読書遍歴21



山下清『放浪日記』
 よくもまあ、放浪を許す、放浪者に飯を食わせる人々のいる、良き社会があったことよ。
 放浪せず「業」について定年まできたが、心底では、放浪していたようなものである。
 いずれにせよ戦前戦後、殺伐とした時代とばかり書かれるが、貧しきアーチストが多かった。画商とか美術館屋、美術評論屋がアーチストよりカネ持ちになるようになる以前の話である。


芳賀綏『男優女優の昭和誌』
 人間の科学社
 1992年のこの著に田中好子が取り上げられていた。
 およそ20年後、大震災の被災者を自分の死を目前にして語った言葉を鮮烈に覚えているだけに、感無量。多数の著名人に列したのは芳賀さんの炯眼か。
 当方は戯曲演劇映画テレビドラマの世界には疎いが、男優女優の平成誌に書かれてふさわしい生き方をしている芸人がどれだけいるかな。まあいるかもしれないが……私には興味がわかない。ともあれ個人であれ組織であれ事例は説得的である、私には。個別例記述は科学じゃ無い、と言って多数のサンプルを合して統計をやっている奴が増えたが。まあそれでも多数の例を集めるだけまし。なおこの本には、表題とは違って男優女優にどうも分類しにくい人も入っている。ゆえに演劇映画に疎い当方は、永年、読まずにいた。これが間違い。棲む世界は違っても面白い人生は面白い。


高森和子『母の言いぶん』
 鎌倉書房
 認知症の人への介護者の監督責任について最高裁の判決が出た。おおむね大賛成である。とくに自ら要介護とされる母親の責任だけを追及した高裁の判決は、もとより疑問に思っていた。ただ、90歳前後の両親と離れて20年、住んでいた子どものことを考えると(けしからん、と言うのでは無い。最高裁がよく考えたことであろうから、事情があるのであろう、即断は避ける)、「核家族」化の負の側面は家族研究者にもう一度考えて貰いたいと思う(当方、専門外であるからこれ以上は言を弄しない)。
 ということで、女優だった高森和子の、たぶん最初の随筆を思い出した。以後の二編の本もいずれも秀作。どうしておられることやら…。当方と同じ大阪出身なので、登場人物の話し方が懐かしかった。閑話休題。介護は難しい。全部国が税金でやれ、との議論には賛成しかねるが・・・とはいえ福祉増税は賛成である、私は。だからと言って家族の責任、も考えるべきと思う。さらにいえばお一人様の老後は恐くない、などという元東大社会学の先生の議論は全く、感心しない。独身独居がいけないと言うのでは無い。世の中は怖いことばかり、生老病死皆苦と思っているのである。


石寒太『心に遺したい季節の言葉』
 KKベストセラーズ
 副題は絶滅寸前「季語」事典である。明治は遠くなりにけりという俳句の名言があるが、季節は遠くなりにけりである。だが表題通り心は偉大であってそこに残っていれば妄想の中に甦る。


小さな親切」運動本部『涙が出るほどいい話』(全集)
 河出文庫
 昔、東大学長が「小さな親切」をと言ったときに、さっそく「小さな親切、大きなお世話」と揶揄した人々が出た。世の中には、本当に冷笑しかできない人がいる。そういう人には「小さなお世話」すらできないだろうと、かつて思ったことがある。
 昔出た本の久しぶりの文庫版である。古本屋の片隅で見つけた。昔を思い出した。「世界の大思想」だの「日本の大思想」だのという本を欠伸をこらえながら読んでいた頃である。いまだに理論、体系、思想、哲学なんぞにはなじめない。世話は室町時代、庶民の口語という意味であった。庶民の口語で自著は書けなかった。もちろんろくな親切もできなかった。いい話には涙が出ないが、自分の人生を振り返れば涙が出そうになる。とはいえ取り返しがつくものではないので、次の自著集の編集にとりかかった。それこそ世には本当に「大きなお世話」であるが、他に能が無い。やむをえない。


高瀬真卿日記』1〜3
 淑徳大学
 年収2千万から数億までと、驚くべき高給を取りながら、何かあれば政府が税金でやれと評論するばかりのジャーナリストが少なかった時代の人である。明治政府批判はし、時には醜聞も書き、羽織ごろまでいたが、たいがいはジャーナリストは貧しかった時代の、一新聞記者の偉業の話である。偉そうに人を批判する私なんぞにもとうていマネはできない。が、後世に伝えたい人である。私の住む茨城の、旧水戸藩士の家の子である。水戸藩ゆかりの最後の徳川将軍は、旗本御家人佐幕各藩を早々に見捨てて趣味に遊びまわっていた時代のことである。歴史書はいまだに明治維新礼賛史観を出ていない。だから大政奉還をやった徳川慶喜の悪口を教えない。茨城でも高瀬を知る人はほとんどいまい。出版した淑徳大学は倫理教育でも有名とか。立派である。自分のところの教員のろくでもない本に補助金を出している大学附属の出版屋に比べて。


山路愛山『現代金権史』
 社会思想社
 「人間にあいわたるとは何の謂いぞ」で北村透谷から罵倒された山路愛山の傑作である。明治時代を理解するに最適か。自由民権運動への美辞麗句も光を失う。いくら負け犬が清貧を解こうが、経済成長と冨は拝金と金権政治で生み出された。清廉潔白な政治はしばしば経済沈滞と陰鬱な世界を生み出した。抽象論理から入る経済学も政治学も現実の恐ろしいダイナミズムの前には逃亡するしかないかもしれない。私のかつて専門とする産業社会学が今もあるなら、必読書としたいものである。山路愛山には北村透谷論もある。これを読めば愛山のほうが一枚上手かも知れない…とはいえ現実の前に理念を撰んで死んだ透谷も捨てがたい。が現実を見ようとすれば理想をもってはいけないのかもしれない。同じく〜これは敗死したのだが〜西郷隆盛を讃える人が多いが、西郷が買っていれば明治の実業家は立つ瀬がなかったろうが、同時に暗い暗い世の中になっていたような気がする。理想主義者は野にあるべきか。今だにジャーナリズムでは清廉な政治を説くが、政治が清廉であれば窒息するのではないか。とはいえ政治は嫌い、私は。私を撰べば天国は近いと、県議会選挙カーが周りを走り回っている。うるさい。嘘つけ!とは思うが、飛び出して制止する気にはなれない。年間2億を稼ぐワイドショーの司会・コメンテーターに正義論議は任せる。私にできることはスポンサーを覚えておいて、せめて買わないことだけである。


幸田文『黒い裾』
 また葬儀があった。そのたびに、この書を思い出す。そして今回は読み直した。幸田文は随筆もいいがこういう戯作もいい。戯という文字を使うことには抵抗があるが。虚構という言葉も遣いたくない。ともあれ若い、無邪気がよく思えることも、あっていい、と思わせる作品である。