読書遍歴19



住井すゑ『牛久沼のほとり』
       暮らしの手帖
 牛久市には税金を投入した小川芋銭の住居跡=記念館や、他に研究所までがあり、芋銭検定もある。市の観光案内地図まで載っている。が住井すゑのことは記念碑も観光地図への記載もない(最近できた)。なぜか、わからぬ。随筆家として才能あふれた人だと思う。少なくとも私は芋銭よりは好きであるが・・・とはいえ、どこに住んでいたか、知らない。でも私は歌碑だの記念碑だの銅像だのはキライな方である。住井さんによると、かつてはここに大量の白鳥が飛来していたようだ。それを記念碑にしてもしかたがない。


橋本健二編『戦後日本社会の誕生』
 弘文堂
 えらく大仰な題の本が著者寄贈として送られてきた。誕生したのか、ただのなしくずし変化か、よくはわからぬがとにかく大きな議論は苦手なので抛りだしておいて、ふと手にとったら、畏友であり若き時代20年ぐらいともに調査を行った仁田道夫さんの「戦後労働調査の時代」が巻末にあることを発見した。事実上、氏原正治郎巨匠の追悼である。それだけで書けば、自分で買ったろうに、と思った。もっとも晩年は書かれていない。戦後、ってのは戦後直後だけのことかな。ともあれコールによってそれまでのマルクス主義の欠陥に気づいたことは初めて知った。当方、若い頃にコースは20冊ぐらい読んだ思い出がある。定年退職とともに全部捨てたが。しかしコールもやっぱりマルクスの呪縛の中にいたような気がするが・・。ともあれ、この本は戦争直後高度成長期までの日本社会変動あれこれ、とでも題するべきだと思う。帯に「計量データを元にダイナミックに検証する」とあるのも、最初、読まなかった原因である。高度な多変量解析プログラムと称するしろものにかけてコンピュータに考えさせる最近の経済学の論文と勘違いさせる。とはいえ計量データは大切である。ただ当方はどうも全体の動き、を考える頭の持ち合わせがない。あちこち拾遺して見てあるく方である。ということで、この本に書いてあることが正しいのかどうか、わからない。識者に任せる。
 最後に氏原先生に感謝の念を懐かしく思い出したことを書いておく。私が出会ったことは、オレはシュティルナーが好きだ、徹底した個人主義者だ、と言っておられた。同僚後輩の一部に裏切られたせいであるかもしれない。氏原亡き後、東京大学社会科学研究所が税金で存続し続けている意味は、私には疑問。もっとも国立大学の存続も、私立大学のかなりの存続も、疑問。
 日本社会の堕落と腐敗、って本が出ればすぐ手に取りたい。現代のギボン、いずこにいる。


石垣りん『石垣りん詩集』
 ハルキ文庫
 戦前、15歳で日本興業銀行に入り長く勤めながら詩を書き続けた。
 戦前は、帝大出のエリートと雇員の賃金格差はすさまじいものであったろうが、それでもちゃんと事務の現場には女性が活躍していた。女性は職場に入れなかったとかすぐに辞めさせられたというのはウソである。そして今の大卒よりもずっと「低学歴」の人たちのほうが事務の力もあり、また生き方の教養もあり、礼儀正しかった。言わずと知れたことであるが…最近の「ブラック学生」を排出する「ブラック大学」の無かった時代ある。話はずれたが、久しぶりに良い詩を読んだ。


長谷川擢『和の思想』
中央公論新社
 最近何でもカタカナばやりでかつて私が専門の一つにしていた人事管理においてもしかり、ファミリーフレンドリーだの、ワークライフバランスだのダイバーシティマネジメントなどと言う。そしてアメリカ経営学の教科書に準拠しようとする。なに、ダイバーシティマネジメントなんぞ、日本古来の思想の中にちゃんと息づいていた。この本の副題は「異質のものを共存させる力」である。もっとも現代の労働論者には文学の素養がだいたい無いことは私の経験則である。さらにえば現代の大学の文学者に日本文化の素養も漢文の素養も、たとえばイギリス文化の素養もなく、狭い狭い蛸壺の中で博士号を書き取得しているのだ、と邪推する。最近は大学教員になるのに博士号がいるそうな。当方ではなれないはずであった。が私の若い頃の文学博士はそれこそ巨人、大先生ばかりであったように思う。今もそうであればたかが大学ぐらいしか出ていない文部官僚に馬鹿にされることもあなかったであろうか。いややっぱり文部官僚は学者を馬鹿にしていたであろうな。ともあれこの本の表題もやや誇大かな、と読書後思ったが、久しぶりに谷崎を思い出したのが収穫。谷崎の墓は義祖父と同じ浄土宗の寺にあった。墓碑銘が何だったか・・夢だったかな。忘れた。何もかも忘れていく。幸せである。


坪内稔典選『一億人のための辞世の句V』
 蝸牛社
 Tが評判になったのでT、Uは読んでいたが、Vが出ていたことを知らなかった。
 で読んでがっかりした。投句にではない、選者がいちいち駄句だとか並の下だとか、罵倒に近い評点をつけていることに、である。辞世の句を募集しておいて評点をつけ、しかも駄句だと言うなら載せなければいいではないか。どういう気持ちで投稿者は受け止めたか。Vで終わってしまったのは選者のこの心無き評点によるのではないか。芭蕉は点をつけて稼ぐことを弟子に戒めた(基角だけは例外)。あくまで乞食(こつじき)で行くか、趣味で行け、他人の句の評点を商売にするな、としたのである。この選者は当時、某国立大学教授。俳句の原点である俳諧とりわけ上品な諧謔精神を持たない人であろう、と推測する。投句以外は後味の悪い本であった。


長谷川櫂『一度は使ってみたい季節の言葉』
 小学館
 国際教養学部なんてところから給与を戴いているが、まず日本文化の教養だな、と恥じ入った。


岐阜県笠原町(編)『人からもらった忘れられない言葉』
 学生社
  小さな地方自治体に生きる人々が、自分の人生に大きな影響を与えた、人からもらった言葉を募集し、撰んだもの。かような試みをした自治体を、私はほとんど知らない。古本屋で50円で見つけた。
 学者生活の末期に、キャリアデザイン学に手を染めたが、買い求めた多数のキャリアデザイン指南書のかなりが、数時間ばかりノウハウを手に入れれば採用担当者をうまくごまかせてラッキーに就職できる、などという類であって(そういう指南で多くの人が食える時代か、そら恐ろしい)、人生をなめた若者の大量生産になるばかり、そういう本にはほとんど、一生おりにふれ「忘れられない言葉」に出会うことはなかったが、この本からは、ほんとにそういう言葉に出会う〜そしてそれは人に応じて時に応じて場合に応じて、違うのであろう、それがたったひとりの個性的な生き方をしている人どうしの「智慧」の交換になる〜かつて、学会で、故中川・上野動物園園長の同じような話を聞いたことを思い出す。中川さんの場合は小学校の先生の一言であったようだ。こういう出会いがあると、ともすれば人間嫌い・厭世観に浸りきっている自分がふとそれから引き戻されて心があったかくなる。まことに人はパンのみにて生きるものにあらず。〜とはいえむろんパンは大切である。パンの稼ぎ方も教えないで教養を磨けと教える説教書にはしばしば腹立たしくなる〜またパンは国がばらまけと怒鳴る警世家・政治家の言葉は忘れたいと思う…と書いていると、ふたたび厭世的になる。いい言葉を探しに本屋に行こう。怒鳴り声ばかりのSNSには目もくれずに。機会があったら笠原町に行ってみたい。風に漂って残る言葉のあとでも見てみたい。