![]() |
2014.08.16 法政大学教授 船橋晴俊君が急逝された。この1年で大学院時代の知人2人を喪った。同世代の知人は10人に満たない。そのうちの二人である。已に夭折した者を入れると10中6人ほどが残るにすぎない。65歳を超えて大学時代の知人を含むと4人が、高校時代の同期まで遡ると合計6人の訃報を受け取った。若いときより病弱であった自分がまだ生きているのが不思議である。 桃花欲経夏 風月催不待 訪覓漢時人 能無一箇在 朝朝花遷落 歳歳人移改 今日揚塵処 昔時為大海 (寒山詩) 合掌。 |
![]() |
2014.09.14 近所の厳島神社の花火大会があった。かつては入り江であった場所が道路に遮られてしまい、小さな池になってしまったところに神社はある。罰当たりな話である。地名は天宝喜という。天の川のことであろう。昔は9月9日にお祭りがあったらしい。重陽である。もちろん旧暦でやっていたに違いない。新暦化とともに季節とお祭りは遠いものとなり、おまけに祭礼の日まで移動させて住民の都合にあわせて土曜日にやるようになったのである。周辺には芒や萩がいまだにあって、抜いてきてお月見を行った。勝手ながらうるさい花火より静かな月のほうが見上げがいがあった。いつから祭りに花火が登場するようになったのであろう。以来、人は花火があがると空を見上げるが、月を愛でなくなったのではないか。芭蕉や良寛と遠くなってしまったわけである。 |
![]() |
2014.10.17 山里のバラ園を散策した。 バラではなく梅を詠んだものだが、林逋の著名な詩に 衆芳揺落独嬋妍 占断風情向小園 疎影横斜水清浅 暗香浮動月黄昏 がある。隠遁生活を送ったかれはほとんど詩を書きとめなかった。今に名を求めない者は後世に何か残すことをば気にしないのだ、と言ったとか。 私も特段に名を残したいとは思わぬがそれなのに自費出版を続けている。もって自らの俗物根性に赤面すべきところである。 |
![]() |
2014.11.05 泰寧寺 観光地の、いわゆる名刹よりも、町から遠く離れた山里にひっそり佇む寺のほうが、私の感興を惹く。権勢家や富豪に、観光客にと収入を頼って、豪勢な庭と建物を誇り、その観光客に仏道を説く姿も見られなければ経を読む声も漏れてこないような大寺は、どうも出家の棲んでいるところではないような気がする。比べて、ここは閑として、よかった。 高校時代に習った杜牧の詩を思い出した。 遠上寒山石径斜 白雲生処有人家 停車坐愛楓林晩 霜葉紅於二月花 美しい紅葉と山里と小川があるのに、人はどうして醜悪なデズニーランドとかUSJとかスカイツリーに押し寄せるのか、不思議である。しかしまあその流れのおかげで当方は閑散たる田舎道を散歩できるのである。道はLess Traveledを選ぶに限る。 |
![]() |
2014.11.13 永源寺 泰寧寺が「あじさいの寺」と俗称されるが、こちらの方は「もみじ寺」と自称し、大きな石碑もある。観光客も一杯で寄進も多いようである。泰寧寺と同様、曹洞宗の寺である。素人考えでは出家者は貧を平等に分かち合うはずのように思うが、現実には富裕な寺があり、寒門もある。こういうことを坊さんは、あるいは本山はどう考えているのだろうか。まあそんなことはどうでもよろしいではないか、と言いたげな仏像の写真をとってきた。 |
![]() |
2014.11.23 菊まつり ひねくれ者が花は盛りに、月は隈なきをばかり愛でるのでいいか?と問うたが、菊に関していえば盛りが一番、美しい。盛りをすぎると汚らしくなる。当方と同じ。 杜甫が「今春 みすみす又過ぐ」と詠じたが、「今秋 みすみす又過ぐ」。 |