人との協働によってなりたつ。例えば、サービス業はお客様のために、という基本を忘れては怪しげな商売になる。組織もそうである。先輩同僚後輩と助け合って仕事はできる。人のために、というのは多くの起業家の精神でもあって、最近の、六本木あたりにマンションを持つことで脚光を浴びるセレブとは違う志である。

さて・・・今回のシンポは、奈良教育大学が行った。ここにまず値打ちがある。法政で言えば、教育者を持って任ずる幾人もの教員からキャリアとか職業とか、怪しげな実利を言うな、下世話だと言われたことがある。が教員は、自分の手を離れても飯を食えるように、学生を育てるためにいるのではないか。

怪しげかどうかわからぬが、実利に関わる職業的実力がなければ大抵は食っていけぬ。わが同僚達は誰から収入を得ているつもりであろうか? 教員志望者の学生だって、収入を伴う、教員というポストに就職しなければ、教育という、キャリアの理想すら実現できぬ。

とはいえ・・・教員の就職が(いや他の職業への就職でも)、いわゆる「就活」だけをすればなんとかなるようでは、実は困る。厚化粧型の就職支援でも困る。そこで奈良教育大学が学生の地域や職場との関わりを重んじたボランティアに力を入れているのが結構なことなのである。

本当にそのポストで力を発揮し続ける、その基本的な力は、一見、就活と無縁なボランティア活動で、実はちゃんと身につく。

しかり、発表して下さった学生、院生を見れば、いずれも、学校だけではない、人材を求める優れた組織であれば、直ちに合格通知を出したいぐらいの経験談をばきちんと人前で語れる力を育てた人たちであって、たいへん感激をしたのである。
そのボランティアの学生達をコーディネートしている教育委員会、受け入れた学校の校長先生、民間NPOのリーダー、もちろん奈良教育大学の教職員の方々、ことごとに立派である。また学んだ今一つのことは、華やかな東京の官庁街オフィス街にいては見えぬ疲弊する地方のコミュニティに生きる大切さである。また同様の試みをきちんとしている新潟大学の話にも感激して、奈良を後にした。

その前の日には、京都光華女子大学を訪問して、学長にお会いいただき、また来年からできるキャリア形成学部の準備をされた山本教授にもお会いした。京都光華女子大学は佛教系の学園である。別段、特定の宗教を応援するつもりで書いているのではないが、私の経験で言えば、キャリア支援、学生支援に熱心な大学に宗教系の学校が多いような気がする。

かりに佛教に限定すれば、乏しい知識ながらその教えにはキャリアにもボランティアにも通じるようなものがあるように思う。
自分が他人によって生かされているとか、自分にも他人にも仏性があるとか、いわゆる大乗の筏とか・・・エゴイスティックなキャリア観とは違うキャリア観がありそうな気がする。

奈良教育大学のように教員のキャリアを考え続けることも大切な大学個性づくりである。
京都光華女子大学のように、女性のキャリアを生涯にわたって応援する姿勢を持つことも、別の個性ある大学づくりである。

学生に個性と自律を求め、学校が個性と自律を喪っていてはいけない。

有名大企業に入った学生の数ばかりを数え、悩み抜いている学生へのケアを軽視し、立派な設備は作ったが魂を忘れ、キャリア支援とは眼の前のハードルだけを越えさせることだけと思い込んでいるどこかの大学とは違う、そうした姿勢を、二つの大学から学んで、(とはいって自分では応用ができないのが情けないが)帰京した。

私の好きな(誰の言葉か忘れたが立派な坊さんの)言葉にかくある・・・「一葉拾えば、一葉美しくなる」。

キャリア教育の試みは始まったばかり、まだまだ庭の落ち葉は落ちてくる。が一葉拾う努力はしたい。

少々病気がぶり返したが、庭掃除でもしよう。
( 2009/09/14 Monday 17:24:12 JST )



スポットライトと灯台

会社が、とりわけ中小企業が成功すると、社長にスポットライトが当たり、経営雑誌の表紙には社長の顔写真が登場する。 しかし、優れた社長は、あえて経営雑誌側の希望を押しとどめて、社員をば誌面などに登場させるべく、努力されておられるようだ。

スポットライトを浴びれば、人生の晴れ舞台。
舞台照明用のライトには、ライムライトが長く使われてきた。
ライムライトの発明者は、トーマス・ドラモンドで、1816年。現代のレーザー光線ほどではないが、光をビームにして、遠くまで、また特定のスポットに浴びせることができるので、舞台用に使われるようになった。Freeman, Morton S., 1997, A New Dictionaryof Eponyms (Oxford: Oxford University Press)によると、ドラモンドは、もともと灯台用にこのライトを発明したのだとか。

灯台もビーム光線を発するが、四方にその光を広げる。
社長に向けてにせよ特定の社員に向けてにせよ、スポットライトを浴びせるのはいいが、更にいいのは、光を四方に広げて全社員を照らし出してやることではないか。

ま、灯台になるどころか、闇夜にあってどこに司令塔があるのか、さっぱりわからないような組織が多いのだが。

逆に、司令塔ではなんだかどんちゃん騒ぎをやっているようで、真昼のように明るいようだが、組織の大部分は闇夜のような状態だ、って状態の組織もある。
最終更新日 ( 2009/08/06 Thursday 10:13:04 JST )



コクシー軍の行進

アメリカで、野球少年たちがバットを片手に、その他のズタ袋をもう一方の手にして、野球場まで行進するのを、コクシー軍と言うことがある。 コクシー軍は、失業救済のため、国会にデモ行進をした人々のリーダー、ジャコブ・セクラー・コクシーの名からきている。

コクシーはオハイオ州の採石場のオーナーで、裕福ではあったが、1893年の大不況の失業者増に心をいため、公共事業によって失業を救済する法案の提案にワシントンにデモすることにした。公共心が強かったのは石工仲間、フリーメーソンの伝統であったかもしれない。

失業者などに参加を呼びかけ10万人のデモ行進を企画したが、呼びかけに応じたのは500人だけ。ワシントンにたどり着いた時はぼろぼろになった50人だけで、そこから寄せ集めの行進をコクシー軍と呼ぶようになったのである。

その50人も警察に追い散らされ、コクシーが予定していた失業救済演説は阻止されて、それどころか監獄に放り込まれた。

コクシーの考えた公共事業による失業者救済がアメリカ政府の方針になるのは大恐慌後のニューディールになってからの話。1944年になってようやくコクシーの念願の失業救済演説は許された。5月1日、メーデーの日にアメリカ国会前の石段でコクシーは約50年前の草稿を読み上げたのである。

国会にデモをしてもほとんど何の効果もない時代になったらしいのに儀礼的にやるのか、やったつもりになることが大切なのか、今でも時々はデモをみる。
しかし寄せ集めの連中が国民のところにやってきて演説をぶつ、これは今でも多い。衆議院選挙でコクシー軍が街角にやって来る。その演説が50年後に見直されても価値のあるものだ、と信じるものはいるまい。



休すれば通ず

研修コンサルタントの方がお見えになって、中小企業の経営者は人材育成にカネを投じるつもりがないダメな方が多くて困る、と嘆かれた。 ここで人材育成にカネを投じるとは、研修コンサルタントを傭う、という意味である、むろん。かつて、労働時間短縮論議盛んなおりに、観光業者の方が日本人は休む楽しさを知らなくて困る、と(何を誤解したか)私の研究室で嘆かれたが・・・私の研究室は他人が嘆く場所に変わりつつある、研究室の主が十分、すでに嘆き暮らしているので、涙の園、というところである・・・日本人は観光業者にカネをたくさん払わないという意味である、むろん。

平成の愚策の一つは高速料金何キロ行っても最高千円という代物である。もっとも愚策かどうか定かではない・・というのも私は政策に全く興味がないほうであるから。法政大学は政策創造大学院などを作ったが、むかしからある人間環境大学院と矛盾しないか。私見では政策はゴミであるから。
休みの日には必死に動け、働け、それが楽しみだ、ってのはこれまた愚論ではないか。
休みの日には「万事休す」が必要なのである。絶望して死ねということではない。新聞・テレビのニュースと評論とバラエティとドラマと映画と広告とその他を見ず、読まなければ、そして上司同僚部下顧客家族自分を無視すれば、さほど、この世に絶望すべきことはない。

田上太秀、『禅語散策』を古本屋で50円で見つけて読んだところ、万事休すといえは、もともとは「休息万事」(ばんじをきゅうそくす)となっており、自分を取り巻く環境のさまざまな事象に心を惑わされないで静かに保つことをいう。とくに救いや癒しや悟りに関わる宗教上のことばへの執着を捨てて、空腹になれば飯を食い、眠くなれは眼を閉じればよい。それだけでよいということらしい。もちろんグルメ雑誌をも読まず、安眠マクラの広告も棄てて、ということである。

さて中小企業、あれこれの人事管理論議、人材教育論議を全て棄て、この制度を入れれば、この研修を受ければ、たちまち社員が精鋭になる、という話を全て聞かず、ひたすら休んでいることは立派なことではないか。腹が減れば飯を食いますよ、業者や行政が呶鳴らなくても。



一期一会

茨城大学赴任時のゼミ生たちが還暦のお祝いをしてくれた。 28歳から35歳まで、生まれて当時まで利根川を越えて北に入ったことがなかった者が、緑の田園風景の中の小さな(といえば水戸の人は怒るはずだが)都市で過ごしたころは、無我夢中の遊び人時代であった。
結局、水戸で家内を見つけ、戸籍も茨城に移し(長男であったので大阪の親からは激怒されてしまったが)、水戸、土浦、牛久と変わったものの茨城で永住することになった。

ゼミの学生たちと勉強した想い出はほとんどない。ひたすら一緒に毎週、飲んでいたように思うが、いまや当方も61歳、当時の学生達も50歳を越えており、それぞれ、中年以後の新しいライフスタイル模索中、といった風情であって感無量。

一期一会・・・やたらと古風な言葉を思い出した。私はお茶の作法とは縁がなく、作法無く酒を飲んできたが、井伊直弼の『茶湯一会集』に「そもそも、茶湯の交会(こうえ)は、一期一会といひて、たとへば、幾度おなじ主客交会するとも、今日の会にはふたゝびかへらさる事を恩へば、実にわれ一世一度の会なり」(一部現代訳)とあるのが初出らしい。ただ一期、一会と、切り離していえば、仏教用語で、古くからあり、一期は人生、一会は仏徒の集まりである。一会は一人の師匠の下に集う弟子の集いなどである。むろんお釈迦に自分をなぞらえるほど傲慢ではないが、生きて二度会えたことは何よりの幸せ。

久しぶりに会って幸せを思う人々もいれば、いつも側にいるが二度と会いたくないと思う人々もいる。一期一会で全ての人にいつも接しろ、とわびさびを理解した人々や、悟った人々は言うかもしれないが、こちとらは悟りきれないので、愚者、恩知らず、に取り囲まれている毎日と勝手に思い込む、ひがみっぽい人間である。それであるがゆえに二度と会わぬかもしれぬ調査先で胸襟を開いてくれた人々や、今日のように久しぶりに会えたかつての若者(今でも心には18や20歳の火が消えずにいるのであろう)と会えた時にだけ、一期一会の言葉を思う。そういう時が時々あるので、この世には堪えられる。

なお井伊直弼の思想には、先達がいるのだそうだ。茶の湯の先師、『山上宗二記』に「常の茶湯、路地へ入るより出るまで、一期に一度の会のように亭主を敬畏すべし」とあるらしい。しかし亭主をのみ強調して敬畏すべしというのには私は(なんとなく)反発を覚える。

ところで、路地、っていうのものは、まことに懐かしい。世間の大通りより路地を歩いているときのほうが幸せな気分になれるのは、なぜだろうか。近所の蕎麦屋の近くにもすてきな路地がある。アサガオが咲き始めている。
最終更新日 ( 2009/06/21 Sunday 07:55:41 JST )



苦しいときの「紙」頼み

神頼み、ではない、紙頼み、である。デニム生地織布メーカーの雄、カイハラ(広島県)の相談役、貝原定治さんの本の題名である。  20年ぶりに本社を訪ねて貝原定治さんにお会いすることができ、その際に続編の本もいただいてきた。
貝原さんが若い時から折に触れ人から聞いた言葉、本から知った言葉などをノートにとり続け、さらにそれを整理し、いざ何か問題にぶつかったときにそのノートを読み返して解決策を得た・・・まさに苦しいときに「紙」に頼った、というところから採った題名である。「神」に頼ったのではない、自助、だったのである。

戦後、日本の紡績産業が頂点から没落の路を歩んだのを尻目に、豊田織機から300数十台の織機を買い続けて東洋最大規模の企業(かのマイケル・ポーター賞も受賞)を育て上げた定治さんは、努力し続けた方であるということがこのエピソードからもわかる。イノベーションの方法、なんてものは本1冊読めばわかるがごとき本は多いが、実際は何十年の苦闘の連続なのである。

貝原定治さんに見知っていただいたのは、従って20年前の、まだ中小企業調査屋としては駆け出しのころで、かつ傲慢であった(今でもそうであるが)。ある講演会で、官僚を木っ端役人呼ばわりしたところ、「ざっくばらんな先生で面白い」と言われて翌日、会社に引っ張って行かれた。しかし行った先は会社ではなく、料亭で、昼間っから酒を飲んで数時間、会社経営のあれこれの知恵を教えてもらった。ちなみに「ざっくばらん」とは江戸時代に髪が乱れてばらばらになった状態を言ったのが語源らしい。そのとおり、私の髪は当時から今まで乱れに乱れている(髪の乗っている頭の中も)。
以来、私の「メモ魔」の癖は倍加した。私の場合は「紙頼み」ではなく「パソコン頼み」となってはいるが。

 カイハラの一角には、カイハラの前進の事業でもあり、かつてそのの土地に栄えたものでもある備後絣の記念館がある。過去はいろいろなことを教えてくれる。過去を忘れないようにしようとする人の努力がある限り。

  20年ぶりであったので、まさか覚えていてくださるとは思わなかった。が、ありがたい人がいるものである。こういう人がいる限り、日本の産業も不死鳥であり続けるだろう。苦しいときには、本当は「人頼み」である。
最終更新日 ( 2009/06/21 Sunday 07:51:12 JST )



胡蝶の夢

柴田宵曲、『団扇の画』(岩波文庫)を読んでいたら・・、 ちょっといい話に当たった(宵曲を読んで「はずれる」ということは未だかってないが)。

林若樹が柴田に物語った夢の話である。どこかの銀行の下っ端の職員で夢を楽しむ人がある、他のたのしみの余裕もなし、時間もないので、家に帰ると直ぐ床を取って、一晩に見る夢のみを人生唯一の楽にしている、という話である。

夢はかならずかなうから、夢をみて努力せよ、と叱咤激励する人を無視して、夢はほとんどかなわないが、夢は見よう、現実とのつきあいをできるだけ避けて、というのもなかなか良いアドバイスではなかろうか。

ごろっとして妄想にふけるほうが、平成最大の愚策「1万2千円」を使いに来い、使いに行けという「便乗商売」の連中の言うがままになるよりも、良いのではないか。

 「夢を実現したいのならば、起きていなければならない!」(Fechtner) 起きて、眉をこすって、周り中の詐欺師と戦わねばならない。
最終更新日 ( 2009/06/21 Sunday 07:51:39 JST )



働いているうちにご褒美を

働いているうちに散々痛めつけたくせに、退職の日に白々しく賞める会社がある。ということとは直接関係ない話をする。
2004年、アメリカ議会は、アントニオ・メウッチの貢献を讃える決議を採択した。

メウッチとベルの間での電話機の特許権を廻る裁判の決着がつかないまま、メウッチが死んだのが1889年。105年後の名誉回復である。

フローレンスからアメリカに移住したアントニオ・メウッチは、テレフォーノ(遠隔音声)とかれが名づけた製品を発明、仮免特許を1871年に取得した。その直後に渡し船のボイラー爆発事故の犠牲者となり、大けが。生活保護で生きることになったうえに、英語がうまく読み書きできなかったこともあり、1874 年に特許更新に必要な10ドルを支払うことができなかった。

1876年、ベルがテレフォンの特許を取ると、メウッチは訴訟を起こした。オリジナルの図面と製品をウエスタン・ユニオン(当時、アメリカ最大の電信器機製造会社)の研究所に送った。その図面と製品はどういうわけか消えてしまった・・・その研究所にベルが勤めていたのは偶然であろうか?謎は未だに解決されてはいない。

今日メウッチ(アメリカでの発音はメウチ)といえば、ビリヤードのキューのメーカーである。

つきの悪い人がいる。

教訓1 新発明のアイデアを他人に教えるな。とくに大企業には。
教訓2 外国に行くときは語学は堪能であるべき。
教訓3 カネは持っておけ。
教訓4 死後に名誉回復されてもしょうがない。
最終更新日 ( 2009/06/21 Sunday 07:56:14 JST )



古人から学べる幸せ

古典を1000円で読めるなんて幸せである。  活字離れ、らしい。若者ばかりではない。私の知っている大学教授や准教授は漫画ばかり読んでいる。だが、活字中毒の私は、出版社や翻訳家に感謝しながら本を読む。

 古代ローマの偉人のラテン語を、いまさら私が勉強を始めて読むとなると、いったいどれだけの費用がかかることか。それが、わずか600 円とか1000円で、日本語で読める。翻訳家の努力は、いかばかりか・・・たぶん、ほとんど収入増にはならぬであろうに・・・・。偉い!。

 昨日読んだのはキケロー『弁論家について(上)』(岩波文庫)である。名訳と言ってよい(もちろん原文はまったく知らないが・・・日本語になっている。正反対だが、どこかのテレビ局が、日曜日本と言えばいいのを、サンデー・ジャポンと言う。サンデーは英語で、ジャポンはフランス語である。略してサンジャポと言うのだそうだ、阿呆か、このジャーナリストもどきたちは、またその番組のスポンサーどもは)。

さて
「最も優れた能力のある者をわれわれが督励もせずに放ったらかしにしておくのはけっして良くないことだが、並みの能力のある者を怖じ気づかせて後込みさせるのも良くないことなのだ。最も優れた能力というものは何かしら神的なものなのであり、並みの能力、言い換えれば、しても最良にはできないことはしない、あるいはしても最悪ではないことをする、というのは人間的なものに患われるからである。しかし、三番目のもの、つまり、適性に反して、また、能力に反して熱弁をふるうのは、カトゥルス、君が熱弁家の何がしについて語ったように、自ら触れ役となって自らの愚かさの証人をできるだけ集めようとしているようなものだ。だから、督励し、援助する必要があると分かった人には、われわれは、経験がわれわれに教えてくれたものだけを伝え、われわれを導き手として、われわれ自身が導き手なしで到達したところまでその彼が到達できるようにさせる、そういったやり方で語りかけることにしようではないか。なぜなら、それがせいぜいわれわれにできる最良の教えなのであるから。」(大西英夫 大先生 訳)

人材育成の勧め、である。とくに、神業たる優れた人物でもなく、出鱈目をやる無能でもなく、中間の、人たるがゆえに患う、並みの能力のある人、の援助が大切だ、という指摘は賛成である。・・当たり前か?では見たまえ、世間の人材育成論は、トップタレントかそれとも問題兒ばかりに眼を向けて、多数の「並み」を忘れていることを。

 明日はプルタルコス『似て非なる友について』(同じく岩波文庫)を読む。かつて友と誤解した人の顔を思い浮かべるつもりである。
雨読に徹することにすれば自分らしい生き方にさほどのカネはかからない。2,3万いただければ、1年の土日に読めるほどの本が買える。
最終更新日 ( 2009/06/21 Sunday 07:56:25 JST )



告発常習人の時代

ギリシャの民主主義を破壊したのは、他ならぬその民衆で、それをけしかけたのが告発常習者たちである、とプルタルコスが看破している。
現代で言えば、スポンサーと「視聴率」以外の誰からも信任を受けていないのに国民の代表づらをするジャーナリストなどがその告発常習者に当たるであろう。

たしかに指導者となるべき地位にいる連中もひどい。しかし世に完璧なリーダーは、政治であれ経営であれ、いるわけはない。完璧を基準にリーダーの悪口を言い続ける者が世を支配すれば、誰もリーダーにとどまれはしない。それほど偉そうなことを言うなら、テレビの社会評論ショーで世を罵る評論家こそ、まず立候補してみるべきではないか。

ギリシャの民主主義制度の代表とされる陶片追放だが、あれで追放されたのは、当初は社会に貢献した名士ばかりである。追放の背後には、高業績者への妬みがあり、妬む者は弁論術を学んで他を扇動する。そして業績をあげて世に貢献した者は次々と追放され、やがては民衆裁判で片端から殺される時代がきた。殺されてはたまらんから民衆に少しでも労苦を要求する者はいなくなり、権力欲だけある者は民衆にこびるばかりとなる。

「彼らは、徳性のいわば替え玉にほかならぬ名声と衾(しとね)を共にし、純粋な、誰の眼にも恥ずかからぬことは何ひとつとして行なわず、不純な、ふしだらな振舞いをやたらと仕出かす。その時々に異なった衝動を抱え込み、欲望と情熱に身を任せるのだ。

確か、ソフォクレスの劇に登場する羊飼達が、その羊の群れについて、

「こいつらの主人であるのに、われわれが、奴隷みたいに従(つ)いて行く。物も言わずにいるこいつらに、服従せねばならぬものとは」

と語っているが、これはまさしく、大衆の欲求と熱狂にとり入って政治を行なう人々が、つぶさに経験しているところである。民衆指導者とか統率者とかと呼ばれたいため、奴隷みたいに身を低くして、のこのこ、従いて行く。・・・いやしくも政治に携わりながら、しかも名声を目当てにするがごとき人々は、統率者などという名称を帯びてはいても、実は、群衆の小間使なのである。」(村川堅太郎訳)

見よ、オバマを!とメディアは叫ぶが、なに10年ほど前、クリントン登場の際にも歓呼の声を挙げたのがメディアであった。

メディアが告発すべきは、まず自社のバカ番組ではないか、と思うが言っても詮無い。新聞テレビを観なくなって久しいが、たまに観て思う感想は・・・「告発常習者の顔つきは、みな、似てくる」。著書論文を出すこともなく大学はけしからんと呶鳴るばかりの同僚の顔も同じである。

メディアの報道の全てを禁忌しているわけではない。過日、NHKで砂漠の緑化に取り組む85歳の先達のドキュメンタリーを家族で見た。いい顔をしておられた。ああいう顔になりたい、と思う時だけは視聴料を払っても良いと思った。
最終更新日 ( 2009/06/21 Sunday 07:52:36 JST )



摩天楼よ永遠なれ

 オバマはかっこいい、という議論が横行しているが、逆にいえば日本のマスコミぐらい、国のトップを(政治家に限らず)勝手気ままにこき下ろすジャーナリズムもめずらしいのではないか。とはいえ・・・星条旗をバックにかっこいい演説、うまい。

 1931年、アメリカの株式市場の大暴落があったわずか2年後に、星条旗よ永遠なれ、がアメリカ国歌に制定される。ショックを受けた国民を励ますに、かっこうの演出である。演出がうまいことは、アメリカ人については、認めざるを得ない。

同じ年、エンパイアステートビルディング、摩天楼ないし直訳すれば帝国ビルが完成する。アメリカは帝国だったのである、帝国の誇りがニューヨークにそびえ立つ。どれだけ国民を励ましたことか。
不況のさなかに『フォーチュン』誌が創刊される。フォーチュンは財という意味もあるが、幸運の女神をも意味する。

あわせてすべては不況のさなかでの激励である。
これでもか、これでもかと不況の深刻さばかりを強調するマスコミのおかげでかえって消費者の意欲は冷え込む。1つき買い物を控えれば8%売り上げが減る。半年先延ばしすれば5割、売り上げが減る。

暗い話はもうわかったので希望と夢、激励がほしい。

2011年、墨田区に立つスカイツリーが希望のシンボルになってほしいと思いながら、今日、墨田区の経営者と酒を飲んだ。
最終更新日 ( 2009/06/21 Sunday 07:52:53 JST )



メリルの説得

アメリカの大金融機関のメリル・リンチの創業者の一人の話である。 アメリカの金融機関の話など聞きたくない・・・だろう。だがつい最近までメディアは、アメリカの高い株価はアメリカのファンダメンタルズ(何の意味かわからんが)の強さの証拠で、株式操作にあけくれる人間を生み出す「成果主義」のアメリカ的経営を褒め称え、日本の景気が簡単によくならないのは日本的雇用慣行にしがみついているからだ・・・と言わなかったか。「市場の声は市場に聞け」・・・ゆえに市場経済万能論である。が市場の声とは奴隷貿易以後、悪徳やたまたま地下資源にめぐまれた独裁者など長い歴史のなかであまりにあまったカネをさらに強欲に増やそうという人々とそのカネを預かったり、また苦労して蓄財した創業者のカネを甘言をもって運用すると称する人々などの声である。その声を聞こえなくしたのはコンピュータの進歩であるが、その進歩をさらに倍加したのは金融プログラムという代物である。ちょうど10年前、ロングタームキャピタルマネジメントという会社がノーベル賞受賞者の数学者によって開発された金融プログラムで・・・ロングタームどころか短期に取引を繰り返し巨万の富を投資家に約束するはずが・・・こけた。なぜこけたか誰もわからなかったが、実際には崩壊し、アメリカ政府は多大の税金を投入し・・・・ちょうど10年後にあらためて誰一人歴史からは学ばないことを証明した。経済評論家は当時、アメリカのニュー・エコノミーを賞賛し・・・いまでも古本屋で100円前後で売っている・・・その経済評論家たちは今でも教壇にたったりテレビに顔を見せる。もちろんテレビ局のプロジューサーも歴史を忘れる(最初から学ばない)。毎朝、評論家の風呂屋談義を延々と聞かせるだけで、年収何千万という売れっ子社会評論家が庶民の味方のふりをする。

数十年前にニュー・アエラという英語がアメリカで流行した。「新時代」である。おじさんがつまらぬだじゃれを言う朝日の「アエラ」のことではない。それは大恐慌直前である。大恐慌は誰も予測ができないというが(マルクス経済学者は・・法政にもあれこれいるが・・資本主義は必ず恐慌に突入すると言い切る・・いつか・・そのうち・・いつかは当たることを言い続けると偉いように思い込むらしい、こういうやからを別として)メリル・リンチの創業者の一人、メリルは大恐慌を予測した。メリルは従来の金融業者と違って中小零細、また商業に着目、さらに創業者への金融を考えた。船舶、鉄、鉄道、建設などの巨大企業ばかり目をむけていた金融界を革新した人物である。かなりアメリカ経済の「実体経済」を知っていたようで、株の高騰はおかしい・・・と感づいて、退職したクールリッジ大統領までを経済過熱の冷却に動員しようとしたが失敗(政治家が経済政策に鈍感なのは常である)。絶望してメリルリンチの株を売ってしまった・・・恐慌後、再建のために買い戻すが。それから数十年、当然ながら「組織人」と化したメリルリンチのエリートは、もうメリルのような創業者の精神は失っている(リーマンブラザーズほどマネーゲームに積極的でなかったのが幸いしたようだが、それでも痛い傷を負っている)。
今の日本のほとんどの金融機関のホワイトカラーも、日本の金融創業者の苦労は何も知らぬであろう(渋沢栄一を読んだという株屋の支店長に会ったことがない)。それでも現場であんぐりと口をあけたり騒いだり走り回ったりしているが(時々は同僚の汚職を摘発したりはしているが)、こちとらは象牙の塔の無知蒙昧であるからして、口も出さず、騒がず、走り回らず、メリルの伝記をちらと読んだ。
歴史は繰り返す。そして歴史から人は何も学ばない。だから繰り返すのである。こちらも繰り言の多い老人になったから、次はバンカメの創業者の話を読もうと思う。
最終更新日 ( 2009/06/21 Sunday 07:53:11 JST )



みんなどこへ行った?

中島みゆきの歌の中のせりふである。 見送られることもなく・・と続いたように思う。

1954年、ニューヨークのアパートの窓から、エドウィン・アームストロングは身を躍らせて自殺した。

かれの名前を知る人は、いまやほとんどいないであろうが、FMラジオの事実上の発明者である。発明したのは1930年ごろで、FMという言い方はもちろんなく、かれは「電波障害のないラジオ」と読んでいた。
あわてたのは従来からのAMラジオ放送局およびメーカ側である。政府に働きかけて(アメリカは自由経済の国であるというのは真っ赤な嘘である)FM放送の市場化を後らせた。 良質の音楽をわれわれが楽しむようになる前に、アームストロングは絶望して自殺したのである。
いま起業しろ起業しろと政府は言うが起業しようとすると既存業界と結んで発明家を絞め殺そうとする。もちろん私は手放しの市場経済万能論者ではないが、政商協調の悪が米の流通だけではないことは皆が知っているはずだ。

権力の前に自殺した人はおおぜいいる・・・国会の前に慰霊塔を建てたいぐらいである・・・まあ、そう言い出せば会社の本社の前にもずらっと慰霊塔が並ぶであろう。大学の前にも、もちろんのことである。
幸か不幸か、私の研究室は高層塔にあっても窓が開かない。

しかし高層塔なのでテレビはよく映る。もちろんアナログ放送である。
充分である。地上派デジタルに変えろと政府が強要する。反対運動はないのか。いまにアナログテレビはどこかへ消える、見送られることもなく。

最終更新日 ( 2009/06/21 Sunday 07:53:35 JST )



スポットライトと灯台

会社が、とりわけ中小企業が成功すると、社長にスポットライトが当たり、経営雑誌の表紙には社長の顔写真が登場する。 しかし、優れた社長は、あえて経営雑誌側の希望を押しとどめて、社員をば誌面などに登場させるべく、努力されておられるようだ。

スポットライトを浴びれば、人生の晴れ舞台。
舞台照明用のライトには、ライムライトが長く使われてきた。
ライムライトの発明者は、トーマス・ドラモンドで、1816年。現代のレーザー光線ほどではないが、光をビームにして、遠くまで、また特定のスポットに浴びせることができるので、舞台用に使われるようになった。Freeman, Morton S., 1997, A New Dictionaryof Eponyms (Oxford: Oxford University Press)によると、ドラモンドは、もともと灯台用にこのライトを発明したのだとか。

灯台もビーム光線を発するが、四方にその光を広げる。
社長に向けてにせよ特定の社員に向けてにせよ、スポットライトを浴びせるのはいいが、更にいいのは、光を四方に広げて全社員を照らし出してやることではないか。

ま、灯台になるどころか、闇夜にあってどこに司令塔があるのか、さっぱりわからないような組織が多いのだが。

逆に、司令塔ではなんだかどんちゃん騒ぎをやっているようで、真昼のように明るいようだが、組織の大部分は闇夜のような状態だ、って状態の組織もある。
最終更新日 ( 2010/06/08 Tuesday 23:51:53 JST )



建設現場に働く人々の雇用

無駄だからといって公共事業を次々と廃止、中断していくらしい。私は公共経済・国土計画・都市建設などの専門家では全くない。だから、無駄かどうか、(一般論でも個々の事業でも)評価する能力はない。

が、自分の専門の人材育成という観点で言えば、建設現場で働く技術者から技能工(型枠、鉄筋、鉄骨、鳶、大工その他もろもろの専門職人)までの雇用が、そして高齢者たちの将来またかれら(かのじょら)の技能の伝承、さらに3Kとも揶揄される言葉を無視して希望をもって入ってきた若者たちの行く末、そして将来を夢見てきた建設諸学科の学生生徒たちのことが気になる。

それを気にしなくていいんでしょうか?政府は、大臣は。(私は別に反民主党でもないので、念のため。何党のファンでも反対者でもない。政党にはほとんど関心はないのであるから。)

過日、台風吹きすさぶ中を、復旧工事のために働いている建設職人の現場をたまたま「見学」に訪れることがあった。「見学」というと失礼なのである。が、その1か月前、40度を超える炎天下で仕事を指揮している職長さんにインタビューをし、調査原稿ができたお礼かたがた訪問に伺ったら、たまたますごい状況になっており、再調査どころか「見学」するしかなかったのである。他に公務員か農協か先生かぐらいしか安定した雇用がないその過疎地帯、こういう人々のために仕事を創ってあげるのは無駄なんだろうか。よし無駄であれば、他の仕事を創れるのだろうか。創れたとしても机上の数字あわせじゃあるまいし、移ればよろしいというわけにはいかんだろう。

繰り返すが、私は公共経済学などについて無知蒙昧である。答があるわけではない。現場に立ち尽くし、そして黙って車を返すのみであった。
最終更新日 ( 2009/10/13 Tuesday 17:54:12 JST )



人情、地に落ちて

経営者、管理者として部下管理上、一番難しいのは解雇を告げるときであろう。難しい任をやらねばならぬ時があり、良心あればそのストレスたるや思うこちらの胸すら痛くなる。 とはいえ・・・事業再建に苦心惨憺、3年地を這いずり回り、4年目にして高収益事業として浮かび上がり部下ともども勝利の美酒に酔っていた定年まであと1か月の事業部長が、本社に呼び出され、定年延長はないからね、と言われたら、どういう気持ちになるだろうか。

クライマックスシリーズが残っている、ひょっとしたら日本シリーズ進出があるかもしれない、精一杯戦います、とは言うものの、勝負は心で決まるところが大きい。諸般の事情はあれ、処遇は全てが終わってからとなぜできなかったか。

野村克也著『弱者の兵法』あり。117頁には失敗と書いて成長と読めという助言がある。立派である。ただ、世間には成功と書いてクビと読ませる経営者もいる。

いるねえ。そういう経営者のもとに私もいた。



命令と会報

欧米の軍隊は命令を文書で出し、日本は口頭で済ませる。欧米は明確を尊び日本は曖昧に流れるのである、と言う人がいる・・・ しかし、戦場では知らんが、通常は営にあれば毎日、命令が伝達されたが、その際、伝達担当の庶務掛曹長やその代理の内務班長は、紙と鉛筆を持って集まることになっていたから、文書で書き留めたのである。その文書は将校や下士官には閲覧させることになっていたから、文書は日本軍でもいっぱい作った。その命令は録として綴じられていた。一般の兵隊にはかいつまんで口頭で伝える。伝えるときに注意を加える。また命令とともに会報と言う、福利厚生などの情報とか行事予定など命令以外の「組織内コミュニケーション」もされたのである。
 ついでながら、集められる兵の最下層、ヒラを「端末」と言ったらしい。社長の命や総務からの行事予定などが伝えられるパソコン端末、って観か。いつまでも昇進できぬヒラがやはりいて端末には腐り、ゴロつき、群れをなして新人を虐めたようだ。初期選抜を厳しくしたうえ、上にものが言えぬ組織を作るとヒラに留まる者の不満は新人に淫靡にむけられる。軍隊では新人はすぐ辞めないが、最近の事業組織では新人はすぐ辞める。新人側のキャリア観がなっていなかったのではない場合があるである。
  20年前には若者のあこがれのまとであり、最近は倒産寸前の会社で動揺激しい「スッチー」の世界もそうだ、って聞いたことがある。法政大学で開かれた、その会社の説明会に、学生数百人が殺到した、大成功!と、某職員が誇らしげに言っていたことを思い出す。あこがれの企業に入らなくてよかったね、ってことはあるものである。
話を元へ戻す。文書による社内コミュニケーションを通じた人材育成に熱を入れていた某社(私がこの数年、勉強の場にさせていただいていた)が倒産した。優れた会社だって倒産する。長く続いているから立派な組織、と決めつけてはいけない。人材育成の先頭に立っていた総務課長は行方不明である。職探しに奔走しておられるのであろう。政府が今年度中に10万人の雇用創出をするらしい。まさかね。政府に出来るのは雇用創出をするという文書を出すだけだろう。文書が多いほど立派と思ってはいけない。もちろん文書がないほど立派というわけでもない。某社の文書は立派であったが、私の調査メモは厳しい状況下にある中小企業応援にも何にもならなかった。クズである。
最終更新日 ( 2009/11/07 Saturday 16:58:06 JST )



「イギリス人の好きな赤いポピー」訂正

11月が近づくと、イギリス人たちが胸に赤いポピーの造花をつける姿を海外のニュースで見かける。さて、その習慣について書いた、1999-06-15号の随筆について栃本雄一さんから指摘をいただいたので訂正します。  この習慣は、赤いポピーと白い十字架について、1915年5月にカナダ軍の軍医ジョン・アレクサンダー書いた詩に触発され、アメリカのマイケル教授が出征戦士を思い起こすため赤いポピーを身に付けたのが始まりらしい。第一次大戦中、戦士を埋めたところから生えたポピーを見て、ではないのだとか。詩にとりあげれらたポピーは、Papaver rhoeasという種類で、欧州ではそこいら中に咲いている種だそうである。しかしそこら中に咲いているならば、兵士の墓にも咲いていたであろう。そのほうが詩情をそそる。そそられた私はつい、自分の若い頃に流行していた「花はどこへ行った?」の歌を思い出したのである。恋人の墓にささげるため花を摘んだ乙女達の歌であったか。
そのポピーの種は死に至る傷に苦しむ兵士のためのモルヒネの原料と私はロンドン留学中にパブで聞いたのだが、麻薬用のケシとは別種であるとか。そうだろうな、麻薬用のケシを胸に飾るようである国であれば押尾も酒井も騒ぐ種にはならないであろう。
それにしてもアメリカの教授が始めたことをイギリス人がなぜマネしたか?これは疑問として残るのである。
ついでながら、指摘してくれた栃本雄一さんは、東京外国語大学時代の私のゼミ生で、海外勤務が長い。お久しぶり!。
最終更新日 ( 2009/11/07 Saturday 16:42:20 JST )



虫の居所

ある雑誌から「人材育成の進め方」という寄稿を頼まれた。ふつう、私はカネ次第で書く。きわめて浅薄であって無思想である。ただしカネ次第というのは書く書かないの話であって内容まで注文をされるようであると普通、書かないから、いろいろな委員会やシンクタンクのプロジェクトに参加しなくなってすでに10年である。さてその雑誌の提示した原稿料はきわめて高かったが、どうも虫の居所が悪かったらしく断った。断ったことに後悔はしていないが、怒りは収まらない。 これから組織に求められる人材育成のありかたを1000字で提言しろ、と言う。できるわけはない。3000字でも8000 字でも無理である。人材ってどの層?エグゼクティブ、その候補、シニアマネージャー、初任マネージャー?どの職掌?研究者?営業職?機械設備運転?・・・どいいう企業?巨大企業?できたてほやほや?業績は?・・・とおりいっぺんの、いかにももっともらしい、きれい事であって平均値、したがってどの具体例にもあてはまらぬことを書くことは私には簡単ではない。
それをおして書いてくれ、というので、メールで書いて送った。

「いま、組織に求められる人材育成のありかた
川喜多喬
ともかく育てなさい、苦労して。あとは自分で考えなさい。
(以下、白紙980字)」

当然、ボツになった。
その雑誌社、内部連絡がよほど悪いらしく、他の編集者から昨日、また依頼があった。
テーマは、「こんな中小企業は生き延びる(仮題)」。字数、またもや1000字程度。
「つぶれない中小企業は生き延びる」とだけ書いて送るつもりである。

ただし、である。虫の居所さえよければ、編集者に追従して、書きます。
最終更新日 ( 2010/03/14 Sunday 09:42:54 JST )



その日暮らしと一日暮らし

水上勉『一日暮らし』が古本屋で10円で売っていたので買ってきて一日読み暮らした。 一日暮らしとは禅宗の有名な坊さんの言葉らしいが、明日を思い煩うことなかれ、と同じである。が、その日暮らし、とは違うらしい。とはいえ、その日暮らしに他目で見えぬこともないだろうし、そう見えて悪いことではない場合もあるだろう。その日暮らしで困る人もいれば、他方では、それこそが理想だと自ら思える人もいる。いろいろですね。

さてその10円は、学生時代に買った専門書10冊ほどを持ち込んで相殺した。当時は1000円でも高い本だと思って買ったが、今のカネでは5000円はするだろう、ただし物価にスライドして高くなるものではない、むしろ逆に学術書はどんどんタダに近くなる、ってことがわかった。今や1冊1円である。5万分の1、と見るべきか。1を5万倍に誤解して若い私は読みふけっていたのか。その日暮らしの時代は良くても、あとから反省すると悲しいから、そうすべきものではない。

処分している本の中でも綺麗なものを持ち込んでそれであって、だいたい私の本は書き込んだり破ったりするので古本屋でも売れず人にあげるには書き込みが邪魔になる(馬鹿、阿呆、と書き込んだものを見られるのはやはり恥ずかしい)。ということで一昨年から3千冊は再生パルプへと溶かされたのである。自作自演の焚書である。よくもまあ無駄なものを抱えて生きてきた人生を葬ると思えば、自作自演の坑儒にほぼ等しい。一日ごとに必要なものだけを図書館にて読んでおけば、どれほどのカネが残ったであろうか。しかし、かく、どれほどのカネがいずれ手元に残るか、と考えることがあれば、それまた一日暮らしの思想に反するのであろう。どだい、こういう駄文を書いて翌日以後にも遺す、ってのが、やはりその思想に反する。
だから一日暮らしの人は、誠に立派であると思う。

10冊の本が抜けた本棚のところに水上勉のその文庫本を入れたら、寂しげに穴があいている気がしたので、9冊もってきて隙間を埋めた。売れ残りの自著9冊ある。もちろん数百冊ある。パルプに溶かして再生すべきである。輪廻転生、とはそういうことだ。
最終更新日 ( 2010/02/23 Tuesday 18:19:20 JST )



就職難時代の、藤原銀次郎の助言

「大学卒業生はここを考え直せ」という文が藤原銀次郎にある。 銀次郎89歳のおりの口述筆記集の中にあり、時は昭和35年。もはや藤原銀次郎も知らぬ人が大半であろうが、かつて王子製 紙のトップであり、それ以前には28歳で、かの富岡製糸の支配人になった例の慶應出、三井グループの藤原である。富岡製糸も知らぬ大卒者は、失業しておれ ばよろしい。
昨今の就職難、何も新しいことではなく明治時代から今日まで周期的に大騒ぎがあった。戦後から高度成長期が始まるまでは、今どころの騒ぎではないし、だいたいそのころの大卒は勉強する程度が今とははるかに違う。それでも特に就職難の波がきた。それを前にして、藤原銀次郎は、「つまらぬ大会社銀行などへ就職運動はやめにして・・・・中小商工業・・・に入って、一生懸命働いて下さい。それが必ず大学以上の大きな生きた学問になるのです。云々」と書いている。「とにかく、みんなが大学に行くからおれも大学を出ておこうと、漫然と大学を出た」人々が就職競争の激しい中にわざわざ割り込んで自らも苦しみ、人をも苦しめる必要はないと言う。人間というのは・・・いや、正確には大学生というのは昔から変わらないねえ。大企業銀行その他あこがれの企業とやらに入れないと歎く連中に同情できないのは、私もしかり。
 しかし、むろん藤原銀次郎などを含め実業人、起業家の世界を全く知らない某大学の就職部の管理職や某大学のトップが、中小企業と大学生との出会いを組織した私に向かって、某大学の学生はそんなゴミのようなところには行かない!と呶鳴って、結局、キャリア支援から私を追放したのである。そんなわけで組織内蟄居をしている私は、今日、藤原銀次郎の、この小文の納められた『仕事のみち 暮しのみち』を読み終えて溜飲を下げた。
・・・・最新の「キャリア教育」のテキストを探さずとも、昔から、立派に実業に業績をあげてきた人々は「キャリア教育」のテキストを残しているのだ、とも思った(挨拶文ですら秘書、文書課長、広報担当などに書かせ自分自らは意見を残せない昨今の社長とはわけが違う)。
この本の末尾に「学校投資の時代は終わった」と銀次郎は断じる。が賢人の卓見、世に入れられず、それがこの世の悲しいところである。
 閑話休題。明日は五島慶太『ポケット菜根譚』を読む予定である。五島慶太・・・過日、X大学の若い経営学準教授に聞いたら、知らなかった。それでも経営学博士である。『菜根譚』については、聞くだけ無駄だと思い、聞きませんでした。
最終更新日 ( 2010/05/02 Sunday 08:36:25 JST )



藤原銀次郎他『処世の技術』

調査屋を始めたころ、地場産業の調査である老舗の菓子舗を尋ねたことがある。饅頭作りの作業を30分近く見たあと、つい、「同じものを同じように作り続けるんですねえ」と口走ったら、「素人にはそう見えるでしょうが・・・」と主人に叱られた。 「同じものを同じように見えるように作り続けるんです・・・同じ材料同じ季候は二度とありませんから毎日違う作り方をして いるんです、実は」。
微妙な差違は素人目にはわからない。
「しかもね、結局同じものはできないんです。お客様に同じ味を味わって貰うためには、毎回違うものを作っているんです。お客様には同じものに見えるでしょうが・・」 追い打ちである。私は刮目して聴いているしかなかった。「職人というものは、毎日同じことを何十年続けて毎日同じものを作っているように見えて、毎日違うことをしながら毎日違うものを作っているんです。」
 どこが違うか、わからぬのはあなたの恥というものではない、だって川喜多さんはうちの職人頭ではないのだから・・・と慰めてはもらったが、それ以来、書物だけで教わった「単調労働」「繰りかえし労働」という言葉も疑うようになったし、まして生産工程に働く人は頭脳労働者ではないかのごとき議論には与しないようになった。 
 さて、以来、30年、藤原銀次郎他『処世の技術50か条』の冒頭の、藤原銀次郎の文章を読んだ(納められている議論の中では一番、箇条書き的ではない、一見論理的ではないように見える、聞き語りの筆記の整理であるようだから当たり前であろうが、しかし一見体系的なものよりは私にはわかりやすかった;閑話休題)。冒頭に、戦後、革新革新と言っているが、なに同じことを明治大正昔からやってきたのだ、と書き、しかしでは尚古で済ませるかと言えば、その同じことを何度も何度もおさらいすることが大切だ、と続ける。さすが『論語』を教養として身につけた時代の人の言葉であろうが、この「おさらい」、つまりは飽きもせず同じことを習いながら学び続ける、これが処世の術の冒頭に書かれていることであって、処世術と聞いて戦後のわれわれが思い浮かべる、人間関係たちまわりの技法、とはちょっと違うのである。
 さて再び閑話休題。同じことをずっとやっていけば進歩するとは限らない。調査屋を廃するにあたって今までやってきた調査の資料のかなりを捨てた(調査に応じてくれた人々には申し訳ないが、60過ぎたら再度見直して論文に・・・とでも傲慢に思っていたが、いまこの歳になると到底、再度読めない、考えられない・・結局、目の前の仕事をすぐにその仕事の勢いで完結させる、これにしくはない、ってことを60過ぎて悟ったわけである)、そして同じような調査をやってきてだんだん堕落してきたことを思い、これはわればかりか、とこれまた傲慢にも推測するのである。
 そういう話をある大学の友人にしたら、調査資料の整理の作業は助手・院生にやらせればいいではないか、と一刀両断にされた。ほう、さすが某大学には助手がいるんだ、院生が先生の下作業をするんだ、と思ったが、いまさら法政にきてしまった人生は変えられぬ。だが再び、小池和男先生から最近聞いた言葉を思い出す・・・戦前の学者の話である・・○○先生は下調べや聴取を助教授以下にやらせていたから言っていることは信用おけぬ、 ××先生は全部自分でやっていたから書いていることを信用してよろしい・・・。たぶんご自分のことにひっかけて言われたのだろうと思う。
 収集した資料や本や自分の雑文も捨てて身軽に老後を楽しみたいという話を、最近知り合った、これまた老舗の菓子屋の、隠退した主人に言った(どうも、菓子屋によく会う; 人生やりなおせるなら和菓子専門の研究者にでもなるか・・・その方が楽しかったろう)。「それがよろしい」とかれは大声で言った。「私どもは、うまくできた菓子をずっと保存など、しておりませんがな。全部、お客様の腹の中に収まってしまいますので。まして材料をずっと倉庫に保管していても場所の無駄」。
そりゃそうだ。自分のやってきたことを後生大事に自分の周りにおいて喜んでいるのは役立たずの変人である。それがようやくわかって、せっせと捨てる。しかし捨てるのも大変で、力仕事である、気力が要る、時間ばかりがかかり、無駄を捨てるのも無駄のような気もしてくる。
そういえば『処世の技術』で藤原銀次郎の次に事務や家事の技法を書いていたのは、科学的管理法や能率運動の紹介者・実践者、上野先生であった。上野先生の女性観は、時代のせいか、ヒドイものであったが、まあその時代の男はそう考えていたのだといまさらながら思う資料ともなる・・・切り抜いておこうか、と考えて、思い返して、捨てた。
最終更新日 ( 2010/06/08 Tuesday 23:56:37 JST )



ギョーテとカリア

ギョーテとは、おれのことかと、ゲーテ言い・・・というような台詞を昔は聞くことがあった。ドイツ語を専攻する大学生の比率がいまより高かったころである。  言わずもがな、だが、ゲーテと発音すべき人の名のドイツ語単語をギョーテと読み間違う人をからかったのである。

さて、1970年代半ば、日本でも既にキャリア、キャリアと言うブームはあった。ただし、それは民間企業内に限られていて、いまのようにキャリア教育が語られることはなかったが。
その時代の文献に「カリア」と書かれていることがある。
あはは、キャリアと言うべきところ、英語が読めなかったんだな、と馬鹿にしてはいけない。
careerの発音は、実は「カリア」に近い。アクセントは「リ」におかれるので、いまのキャリア教育ブームの中でしばしばそう発音する「キャ」にアクセントがあるのではない。
外国地名、人名などはできるだけ原語に近く言おうと言うマスコミなども今だにあるから、「カリア」の方が正しい、と言うべきか・・・まあ、私はそうこだわらない。
どうせ、デタラメな英語もどきを濫用すること、テレビ番組名にわかるとおり。読売新聞が『乱れているか?テレビの言葉』といった「?」の題名についた新書版を出しているが、なに、「?」は無用である。乱れているに決まっている、自分の新聞のテレビ欄をみればわかるのである。
最近の若者の日本語が乱れている、と大人は怒鳴るが、大人が乱しているのである。

ところで、「アマデウス」という映画があった。言うまでもなくモーツアルトについての映画である・・・だがおたちあい、かのヴォルフガング・モーツアルトは、一度もアマデウスと名乗ったことも署名したこともない。

閑話ですね・・・いまテレビで署名についてもめているという報道をみたので、思い起こした。政治家のカリアには、どこか、おかしなところがあるのではないか。1年前に政権交代ブームを起こした張本人のメディア人のカリアにも。



紙をくれ

別にトイレに入っているわけではない。電話業者やカード業者などに怒鳴っているのである。 請求書も明細書も、紙でくれ。Webでホームページを見ろ、と言わずに。そもそも請求書をwebでしか見られないようにして、これを法律は、国は許すのか?許すらしい。地上波テレビへの切り替えと同じでどうしてもパソコンを買わせたいらしい。ずうずうしくも会社は(例えばKDD(au)は)Webでの請求書を自分で見る方が便利だ、と言う。いちいち、パソコンの前にすわり、しかるべくキーをあれこれ押して見ろ、そのほうが便利だ・・・誰が便利か?請求する側に決まっている。請求される側は紙できたほうが、自動的にくる、忘れずにすむ、証拠が残る、何度も何度も見直せる。

何度も何度も見直されては困るのか?いったい架空請求、過誤請求、その他犯罪がらみの請求を発見するには、紙媒体で全員に送られてきた方がよかろうが。

経費節減、利益確保なら、そう言ってくれ。会社の都合だと言ってくれ。客のためを思って、などと言ってくれるな。エコだ、などと美辞麗句を言うなかれ。僅かな紙と、次々と買い換えを要求するパソコンと、どちらが環境にいいか、わかりゃしない。エコだと言うとものが売れると思い上がるなかれ。

高齢化社会、知らず知らずに銀行から引き落とされる、それを確認する手段はパソコンだと高齢者に向かって言うつもりか、銀行、カード会社その他、請求をする会社の青二才と経理担当は。

紙をくれ。紙でくれ。紙が環境を破壊するなら村上龍をまずもって非難せよ。

請求書が届かないものには支払い不要と国会は言ってくれ(もっとも国会議員は領収書がないカネのやりとりにすら慣れているからねえ・・・またもゴマメの歯ぎしり)。



国会答弁と官僚           20100610

国会で大臣が答弁する、その原稿を官僚が用意する・・・それは、けしからん風習だ、と先日まで、民主党政府が言った。先進国を見よ!・・

☆・・・・しかし、議会制お手本国イギリスだって大臣答弁は官僚が下書きする。

☆イギリスの某大臣、貴族院の答弁で、官僚の下書きを読んだあと、下書きに官僚が付け加えたメモ書きを、続けて大声で読み上げた・・・

−「以上、まことにふざけきった戯言であります。それでも夏の暑い日の午後に居眠りしている議員連中相手ですから、これで十分だと思います。」
(ホーム卿 『風向き』 から)

☆やっぱり、自分で考えたことを答弁すべきだ・・・と無理なことは私は言わない。大臣にアタマがあるとは思っていないからである。もちろん官僚にも。もちろん聞いている議員にも。もちろん私にも。



ファッションとしての改革 20100717

一議席もとれなかった『新党改革』の咄ではない。どこの政党も「改革」とやらを掲げて大騒ぎをする咄である。怒鳴り散らしの人民裁判をやる事業仕分けも「改革」が旗印である。
「改革」をあえて「改良」と言い換えれば、かねてかような流行は明治十年代をもってピークとしてもよい。石井研堂『明治事物起源』を読めば、明治21年の新聞『団珍』に「当世流行改良競」として「衣服改良、飲食改良、家屋改良、教育改良、文字改良、言語改良、小説改良、宗教改良、学校改良、風俗改良、新聞改良、条例改良、婦人改良、東髪改良、帳簿改良、官吏改良、演劇改良、角力改良、講談改良、運動改良、器械改良、会社改良、薬局改良、市区改良、公園改良、道路改良、木履改良、湯屋改良、旅舎改良、妓楼改良、鳴物改良、塵溜改良」・・・とあるらしい。
だがすべてを変えると叫ぶのは勇ましいが、難しい。世界中にカーペットを敷いて回れば、それぞれ個人が靴を履かなくてもすむであろう、と、国民に拍手を政治家は求めるのであるが、「世界中にカーペットを敷くより、靴を履いたほうが簡単」(アル・フランケン)。それに後からカーペット代を大増税という形で請求されなくて済む。
ばらまき福祉とは、壇上から改革餅がばらまかれるので争ってそれに手を伸ばして取ってみれば餅の中から請求書が出てくるようなものである・



総理大臣国の礎 20120810

明治の末から大正時代には、「家族合わせ」というカルタがあった。いまどき子供も減ったし、個室化が進んだし、テレビゲーム、携帯ゲームの蔓延で、家庭でカルタをやるところも少なかろうが。
「家族あわせ」は5枚のカードで一そろいで5人家族が単位である。夫婦に子供一人の時代ではない。 10の家族で構成されるのだが、それぞれが職業を違えている。また、一家の主の名前が比喩ないし揶揄になっている。総理大臣は国野礎(くにのいしずえ)と言い、大学教授は花輪高(鼻は高し)、実業家は金野成蔵(かねのなるぞう)、など。いま大学教授が、テレビで無知蒙昧なアナウンサー、タレントの質問に答えても鼻が高いとは思えぬし、さらにそのテレビで話題の総裁選挙が国の礎選びだとは、とうてい思えない。たとえ本人たちがそう思っては居ても。知人の中小企業経営者の悲惨を見れば金の成る木の守り手とも思えぬが、それでもまだしも中小企業に働く人々の方が国の礎であるように思える。もちろん中小企業経営者は選挙で選ばない。選挙で大騒ぎするのは大学の総長学長塾長と総理大臣ぐらいか。いずれも騒ぎの割にパーフォーマンスは期待できぬ。なお家族あわせでは番頭は加世木升八(かせぎますは)と言う。番頭、今で言えば管理職、監督職か。選挙騒ぎをよそに日々稼ぐに汲汲とする人々こそ礎であるが、礎であるだけに下積みで上の重荷に耐えかねつつあろう。



経歴20120628

道元の正法眼蔵に経歴という言葉が出てくる。経歴といえば職歴を中心とするキャリアのことであろうと思うと、実は「つながり」のことである。経は東経、西経の語源どおり、縦糸であろう。歴は歴史の歴であろう。あわせて「つながり」であるからキャリアの観念(それぞれのキャリアステージが一連のつながりを持っている状態)と近いかもしれない。その経歴は道元にあってはきょうれきと読むそうだ。「いはゆる今日より明日へ経歴す、今日より昨日に経歴す、昨日より今日へ経歴す。今日より今日に経歴す、明日より明日に経歴す。経歴はそれ時の功徳なるがゆゑに。」凡ての時がつながっていて(互いにも自らにも)それぞれの時が時として意味を持つ、どれがどれを前とし後とすることなく、序列もなく、しかし因果関係が無数の網の目ですべての時を結んでいる・・てなことであろう(解釈に自信は無い)。さてキャリアにこういう考え方を応用すると、キャリアステージにどのステージが目的で、どのステージが手段で、という区別をして見るのではなく凡てのステージが独立して意味を持ち(時の功徳)ながら連鎖しているということになる。今を犠牲にして先の幸福を目指す、というキャリア観からの脱皮である。今、ここで理想をハタさねばならない時の連鎖と考えるべきなのである・・・(書いた本人にもまだ良くわかっていない、ゆえに閑話休題)



職業の語源散策 20120720

職業という言葉が普通に使われるようになったのは明治維新以後です。・・・
業と職という漢字は、それぞれ古いのですが・・・

版築でおこなう土木工事を業。のちにすべての事業。(白川静『字統』) 職は首に赤色の布をつけて戦功の印にすること。その印が識。職と識は関係があったのである。のち掌ること(白川静『字統』)
となると職業は事業を掌ることだが、職業という言葉が普通に使われるようになったのは、比較的新しく、明治維新前後(後述)

業をゴウと読むと「ごうが深い」「業欲(ごうよく)な」などというように悪い意味で使われることが多い。これは仏教の影響で、漢語の業はサンスクリット語のカルマンの訳語として使われたから。カルマンは「つくる」という動詞より派生した名詞で人間の行為一般をさすが、ある行為が次の結果を生ずるためには行為によって引き起こされる一種の力があるとみる。こういう因果を繰り返すのが悪と仏教は見るので、業は罪のことだから、「つみ」とも和訓するのだとか(宮坂宥勝、1995、『暮らしのなかの仏教語小辞典』、ちくま学芸文庫)。もっとも、因果応報思想が加わると業の結果の果報がよい意味に、因業が悪い意味に用いられる(同)。
しかしカルマンに当てられる前の漢語の業は中立的で。具体的な知識や技術を「業」と言う。」(前野直彬著・藤原満編、2002、『文章軌範(新版)』、明治書院、p.147)。
一方職の方は小雅『大東』に登場する
束人之子 職労不来     東人の子は 職として労するも来はれず
西人之子 粲粲衣服     西人の子は 粲粲たる衣服
などの職としては、仕事として延々と、といった意味か。
(白川静、2002、『詩経 中国の古代歌謡』、中央公論、p.199)には職としてを「ひたすらに」と訳している。
古代中国に職官と言う言葉が出るが、この場合、職は官職か。千字文に攝職従政という言葉があるとおりである。
和田英松、1926、『修訂官職要解 全』によると「我邦では、官職の事を、昔はツカサというたのであるが、ツカサとは、どういふ意味であらうか、萬葉集四に「さほ河のきしのつかさのしばなかりそねありつゝもはるし來らばたちかくるがね」同十に「あさにけに霜はおくらしたかまとの野やまつかさのいろづく見れば」といふ歌が載せてあつて、山でも、野でも岸でも、高いところを、昔はつかさというたものと見える。」
ただ一言に官職といっても官の方がえらく、職の方が下のようで、それで「職人」などは末端の小役人を語源とするはずである。
日本では職業という言葉に相当するのは、わたらう(渡世ないし度世という漢語を当てた)ようだ(山上憶良の最晩年の文に朝夕山野に佃食(かり)する者すらに、猶ほ災害無くして度世(わた)らふことを得。同じ山上憶良の貧窮問答歌にも「いかにしつつか 汝(な)が世は渡る(汝代者和多流)(金子武雄、 1986、『日本のことわざ(中)』、朝日新聞社(文庫))
または「なりはひ」であろう。これは「日本書紀」に用例をもつ農業を意味する古語。
「和名抄」に「農 奈利波比(なりはひ)」とあって、「商工」は「わたらひ」と読んで同じく生業だが、産業が違うか。「生産」と書いて「なりはひ」と読むのも古語。産業も「なりはひ」
植木直一郎、1944、『上代の勤労思想と生産・生活』によると「上代の言葉では、生業−産業−を「なりはひ」と云ひました。日本書紀には、業・生業の文字を「なりはひ」に当て用ひてあります。「なりはひ」の語根は「なり」であつて、「なり」に「はひ」を附けたものであります。」
職業ごとの能力という意味では「所能」と言ったらしい(網野義彦、1980、『日本中世の民衆像−平民と職人−』、岩波新書)
同じ網野によると室町時代には「諸道、諸職」という言葉がみえるとか。また、「所職の業能」という言葉もあって、「芸能」と「職」とは、まちがいなく不可分の言葉であるといってよいとか。「この「職」が「下司職」「公文職」「田所職」とも通じていることは確実で、鎌倉時代、下級荘官を「職人」とよんだのも、このことと決して無関係ではありません。つまり、これらの人々もそれぞれに「芸」(118)「能」をもっていたといっても、大きな誤りではないと思われます。」
当時の職は世襲制を前提に、下級から上級までのシステムをとっており、それを前提にした職であるらしい。
中世の知識(人)に「有職故実」または「有職」(例、徒然草・一)があるが、この職はもともとは「識」と書いたもので、有職とは知識があること。(中村幸弘、1998、『難解語の由来』、角川文庫)職と識との関連は前に書いた通りである。
一方、その職について生きていくことが「渡世・・・よわたり。生業。「呉服商を渡世とする」などと使う。「渡世が成る」は、暮らしがたつこと。「渡世を送る」は、暮らしをたてることである。なお「渡世人」というと、やや特殊な意味となり、ぼくちうちのことをさす。正業を持たない「無職渡世」の意から出こものと言われる。」(岩淵悦太郎 1987 「語源のたのしみ(五)」河出書房新社 p49)
江戸時代にはとせい(渡世)は広く使われ「酒屋渡世」は酒屋、「香具渡世」は香具師。改まった場合、たとえば町奉行所白州などで「××町○○店△△渡世某」などと。(正岡容、2001、『明治東京風俗語事典』、ちくま学芸文庫(原1957有光書房))
よわたりは世過ぎで、身過ぎとも言った。身過ぎにはいろいろあって「身過は八百八品。それぞれにそなはりし家職に油断することなかれ。今時は正直を持って其身の骨をくだけば、天理に叶ひ、それぞれの渡世いたさぬといふ事なし。」(西鶴織留 三の四)
生活の手段を表す言葉は他に「たつき」があり「身過ぎ」「世過ぎ」「口過ぎ」「世渡り」など様々な表現があって統一されていない。「勤(つとめ)ぬける」(式亭三馬『浮世風呂』四編、文化10年)などもある。
「職業」は元来、漢語でふるくは『国語』『史記』といった経書にあることば、日本でも漢文などでかなり古い用例があってもおかしくはないが、現在知られているところでは『太閤記』(1625)の例あたりが古い(日本国語大辞典)。漢文脈でもちいられたのであろう。
『折たく柴の記』に、また『蘭学事始』に出てくる職業は、しかし、今日の職業と同じ。
明治維新前後に維新政府がしきりと使うようになる。
これで普及して正岡子規『仰臥漫録』にも「職業」という言葉が見える。
ただ「しょくぎょう」と呼んだかどうか。薄田泣菫などをみると「しごと」「しょうばい」とルビが振っているのだから。
つまりは職業は仕事を商売にすることであろう。
(未完)



我が社はこの地を離れない 20120920

ある地方企業の経営理念である。
カネの為なら、どこの地にも行く、日本の従業員を見捨てもする、といった一部巨大企業の論理とは全く逆の経営理念である。地元に介護が必要な、また必要に成るかもしれない親や祖父母を抱えた、とりわけ「長男・長女」には、理想的な会社である。それだけで、いまはやりのワークライフバランスの見本のような会社である。ちなみに中小企業にはこうした人事制度が制度としてない、と指弾するものがある。何、制度があって魂がこもっていない企業より、制度がなくても魂のある会社が良い、そういう会社がちゃんとあるのである。地元雇用を維持するため、この会社は成長しすぎない!をもう一つの経営理念としている。成長しすぎると、突然、斃れるリスクも増す。また経営の必要上、他の地域に進出したり、結果、転勤が増えたりする。大企業になってしまうと、世界の大企業との競争に直面し、冒頭に書いたように、地元の雇用機会を見捨てることすら、出てくる。ただし倒産しては困る、経営力維持向上の大切さは社員に言わなくてもわかっている。もう一つの経営方針は、ほどほどの労働条件である。確かに賃金は大企業ほど高くないし、高くしない。その代わりに地元を動かないという約束をしているのである。同じく地元を動かない地方公務員のような待遇は、とうてい中小企業には約束できない、それは我慢してくれよ、という方針だ。その代わりに地域の行事や家の事情に遇わせて出勤をフレキシブルにするなど、ソフトな労働条件を様々に工夫している。これまた学者や一部の労働組合リーダーからすれば低賃金温床だ、と悪口を言いたくなるに違いない。私はそうは言わないが。なお、言うまでも無い、地方に中堅企業としてしっかり根をはるには優れた商品を社員全員で維持、向上させるという熱意、熱意を可能にする参画経営、そして経営者のすぐれた資質とリーダーシップがあるのである。(精しいことは書けない・・・変な競争相手が現れると困るから・・・メディア嫌い、経済団体嫌いの社長の方針を受けて、私もそうする)



キャッチフレーズに笑いが一杯 20121008

世に人をひかっけようとしてキャッチコピーが溢れている。が、人間のやること、熱を込めれば込めるほど、おかしい。
「中古品セール テレビ 視力の弱い老人が使用していたため新品同様」

「本物の模造真珠」

「フィクションに基づく、本当の話」

「半年に一度の、クリスマス・セ−ル」

 「アルザス犬。何でも食べます。子供が大好き。」

 デトロイト・ナショナルバンクは、1985年、顧客に手紙を送り、「24時間バンカー・マシン」が間もなく導入されると書いた。一日8時間、稼働させます、と注を入れて。

 最近では、栄養食品・健康食品のコマーシャルに、「お客様の感想で、効能効果を示すものではありません」と必ずのように入っているのが、本当はおかしい。それでいて売れているようなので、消費者ってのは、本当におかしい。




2008.09以前
2013年7月13日


マイフェアレディの人材育成観

 オードリー・ヘップバーン(イライザ役)とレックス・ハリソン(ヒギンズ教授)の主演でヒットしたバーナード・ショーの『マイフェアレディ』。もう私以上の世代ぐらいしか見たことのある者はいなくなったと思う(が)。原題は『ピグマリオン』で、これは自分の姿に似せて像を造った古代ギリシャのナルシストの名だとか。マイフェアは、イギリスの高級住宅地メイフェアを上・中流階級の発音ができぬロンドン下層階級の発音ではマイフェアとなるところから「私のすてきな」という意味になってしまうことに題名から示唆されるように、下層階級の花売り娘が中流階級のレディに育てられる話である。いわば人材育成の話だが、バーナード・ショーならば映画の筋書きの材育成観をあざ笑ったであろう。
 映画ではイライザはヒギンズ教授と結婚する(いわばキャリア・アップ)。が、原作ではヒギンズ教授ではなく没落して無一文になった(いわばキャリア・ダウン)青年と結婚し、二人で下町で花屋を始めるのである。とはいえ、彼女はレディであることをやめたのではない。自分で生計費を稼ぐ階級のままで。そのレディとして行動するのも、その行動を執拗に教育したヒギンズ教授のおかげではないと彼女は言う。映画では脇役にすぎなかったが、ヒギンズ教授の家にしばしば訪問してきた退役軍人のピッカリング大佐のおかげだと言う。両者、初老の者にして、どこが違ったのか。

 −−「レディと花売り娘との差は、彼女がどう振る舞うか、にあるのではありません、彼女がどう扱われるか、にあるのです。私は、ヒギンズ教授には、ずっと花売り娘でした。なぜなら、かれは私をずっと花売り娘として扱ってきたからです。しかし、私はあなたにはレディでありうる、とわかっています。なぜなら、あなたは、ずっと私をレディとして扱っておられますし、今後ともそう振る舞われるでありましょうから。」(Shaw, Bernard, 1957(1914初演), Pygmalion (London: Penguin Books Ltd), p.122)

 人材育成は相手をどういう人として信じて扱うか、にかなり依拠するように思う。
 ついでながら、今となってはこのすてきな言葉も花売り娘への差別発言ととられかねない時代となったし・・・レディとして扱いたいと思える女性などいるのかな?と首をかしげても口に出して言ってはいけない「失言」狩りの時代となった。
080927



ブロードウエイ初のお芝居の題は「リクルーター」

ブロードウエイといえば、アメリカの舞台俳優のほとんど全てがあこがれるミュージカルなどの本場。最近の映画『魅せられて(アンシャンテ)』も、おとぎの国との出入りはブロードウエイのタイムズスクエアを使っていた。
 そのブロードウエイ初上演の戯曲の題名は「採用係」(TheRecruiting Officer)であった。
ときは1732年だから、日本の大学生がリクルータ−に追いかけられる(あるいは騙される)より遙かに昔のことである。
アメリカの採用担当者は今でもリクルーティング・オフィサーとかエンプロイメント・オフィサーとも言うが、リクルーターとも言う。日本では出身大学に出向く先輩社員をリクルーターと呼ぶ習慣がいつごろかできたが(いつだろう?どうせ大学就職部にカタカナ用語を流行らせる名人、リクルート社がやったにちがいないが)、アメリカでリクルータ−といえば採用担当者一般をさしたり、求人側企業をさしたり、そこから金をもらっている人材ビジネスの会社及びその営業(?)もリクルーターである。
晴れ舞台を夢見る世間知らずに声をかけて上手におだてる点では、その後の責任はとらない点では、昔も今も同じ。なお『アンシャンテ』は「魔法にかけられて」という意味でもある。
080901

落ち穂まで拾うな
「落ち穂拾い」という有名な絵画がある。落ち穂を拾っているのは寡婦や孤児、故郷を失った旅人などである・・。

畑を耕し続けた農夫であっても、刈り入れの際にこぼれおちた落ち穂まで全て拾ってしまってはいけない。落ち穂は貧しき人びとのために残しておけ・・・という聖書の教えからきた画である。

さて、若年労働力不足の中で、若者を洗いざらい採っていこうとしているのが、かつてバブル経済のおりにも若年者をカネや福利厚生、休みの多さで釣ってとり、やがてバブルの崩壊とともに中高年者を斬り、若年者を「バブル入社の困りもの」扱いした大企業である。中小企業の若年労働力不足感は強い。その中小企業を虐めれば、大企業が成果主義とやらで選別淘汰する人びとの「受け皿」はどうなるのか。

小さな町や村で細々とした商売を営んでいた商店を破壊し尽くした大型店やコンビニチェーン、町工場で夜業を重ねてなんとか生きていた零細メーカーを敲いては、やがて海外に出てしまった巨大メーカーは「落ち穂」を零細な働き手に残す教えは知らなかったと見える。

そんな中小企業にもがんばって若者を集め育てようとする企業もあり、かつて某H大学キャリアセンターとの共同企画を中小企業団体が提案にお見えになった。私の続けてきた「大学の全ての機能をキャリア支援の観点から再編する」という夢と努力を「全て、失敗」と切り捨てた大学管理職員は、その中小企業団体のリストをみて「こんなゴミのような企業にわがH大の学生が行くわけはないじゃないですか!」と怒鳴った。
高校が有名大学に何人入れたかを誇るように、大学も有名企業に何人行ったかを誇る・・そうした就職指導に疑問を投げかけた私の味方には、H大学の法人トップマネジメントもなってはくれなかった。

失意のうちにH大学の全てのキャリア支援に関わる仕事から降りた私にも、なんとか中小企業に生きるすばらしい人材の姿を探索して、本を出せる機会がついに訪れた・・。もちろん堅苦しい学者の本であり、たかがアンケートの結果をああでもないこうでもないとひねくり回しただけであるが、『中小製造業の経営行動と人的資源』(同友館)の表紙は、大田区の著名な中小企業の職人群像の写真である。その表紙だけはあちこちの人から褒められて、私はうれしい。

愛知県経営者協会の機関誌『愛知経協』にも最近書かせて頂いた(7月号)が、人材の社会的配分機構の一つである大学は、厖大な税金をもらいながらも、若者の進路を意識的無意識的に歪めている。しかしそうした大学を無視し、大学以上にちゃんとした「学校」づくりをしている中小企業はあちことにある。還暦を迎え体力とみにおちたので、いままでのように週1は昨年限りで諦めたが、今年も月1ぐらいでは訪問ができそうだ。「落ち穂」に喩えれば失礼ではあるものの、大学改革への協力なる虚しい数年で貧しくなった私の心が、地に希望を発見して炎をわずかに取り戻す・・私の「落ち穂拾い」である。

幸いにして某H大学では「組織内隠退」とはなったが、ある意味では学生がいわゆる有名企業にはなかなか入れてもらえないがゆえに、かえって中小企業支援に熱心な大学などの研究者やキャリアセンター職員と同行して、中小企業の社長や、そこに入って活躍している若者と語る機会も増えた。組織内の不遇は眼と人脈を組織外に開くチャンスである。



こだわりにうんざり

第一次大戦前のイギリスの俳優兼興行師に、ハーバート・ビアボーム・ツリーという人がいた。
どういうわけかサーである。第二次大戦後、ビートルズがサーの称号をもらったのに怒って、サーを返上したイギリス下級貴族がいたらしいが、俳優でもサーになった人はたくさんいるが、俳優になってサーをもらったのか、もともと貴族が道楽で俳優をやったのかは定かではない。

サー・ツリー、あるとき郵便局に出向いて切手を一枚、所望した。窓口職員が100枚つづりの切手シートを引き出しからとりだすと、サーは手を伸ばしてど真ん中の切手を指さし、「これをもらおう!」と言ったとか。どれでも同じと思うが・・・つまらぬところにこだわって他人に余計な手間暇をかけさせるのが「偉い人」の特技である。

さて、最近はとにかく飲食店の「こだわり」にうんざりする。「こだわる」ことにうんざりするのではなく、「こだわり」を偉そうに言い立てることにうんざりするのである。先日も神楽坂のある店に入ったら、「味にこだわっています」と言われた。あたりまえじゃないか。ばかばかしいのですぐに店を出た。次の店には「素材にこだわっている」とわざわざメニューに書いてあった。「食糧問題に配慮し、先客の残り物をお出しすることにこだわっています」と書いていないだけ、ましか。

船場吉兆に合掌。お馬鹿タレントをクイズ番組に出すことにこだわり続けるマスコミ各社にも早く合掌をしたい。
080528



「裁判員制度」已に実証済み

「裁判員制度」・・どう機能するだろうか、と心配の人もいるでしょうが・・・
 古代ギリシャで有名な演説家、つまりレトリックで民衆を扇動する人、いまで言えばテレビ評論家、デモステネスのライバルは、アテネの政治家、フォキオンでした。
デモステネスはあるとき、フォキオンに怒鳴ります、「アテネの民衆が怒り狂えば、君を殺すだろうよ!」と。
フォキオンは穏やかに言い返しました、「君をこそ殺すだろうよ!、アテネの民衆が正気になれば」。

しかし、民衆が正気になることはあるのでしょうか(私を含め)。針小棒大を事とするジャーナリズムに簡単に扇動される「世論」をみれば、「民衆による裁き」の導入(裁判員制度)は、くわばら、くわばら、というところです。「神による裁き」すら、敬遠したいところですから。
080504



指揮官の自滅

将軍のようなリーダーではなくオーケストラの指揮者のようなリーダーを・・・
と主張する人の講演を聴きました。指揮命令型であってはいけない、と言うのです。しかし・・・指揮者は指揮するから指揮者なのではないかな。命令はしないんだろうか?指揮者は指揮棒を持っています。指揮棒を持っているのはほかに機動隊の隊長ですね。エジプトのファラオとか・・・弘法大師の錫杖とか・・・昔からトップは棒をもって指揮するのです。棒は権威の象徴でありますが何故そうかといえば殴ったんでしょうね。もともと。

ただ18世紀までは指揮者は指揮棒を持っていませんでした。というよりは楽団に指揮者はいなかったのです。その昔、サッカー選手にゴールキーパーもキャプテンもいなかったのと同じで、楽団員の誰かが(バイオリンとかオルガンとかハープシコードを弾きながら)指揮の機能をもしていた。プレイング・マネージャーで、そうなると最近、中間管理職はプレイイング・マネージャーになれという人は先祖返りをしろということですね。

仕事をしながら指揮棒は振れない。従って指揮者が専門職となって初めて指揮棒が振れる。指揮棒をふりまわしたいがためにリーダーはプロだと言いふらしたのかもしれません。

初めて指揮者となった者の一人がフランス人、ジャン・パプチスト・ルリ。長い指揮棒を振り回して、それが自分の足を直撃して、その傷がもとで死にます。

 指揮者となって自滅して死ぬぐらいなら管理職昇進拒否症候群に陥ったほうがましかもしれません。(最近、トップにさえならなければ無能を暴露せずにすんだかもわからない人をたくさん見てきただけに)
080421



兎のダンス、豚の舞

野口雨情、中山晋平の「兔のダンス」。兔はタラッタ・ラタラタ・タタラタ・・と踊る。なぜ、ぴょんぴょんではなく、タラッタ、なのか?
55年間、疑問だった・・・が。突如として思いついた・・・アテネの哲学者にして軍人、クセノフォンの戦記で名高い「タラッタ・タラッタ」(海だ!海だ!)という言葉を使ったのではあるまいか?と。クセノフォンはソクラテスの弟子であり同時に軍人。ギリシャ1万人の兵士を率いて故郷に艱難辛苦の長旅を帰る途中、ついにギリシャを海の彼方にする黒海沿岸にたどり着く。兵士も将校も踊り狂う、「海だ!海だ!」(タラッタ、タラッタ)と。

野口雨情もまた、茨城の港町の生まれである。家業の漁業を放置をし、妻子を路頭に迷わせ、東京で遊びまわっていたが、望郷の念があり、故郷に帰った時に思ったのではないか・・海だ、海だ・・と(森重久弥の「雨情」は名作でしたね)。

もちろん雨情、晋平にギリシャの教養があったかどうかは疑問だが、当時の知識人は今の大学教授よりは教養があったに違いない・・という仮説からの思いつき。

それにしても、敗軍の兵をまとめ、安住の地へ導き、成功の感激に踊り狂わせる、そういう経営者は・・少ない。
部下の兎を喜びにはねまわらせるどころか、責任逃れに舞い狂う豚ばかり。

だが・・・ありがたいことに全国各地の企業訪問で、出会う、社員に希望を与えておられる社長や管理職などのリーダーに。私も帰り道、こころがはずみ、躍り上がる。 私が踊れば、やっぱり豚の舞だが。
080312



大学助成は個別教員助成へ

大学には、著作を出さないことを誇りに思っている方が多く、います。そういう教員に限って、最近の学生は本を読まないと嘆きます。

本を書かないでいて(・・もちろん、学生が読んでみたいと思えるような書き方で、という意味です・・・本人以外、読者がいそうにもない独善的な本は論外ですから・・)学生は本を読まないとわめき、ゆえに本当の学者は寡作でよろしい、という堂々巡りです。

そして私のように多作であると、レベルが低いからねえ、と非難を受けます。レベルが高い、と自負はしませんが、それでも多くの人の批評を受けて身をただすには、書くべきではないか、と。

「・寡作もとより結構。遅筆も亦結構。しかし、それは世人の方からこそ珍重すべきことで作家自身で吹聴すべきことではあるまいと思ふ。作家としては、殊に感興を重ずる作家は、興一たび到れば立ちどころになる底の意気が欲しいものだ」 佐藤春夫の言葉です。

書こうが書くまいが、給与が変わらないからいけない。
大学は経営危機の時代だと言うが、経営危機知らずの虚名大学を含め、助成金があろうがなかろうがすべて大学一本に入ってくることが多いので、別段、研究によって大学の名を宝しめれば収入が補なわれるわけではない。大学にカネを出すのは天下国家の義務だ、と放言して自分は遊んでいればよいということをさせる構造が問題。

ゆえに・・・大学への助成をやめ、教員一人一人に助成をする。つまり本を書いて売れば売れ行きに応じて補助金を出すのです(売れない本に補助金を出してはいけません)。

同様に・・・学生からの授業評価を義務づけ(ノーという大学や教員には補助金ゼロとする)、授業評価届け出制とし(・・偽のデータを出したら、むち打ち 100回・・)、点数に応じてカネをつける。それでは学生が安きに流れるという教員もいようが、そういう方は、孤高を守り、飢え死に寸前でも我慢しながら後生のために生きればよろしいのです。

他作だとレベルが低くなる?
Isaac Asimovは300冊。
Alexandre Dumas は272冊。
Lewis Carroll は255冊。
Daniel Defoe は250冊。
George Sand は100冊。
私は5冊ぐらいか・・。

日本の学生のレベルが低いと世間は歎くが、なに、学生より教員のレベルが問題。
そしてそれに文句も言わず税金を払い続けているのだから、なにがどうなっても自業自得。

ということで私の案はとおりそうもないので、私は諦めてひたすら外で稼ぎます。
(原稿の依頼、ありませんか?)
080311



プロジェクト洪水

法政大学経営学部では教授一人あたり三つの「委員会」に属します。
 つまり学部には何十という「委員会」があるのです。何事もみんなで相談して決めよう、という幼稚園並みの民主主義観に、決めるべきことが複雑多岐にわたって専門分化してしまう事情が懸け合わさってかようなことになります。

委員会とは(プロジェクトチームとかタスクフォースとか、言い換えてもよろしい)「どんなアイデアについても、それがうまくはいかぬ理由を発見して、その実行を阻止することを主目的とし、かりに阻止に失敗したときには、そのアイデアの実施が利益よりも不利益をもたらしたことを証明する役割を持つ作業集団」(StephenC. Lada)です。

「委員会とは何か? もともと不要なことをするために、もともと不適切な人物の中から選ばれ、やる気のない人々の集団である」(Richard Harkness)。

「委員会とは、立派な人なら一人で一時間でやってしまうことを一週間かけてやるもの」(Elbert Hubbard)。

チャ−ルズ・リンドバ−グが大西洋を渡った翌朝、電動セル発明家のチャ−ルズ・ケッタリングの同僚が、オハイオ州デイトンのケッタリングの研究室に飛び込んできて、叫びました。

”やったぜ、奴は。リンドバ−グは無事にパリについた。考えてもみなよ、リンドバ−グは一人で大西洋を飛んだんだ。独力でやったんだ。” 

ケッタリングは、研究の手を休め、静かに答えた。「当然だよ。もし委員会でやって成功した!ってことがあったら教えてくれよ。」

それでもわが大学では委員が毎年、増え続けます。すべての委員会を統合し、独裁的な権限を与えてしまったらどうか、と昨日、教授会で言ったところ、まわりの同僚が言いました。「それは良いアイデアだ。さっそくその有効性を検討する委員会を作ろう!」。
080301



漁父の損

 インドネシアで、ある木の所有権を巡って争いがあった。...
裁判沙汰にするかわりに、二人は、どちらが長く水に潜っていられるかでもって決着をつけよう、ということになった。

村人が見守る中、二人は、取り決めどおり、石を身につけ、二回息を吸うと、水に飛び込んだ。勝負の結果はつかなかった。二人とも溺れて死んだからである。

この二人が自民党と民主党というのではない。もしそうであれば、先に死んだのは見守る村人であったろうから。
080128



運は悪人の側に立つ

 映画では、高圧的な上司も、最後には部下の反乱にあって敗退する、という筋書きが多い。古い映画だが「戦艦バウンティ号の叛乱」は実話で、部下を虐待する船長、ウイリアム・ブライが、ついに部下の叛乱によって、一握りの忠実な手下とともに、大洋の真ん中で小舟で追放されるところで終わる。高慢な社長一派は、やがて海の藻屑と共に消えた・・・わけではない。実話によれば、ブライ船長一行は4千マイルも小舟を漕ぎきって救出され、ブライ船長は今度はディレクター号の船長に任命される。そして暴君は再び部下の叛乱に会う。二度目となれば、もう社長も見捨てるか、と思いきや、ブライ船長は骨があると見込まれて、オーストラリアのニュー・サウス・ウエールズ州知事に任命される。そして部下から三度目の叛乱に会い・・・そしてついに罰を食らうと思いきや、オーストラリア副領事に昇進するのである。経営学のおとぎ話では強面上司のX理論よりも、柔和上司のY理論が勝つことになっているが、現実はしばしばかくのごとし。出鱈目な奴がどんどん出世することはしばしば。出世した「勝ち組」のコンピテンシー(行動特性)を探って、それを真似せよ、なんて言う経営コンサルを私があざ笑うゆえんである。しかし悪はたいてい勝つのであって、報道陣の前で最後は土下座しても、その前後にはヒラの叛乱分子はだいたいが全滅させられているか、全滅させられる。 しかし死後は天国に行ける(とは思わない)。2008-01-20



突如として徒然草

 萬の事は頼むべからず。愚かなる人は、深く物を頼む故に、恨み、怒る事あり。勢ひありとて、頼むべからず、こはき者先づ滅ぶ。財多しとて、頼むべからず。時の間に失ひ易し。才ありとて頼むべからず。孔子も時に遇はず。徳ありとて、たのむべからず。顔囘も不幸なりき。君の寵をも頼むべからず。誅をうくる事速かなり。奴従へりとて、頼むべからず、背き走る事あり。人の志をも頼むべからず。必ず變ず。約をも頼むべからず、信あること少なし。
身をも人をも頼まざれば、是なる時は喜び、非なる時は恨みず。左右廣ければ、障らず、前後遠ければ、塞がらず。狭き時は拉げ砕く。心を用ゐること少しきにして厳しき時は、物に逆ひ、爭ひて破る。緩くして柔かなる時は、一毛も損ぜず。
人は天地の靈なり。天地は限るところなし。人の性、何ぞ異ならん。寛大にして極らざる時は、喜怒(きど)これに障らずして、物のために煩はず。 (第二百十一段)

「君の寵をも頼むべからず。誅をうくる事速かなり。奴従へりとて、頼むべからず、背き走る事あり」とは、会社・上司・部下を信用するなってことです・・・鎌倉の昔から。知らないで損をしてきたという、正月そうそう、面白くもない感慨です。
2008-01-15



リストラは少数精鋭を残さず

15年ほど前、その土地も見ず住宅関連融資に走り回り、顧客の巨万の富を胡散霧消させ、多くの融資先の企業と國につけをまわし、それでも立ち直れずにつぶれたりM&Aを繰り返した金融機関が、「財テクは二度とやりません」とは宣言しなかったとみえて、今度はアメリカの現地にも飛ばずに、高度な数理プログラムが仕込まれているらしいコンピュータの端末操作でアメリカの「デリバティブ」「金融商品」に手を出して、たちまち総合計2,3千億円(?)を消してしまったらしい。

リストラの繰り返しで、短期に成果を出せるハイ・パーフォーマーだけを選別し残したというのは、やはり嘘であった。とはいえ、つけは結局、預金者、国内の中小企業を中心とする小額債務者、そして納税者にまわってくるだろう・・・な。

企業のリストラ効果があがって業績が向上した、などと言った評論家も、責任はとらんだろうな。リストラなるものは結局、口の重い、小心翼々とした、まじめな、そして単調労働をいとわない、大事な人々を会社から放り出してしまう場合が多かろう。今度もそうなるであろう。

過日、一個つくって僅か300円のある部品を1時間に40、50ほど丹念に丹念に作っている零細企業の作業長と下町で飲んだ。一瞬のうちにボロもうけをしようとするばくち打ちの人々の世界とは違い、利益は雀の涙である。が間違っても一瞬のうちに億はおろか萬の単位でも消して捨てることはない。が、そのような地道な努力をしているかれにも、メインバンクが何百億も失ったという話は伝わっている。

また不況になるんでしょうかね・・・経済新聞など読まないかれの不安に回答を出せないのが調査屋の虚しいところである。が私は拳を振り上げるタイプの社会正義屋ではないので、最近知った安くてうまい店を紹介するだけで精一杯なのである。小人、閑居しても不善をなす金がない。

またリストラが始まるだろうな。誰が残るのだろうか。悪人はもう生き残りをかけた戦いを始めているに違いない。

「少数精鋭」を自負する奇っ怪な知識人には、金もうけには難のやくにもたたぬシェイクスピア劇の教養がないので、ロミオとジュリエットの死後、女中が叫んだ以下の言葉を、その端末の前で叫ぶことはなかったでしょうが(オクスフォードあたりを出たイギリス・ロンバード街のフィナンシエであれば叫んだかも)。

O woe! O woeful, woeful, woeful day!
Most lamentable day, most woeful day
That ever, ever, I did yet behold!
O day! O day! O day! O hateful day!
Never was seen so black a day as this.
O woeful day, O woeful day!

確かに。毎日、毎日。
2007-11-27



パスカルとヴォルテールの職業選択論

日本の若者が職業選択に悩むといいます。悩むのは、自分の意志でどうにかなるという自由な時代になったからでしょう。幸福になったから不幸になるのです、禍福はあざなえる縄のごとし。

だいたい職業選択など偶然にすぎない、とパスカルですら言っています(『パンセ』、林達夫訳)「生涯にとってもっとも大事な事柄は、職業の選択である。偶然がこれを左右する。慣習が石工や兵士や屋根職を作る」。

「生涯にとってもっとも大事な事柄」なのに大学の正課ではほとんどこれを教えない。なぜでしょうかね・・・実は昨日、哲学をやっていると自称する某大学の先生から、私が力を入れているキャリアデザイン教育など下世話であって哲学と縁がない、と言われたもんですから。

さて神秘主義者でおもわせぶりで反語が好きなパスカルにくらべて、明晰にものを言うデカルト派のヴォルテールは、職業選択は偶然と慣習で行われるのは当たり前じゃないか、と言っています。

「一体、偶然と呼ばれるものと慣習とを措いて、何が兵士や石工やその他のあらゆる手工的職人を極めることができるだろうか。人が自分から進んで身のふりを極めるのは、天才を要する技芸だけだ。が、誰にでもできる職業にあっては、慣習がこれを左右するのはきわめて自然できわめて理に通ったことである。」

ま、わかりにくい訳ですが、要するに職業選択に省察・判断が大事かどうかは、その職業の社会的価値に依存するんです。とはいえ、「知識労働者」にありがちなことですが、ヴォルテールも「ガテン系」を馬鹿にしてかかっているのじゃないだろうか?

困ったことですね。石工や兵士が「誰にでもできる」などと言うのは(ただヴォルテールは別のところで政治家なんぞよりは商人が大切、と言っています・・・ここで言う商人とは伊勢商人のことではないようですが)。

もちろん、ヴォルテールのように母国で半ば死刑を宣告されて亡命の地をあちこちに放浪するのは「自分から進んで身の振り方を決めた」からに違いなかろうと思います。ただ時の権威に刃向かったのだから自業自得。

現代の雇われ人たる者は、時の権威、会社のトップに刃向かおうが刃向かうまいが、「身の振り方をよく考えつつ」放浪を余儀なくされるのじゃありませんかね。パスカルの「考える葦」は、風にそよいでも根は張っていたが、われわれは「考える宿り木」であったはずですがね。

閑話休題。キャリア支援の専門職になるに必要らしい業者の授業では、クランボルツだのシャインだの、たかだかこの30年の間に生まれた「理論」なるものを教えられるらしいが、教養あるキャリア専門職になろうと思えば、人間の理解をあれこれと極めた古典を読んではどうであろうかと。

プルタルコスでもモンテーニュでもよろしいから・・・と毒づく理由は、先日、「メンター」なるものを推奨している人事コンサルタントが「イリアス」も「オデュッセイア」も読んでいないことを知ったので・・。

日本人の歴史知らず相手に上映されて不人気だったらしい「スリーハンドレッド」もツキディディスやヘロドトスでも読んだ教養人にはM&A提案を受けた零細企業の管理職の職業選択の教訓にもなる映画でした(スリーハンドレッドなる映画題名をつけた映画人は無教養ですが。『慕情』の時代にいた人々はもういません。偶然と慣習にまかせてはいけませんね、職業選択を)。
2007-11-02