読書遍歴1



小池和男『聞き取りの作法』
 東洋経済新報社
 ウエッブ夫妻『社会調査の方法』(拙訳、東京大学出版会)とともに、調査屋の私にはバイブル。…話はこの本のこと違うが、聴き取りと言って思い出すのは中島敦『にわとり(原文ではパソコンでで表示できない漢字で、鶏の別字)』という随筆である。知らない世界を理解するのは難しい。よくきれい事で「異文化理解」などと言うが……


産経新聞社会部『葬送−時代をきざむ人生コラム』
 処世を人から学ぶに、著名人いわゆる名高い成功者などの伝記を読むのもいいだろうが、あまりに自分からも状況からも迂遠で、また「高望み」したり、逆に自己卑下して敬遠したりすることもある。むやみに英雄崇拝に陥らず、自分に近い、より無名な人の生き方のほうが、自分の、たいして小説にもならぬ状況には役立つことが多いようにも思う。が無名な人は定義上、無名で生き方を書き残さず、書き残されない。中間的な人の伝記がないか? 無名とは言い切れないが、この本には約300人の、その界隈と時代では有名ではあったが後生に残るかどうか?といった人びとの生き方を死の直後に要約したものであって、私は大いに考え感じさせられながら読んだ。一言でいえば多様である。よくある処世訓本のように、処世を少数の原理原則に要約しないほうがいいと思うのである。またごくごく身近にキャリアモデルはある。こういうふうにメディアに注目されない人の中に。あるいはこちらのような無名人にはまさに無名人仲間に。加言すればかつてメディアにはゴシップに明け暮れないジャーナリストもいたのだ。話は飛ぶが私が産業社会学者の端くれであったころ、中小企業の経営と人材育成についてもっとも学び得たのは一般には無名の企業経営者、管理職、工場長、職人さん、守衛さん、社員食堂の調理師さんなどからであった。多くは已になくなられたであろう。心の中で挽歌歌い葬送している。ところでこの本は1冊で終わった。読者が少なかったのであろうか〜。まあ追悼記事ばかり眼の色をかえて読むほうが珍奇なのであろうが。1990年代初頭でなくなった人だけのものである。それゆえにしかし大正・昭和史をも垣間見える。


中野孝次『西行の花』
  小沢書店
  私には歌心がないので、山家集、ほとんどの歌については、うーむ、と読み捨てただけ。…私も願わくば花のもとにて。堀辰雄が人間には草花型と野獣型があるという、リルケについての評論を引用し、自分は草花型であると言っていたが、私もどちらかといえばフローラ派である。大河ドラマのごとき野獣派のドラマの世界にはいたくない。ところで当方は下世話なのでつい気になる。西行の放浪の収入源を書いた西行論がないのはなぜか? 西行の家族は可愛そうではないのか? 家族を路頭に迷わせる出家遁世花鳥風月三昧はそれほど立派なものなのか?


尾崎放哉/村上護編『尾崎放哉全句集』
 ちくま文庫
 自由律俳句では世間的には山頭火が著名だろうが、私は放哉のほうを好む(どちらも直にはつき合いたくはなかっただろうと思う)。ただ句より『入庵雑記』が心に残った、「石」も「風」も「灯」もいい。



大道寺友山『武道初心集』
 岩波書店
 私自身は、ここで武士と区別されている「奴」の類のほうに、サラリーマンの原型を見いだす(「武士道」嫌いなので)。民間企業のサラリーマンを武士に譬えるのは、雇用身分制に関するはき違えだと思う。うそれにしても、現代の新入社員研修のテキストたるや、後生には残らないでしょう。


諸橋徹次『中国古典名言事典』
 講談社
 もう言うべき事は凡て言い尽くされているような気にもさせる。その気になってはいけないが。読むに1年かかり、実際、2年前の私はこれだけを読んでいた(ただし旧デスクトップバージョンで。枕にもなった)…


,諸橋轍次『古典のかがみ 論語33章』
 広池学園出版部
 昔は古典を読む学生がいました。最近では古典を読んだ教員がいるのかどうか…。もっとも古典に没頭して飯が食える階層の人が、飯が食えない人を卑下するような教養論議は好きではない。


メリーAボップ他『動きの速いキャリア開発 IBMからの教訓』
 IBMプレス
 友人達と翻訳。



宇野信夫『しゃれた言葉』
 I私には歌舞伎など演劇のことはさっぱりわからない、江戸の粋もわからない。
 が、慥かに宇野信夫の言葉は、おしゃれについて考えさせられるると思う。今回は「役者とだんご」の一節からメモをした。


河井寛次郎『60年前の今』
 人々の懐かしさには共有のものがある。街の照明が銀河を隠さなかった、天の川が天の川だったころ。


佐藤十三郎『村からの視角』『村の腹立ち日記』『まぼろしの村』などまとめて
 読んで、いろんな意味で、しんどかった。一つにはムラの同調圧力の恐ろしさ……。一つには戦後の革新幻影。あらためて想うが学生時代にならった農村社会学は、つまらなかったなあ。職業人が自分の職にそくして書くものには力がある〜 ということで当方が書く産業社会学も、つまらないなあ〜が農村にも産業にも、生活実感はない。といってまして大学なんぞ、書いてみたいものではない。


夏目漱石『野分』
 夏目漱石のものは、そう好きではないが、『野分』と『草枕』は何度も読み返す。『野分』には救いがないが(結末が贖罪と救いのように読めるが、だが主人公の二人の経済は以後も悲惨であろう。孤高への信念だけでは飯は食えない、飯が食えない者に漱石は信念だけを与えたかにみえる…議論はいろいろできるが已に多いだろう、加わる能力は無い)、『草枕』の末尾には小さな救いがある(傲慢な主人公が突如、観音様になるように思える)。それにしても『草枕』というと冒頭ばかりが引用されるが、末尾のほうがいいと思う(が、要するに引用・要約しずらいのであろう)。それにしても、のついでに『坊ちゃん』ぐらいで夏目漱石がわかったと思って先に進まない人が多いんだろうなあ(学校の教科書にしばしば使われるらしい『こころ』は、神経症じみていて私は好きではない、神経症を嫌いというわけではないが〜神経症的といえば『二百十日』のほうが救いがある)。あれは愚作だと私は思う(漱石の神経症を軽快させた功績はある)。神仏が救ってくれるとは思わないので、せめて文学は救ってほしい。その文学論では上に書いたように『野分』の主人公が孤高を守らんとする(が飯が食えない者に孤高はありや?そう思うからこそ、漱石はカネ持ちの慈善を持ち出しているのだろう:少々唐突であるが、漱石は別のところでノブレス・オブリージに期待する。さてカネの点では、理想に燃えた貧乏学者よりもその妻の意見に私は親近感を覚える(私は俗人なので)。むろん一番、同情するのは貧乏青年高柳君であるが。貧乏学者の孤高論に感激するうちはまだいいが、富裕家の孤高論に騙されないように。なお『野分』は昔、文学部学生のキャリア教育に使えると思ったことがあるが、まあ文学をやりたくて文学部に来た者は壊滅したであろうし…。