読書遍歴14



黒井千次『生きるということ』
 河出書房新社
 また黒井さんのエッセイに戻った。加藤先生のものは勉強になるが勉強疲れした頭には、狭い意味での知識とはまあ無縁の、短いエッセイが読みたくなる。黒井さんが大企業勤めをしていたときの企業人小説の書き方の項、散歩の話、そして落ち葉のたてる音を書いた末章が印象に特に残った。黒井さんの本はあと10冊ほど読んだが(まるでこの世のひとの世界を書いているのかと疑うかつての同業者の論文と違って、なんとなく心おだやかに読める)、読者の多いことでもあり素人の余分の評は不要であろうから(先に感想を書いた数編についても本来は同様であるが)、省略する。


大山澄太『坐禅五十年』
 彌生書房
 黒井さんも志あって大企業をやめたが、大山さんも、戦前だが、庶民にはたいへんな出世コースと見えたはずの逓信省の職を抛った人である。山頭火を評価された人として有名だが、いろいろな禅者の評伝家でもあり、句人であり、社会教育家であった。かつてもかような人が自分を黒子に留めて埋もれた才人を発掘した。もちろんいまも各地におられることだろう。ともあれこちらは坐って静寂を味わうことなく騒がしく浮ついて五十年きた。職も抛つ勇気もなかった。しばし恥じ入る。


小高賢『老いの歌』
 岩波書店
 文学の鑑賞とか批評ってのは、難しいもののようで、専門が違う当方にはほとんどわからぬ説明らしきものがある。こんなにたくさん引用せずとももっと少数の歌にしぼって素人にやさしく書かれた随筆を読みたかったように思う。歌人は短文で言い切る。それを同じく短文で言い切って鑑賞を迫るのは専門家向けのようである。私には読みやすい黒井千次さんの老いに関する随筆を読んだあとだったからいけなかったのかもしれない。なお副題「新しく生きる時間へ」がまずピンとこなかった。老いぼれつつよろよろと(新しくではなく)今までどおり続けて生きて亡びていく時間に過ぎぬように思うからである。まあ、この本は「老い」論というよりも「短歌」論であった。表題がまぎらわしい。
 しかし引用されている高齢者の短歌の多くには、感銘と刺戟を受け、また苦笑し、大笑いもした。


井伏鱒二『井伏鱒二全詩集』
 間違って短歌論を勝ってしまったようなので、ことのついでに詩集を読もうと、昔その文章に耽溺した井伏鱒二の詩を読んでみようと思った。が、和歌俳句詩の分野にもど素人であると自戒はしているが、井伏鱒二は詩よりも散文のほうがうまいのではないかな(小林秀雄ほか碩学の意見と違うのは当方に文芸の才がないからにすぎない)。
 とはいえこの世代の人は(井伏だけでなくその翻訳に参照された地方の人々も含めて)漢詩漢文に素養がありましたねえ。別に私は中国ものびいきではないが、漢詩漢文の素養は人生修養の姿勢を促したのではないだろうか。今の若者が耽溺しているゲームソフトよりも、少なくとも。


沢村貞子『老いの楽しみ』
 岩波書店
 たまたま井伏鱒二の上記の本の隣にあった。何かの本に、老後、潔くものを捨てる勇気の見本として褒めていたので、つい買っていたものである。
 一読、最初に驚いた。老後に海を見下ろせる湘南の海岸にマンションを買えた人の話である。そのとき古い家にあって捨てたもの、トラックで数台。それだけ持っていたわけだ。老後になっても呉服屋が出入りする。一億円を財団に寄付するカネもあった。到底、庶民の老後整理には参考にならない。
 芸人一家に生まれ育ち自らもその一生を生きた人の言葉であるから、サラリーマンの家に生まれ組織人の生活を生きたピンとこないところもあるし、老後になってから文筆をも業とした人の本だからか、やや筋をつかみづらい(こちらが論理的な、ということになっている文章を読みすぎてきたからか)。末尾の河合隼雄との対談は密度が高い。ごくふつうに人と話すのはうまい人か?それとも河合の対談法がうまいのか。いずれにせよ浅草出身の、かつてはインテリ階級と言われた大学出(中退)である。波瀾万丈の生き方もしたが大学に行ったのだから当時はカネ持ちの家か。
 話は突然飛ぶが、浅草なんて言葉が出てくるたびにテレビや本などで、江戸下町の人情なんてのを褒めあげているのを聞くと、何となくかちんとくる。京大阪には人情がなかったのか。さらに草深い田舎の農村には人情はなかったのか。江戸なんぞは所詮、300年、武家という寄生階級の巣で、全国の農民から巻き上げたその銭の消費のおこぼれにすがっていた連中と、そのまたおこぼれにすがっていた連中、以下、階級差の激しい世界ではなかったのか。苦海に沈む人々も多かったはずである・・・まあ、この本とは関係ない話である。
 過日、ある養護老人ホームの職員の方と話をする機会があった。老いを楽しめる人は、やっぱりおカネ持ちの方ではないか、という話にもなった。これもこの本の題名とは直接関係はないが。
  ともあれ沢村貞子は芸人だった。いまや芸も無く能もない者がテレビでは芸能人と呼ばれ億を超える家に住む。その馬鹿番組を日長眺めるのが多くの庶民老人階級なりの老いの楽しみらしい。どうせならテレビを捨てて新聞も断り、小高さんの本に紹介されていた、老人になって短歌狂歌俳句川柳に楽しむ生き方に憧れを感じる。


金谷治『老荘思想がよくわかる本』
 新人物往来社
 『老子』も『荘子』も手にしてみたが中国思想の大家のものは、訳がなかったり、注釈つきですら意味不明であったり、訳があっても何のことやらわからないものが多かったので、今さら漢文の勉強をする歳ではなし、あきらめて入門書だけで我慢することにした。金谷治大先生の入門書だから、それでもさぞや難しかろうと思ったが、なんとかついていけた(それにしても、この本の表装はどうかなあ、軽すぎるなあ、と思ったが)。昔の(たしか)小川環樹大先生の訳なんぞは老荘思想からかえって人を遠ざけたのではないか、と懐古する(少なくとも私は遠ざかってしまった)。
 絶対唯一の一神教などが全く出てこないところが老荘思想には好感が持てる。日本の仏教にも何でも救ってくれる仏様が出てき過ぎるように思うが、それでも帰依者に殺人狂が出ないだけ、まし。閑話休題。この本は大事な言葉をゴシックにするなど、親切な本でした。経営学部などという下世話なくせに経営者に相手にされぬ学部に移る時に出ていた初版に出会っておきたかった。


寺田寅彦「科学者とあたま」
 2,30回も読み返したろうか。「失敗をこわがる人は科学者にはなれない。科学もやはり頭の悪い命知らずの死骸の山の上に築かれた殿堂であり、血の川のほとりに咲いた花園である」 
寺田寅彦は花園を逍遙できた人であったろう。私は血の川を流れ沈む側である。命知らずではなかったが頭、というより判断力が悪かった。今は科学者になれなくてもいいから失敗をしないほうがいい、という意見にも一理二理あるような気がする。


渡邊澄子「負けない女の生き方◇217の方法−明治・大正の女作家たち−」
 表題は気に入らない。生き方に勝ち負けがあるのだろうか? 負けてはいけないのだろうか? 人生であれ何であれ、価値観しだいで勝負はありうる。価値観の多様性こそ望ましいと思って、表題の前半は無視して217の方法が書かれているかと思いきや… これで云えば、人間史には数百億の方法があるとも言える。もともと作家の生き方には興味は無かったが、ただし大多数の人がつく(作家や学者や起業家といった派手派手しくはない〜もちろんこれも気分の用語である)職業人生を歩み続けてそれを言葉にした女性には(私はジェンダー論者ではないので、男女はどうでもいいのであるが)興味はあったので、数十人かにはなんとなく惹かれる人生を見つけた。そのうち数人はさらに本でも読んでみようか、というところである。それにしても厖大な読書量だな。読書だけで人生が終わった人と決めつけるつもりはもうとうないが、そういう人も世の中には多かろうが、それは勝ったか負けたか。あえて言えばただの一文も残さない生き方がいいのではないか〜そういう点では老子も荘子も禅坊主もダメだね。閑話休題。私があえて言えば、人生は神様との戦いである(むろん私は無神論であるが)。なお著者紹介の写真は1970年代のものだとか。何故だろうな。私は誰についても老後の貌を見るのが好きである。リンカーンと違って責任は問わない。