出会いと私生活


私が出会った人と組織
2022年8月20日


クレイグ先生の思い出

逢ったことはもちろんない。逢ったとあえて言えば夏目漱石の「永日小品」の最後で出会っただけである。大学院に入ったころである。夏目漱石はついにこの先生に感心したことはないように書いている。しかし長々と書いたのは単に思い出か。私は若い頃にはこのクレイグ先生に憧れた(まだその気持ちはある)。誰に読まれることもないノートを蜿蜒と生涯書き続けたのは學者冥利につきるのではないか。漱石はその講演「創作家の態度」にあるように「創作家」であった。クレイグ先生の生き方は「創作家」と真逆である。とはいえクレイグ先生は詩論が好きだったようである。自身の創作家となる憧れを禁欲していたのか。はたして。しかし学者魂だけでは食えない。漱石から僅かのカネをとって食いつながざるをえなかったのか。永井荷風がアメリカでフランス語を習った私塾の先生の話を思い出す。私は食えたが、食うためには学者魂を犠牲にせざるをえないところが大きかった。意気地無しであった。

氏家麻夫さんの思い出

思い出、と書くと、なくなったのか、と思われ、失礼な表題である。氏家麻夫さんと「筑波万博の思い出」という意味であるが、氏家さんのことも時折思い出す。

もちろん、氏家麻夫さんは、かくしゃくとしておられる。それが証拠に、今日、CDで『記念館構想から生まれた国際科学博』と題したものをいただいた。

☆氏家麻夫さんは技術の専門を学んで労働省(いまの厚生労働省)に入り、科学技術庁普及啓発課長時代に万博のPRに当たられ、その後、日本労働研究機構(いまの日本労働政策研究・研修機構)のリーダーの一人となられた。これだけでも多才であることがわかる。多才といっても天分のことではない。万博自身が、一つは氏家さんのアイデアと努力のたまものであるから、時代を切り開くための努力に多様なバックグラウンドを生かされたという意味である。私は技術屋ではないが、技術屋には尊敬するべき人が多い。少なくとも事務屋よりも。だがおそらくは労働省では事務屋が威張り、技術屋の地位は低いのではないか。同様に労働研究者にも技術・技能の制約を理解できぬ文系が多すぎないか。

☆氏家さんは、さらに人材市場ジャーナリズム業界のリーダーの一人となり(労働市場流動化時代にも職業紹介を国がほとんど独占していた時代に、先見性があったわけである)、また、以上の多忙な合間をぬって、たくさんの経営史・職業史に関わる著作をお持ちである。暇がいっぱいあるのに著作のない大学研究者怠け者集団がもっと予算をよこせ、よこさないと研究はできないと政府に詰め寄るのは通例だが、個人の努力で研究成果はきちんと出せる。

☆氏家さんを時々思い出すのも、氏家さんが私のキャリアモデルの一人であるからで(勝手にそう思っているので、私ごとき象牙の塔の中の暮らししか知らぬ者には失礼であるが)、なにより老後、かくしゃくとして生きる、また日常業務にのみ押し流されず、筋の通ったライフワークを持つ、これはこれから見習いたいところである。

☆科学博が2000万人を集めたのは、たまたま私が土浦に住んでいた時代で(今も茨城県牛久市という、つくばの隣に住んでいる; 里山を愛して、ではなくて、職場近くに家を持つ金がないだけのことである)、現在も農業から先端技術まで(いや、農業こそは先端技術である)、多くの研究がされている。

☆そういう研究は、だいたいが、すぐには成果など出ない。もちろん、いつまでも成果を出さないご同業の学者連中を擁護するつもりはないことは先に書いた。が、すぐに成果を出ないことに金を出して悠々と見守るのが先進国の見識である。最先端科学に関わる予算を、科学について何の知識もない「仕分け人」がテレビのショーよろしく切って捨てる、それに国民が拍手をする嘆かわしい世ではなかったのが、その技術博のころであり、見事にもの作りで世界一の水準に日本は躍り出た。躍り出たとたんにその成果を「金融事務屋」が奪って台無しにした。

☆今や「仕分け人」たちは、官僚敵視を止めない。公務員一人残らず恥知らずであるかのように扱う。もちろん氏家さんのような方はたくさん公務員にもおられるし、デタラメをやり尽くすひとは民間企業にも政治家にも、納税者にも住民にもいる。

☆「仕分け人」やその喝采者の敵視の対象になったものの一つに上に書いた日本労働政策研究・研修機構がある。かく言う私とて、では機構のやっていることすべてが正しいとは思わない。たとえば政策批判なくして政策研究は完全ではありえない。が、そんなことはわかりきったことで政策批判をやりたいひとはそこへ勤めなければいいのであり、勤めている者を無駄飯食いのような言い方で攻撃すべきではない、と私は思う。何しろ、政治家が一番、無駄と思っているぐらいであるが、攻撃はしない、無視をする。

☆私の知る技術者や、また氏家さんが取り上げた実業家や新職業のパイオニアたちの多くは政治などに興味は持たぬ。ひたすら目の前の課題にとりくむのである。もちろんテレビの社会評論ニュースショーをひまったらしく見ていることはない。

☆宇宙のかなたから船がもどってきた。数年、私は思い出すこともなかった。多くの国民がそうであろう。しかしその間もじっと見守っていた科学者の群れがいたのである。

☆閑話休題。経済の明日を作り出す職業の未来に関わるのが労働政策者のはずである。ところが労働政策者にも労働研究者にも科学・技術に暗い者ばかりが偉そうにしている、それが残念だ、と書いたことを思い出した。しかし、首相が東工大を出ているから立派だと言いたいのではない。すべからく、首相には、またトップには興味がないからである。もちろんわが社のトップにも。



人生の地図を眺める・・・成城大学のMAP

成城大学キャリア支援部の方から、MAPという小冊子をいただいた。2006年度から初めて今年5年目を迎えた、学生から社会人への移行を準備させていく自律支援活動の報告書である。MAPはMy Advanced Projectの頭文字とのことだが、冊子の中に発案者の言葉で書かれているが「地図」からきていることは容易に想像がつく。

「地図」は自分が生きる世界の地図であろうし、その地図には白紙のところもあろう、線と 点と記号などで推測しつないでいくべきところもあろう、また新たに道をつくるべきところもあろう、しかし地図なしに世間に出ていくことは危うい。地図に目 標地点が書いてあるわけはない。目標地点は自分で決める。しかし到達の道は地図上で探さねばならない・・・キャリアを階段とか綱渡りにたとえるよりも、お もしろいアナロジーである。

キャリア教育、というと教員や外部講師が学生に教えるべきもの、といったニュアンスを感じ取る人もあろうが、教えがいのある人になることは第一歩だが、教わり続けねばならぬ人は、今後の知識経済のなかの組織では低く評価されるであろう。自主的に学習し、またそういう学習仲間と一緒に育つ力が求められるであろう。とはいえ、さあそういう集団を作りなさい、といってもデキるものではない。ゼミはしばしばそういう場ではあろうが、私の見聞きするところ、教員の個人的な趣味ではないかといったテーマに学生を動員して蛸壺となるゼミも多いようだ。

「MAP」を読んで感心したのはまず、成城大学のキャッチフレーズを自分たちで考えさせること。これは企業で言えば社員自身に理念や社是また企業の個性を考えさせる活動に匹敵する。デキアイのものを暗唱させるのではなく。

次におもしろいと思ったのは世代間それぞれ向けの工夫と、そして世代間の連携である。最近の若者は同世代の仲良しクラブに閉じこもりがちだと言われるが、まあそういう若者が天然自然といるわけではない、周りの刺激一つである。先輩が後輩を育て、後輩が先輩に聞きもし、また聞き手となることで話し手自身を育てる。そうした力は学校より世代が重層的に重なっている組織の中で生きる力でもある。大学4年だけの間での世代間連携も重要だが、所詮4年の範囲。付属中学高校のある大学でもかつてはその間の学生同士の話し合い、助け合い、共同作業はごくごく限られていた。しかし成城大学はそういう幅広い世代間連携を続けている。

この雇用不安の時代、キャリア教育という悠長なことをやっていないで就活に絞れ、と言うものも大学にはいるだろう。現に私自身もH大学の管理職や上司にあんたのキャリア教育はすべて失敗と言われて、キャリアセンターを去った。そうであるだけにいっそう、息長く活動を支援している成城大学キャリア支援部がうらやましくなった。もちろんであるが就活支援をここがより軽視しているということではない。ただ就職を越えた先で組織が採用してよかったと評価する力、それは就活の時期だけでは育ちきらないものである。ここが大切なところである。

なお最後になってしまったが「MAP」は職員の方がお世話をしているが学生たちの手作りである。その手作り感覚に溢れた本である。組織の中の職場小集団活動に匹敵する。この冊子の最後に編集者である学生たちの座談があるが、その中に「自分×仲間=成長」がこの冊子のコンセプトとある。私の周りの教員に「自分への閉じこもり=停滞」に陥っていある者が散見されるのと好対照である。



「とき」と「かもめ」と「あゆ」

新潟大学キャリアセンター准教授の西條さんから、新潟大学の学生ボランティアの話を聞いた。

就職支援とボランティアと、関係がないように見えるが、雇用者が求めている人間関係力やコミュニケーション力、さらにいわゆるソーシャル・アントルプルナーあるいは企業の社会責任(CSR)の時代にふさわしい価値観を問われる時代、自分だけのサクセスに血道をあげる就活によっては得られない力がボランティアによって身につく。そして望まれるのは正課と、ボランティアを含む課外活動との、とりわけ知識や技能の連動である。さて、西條さんが、話題の佐渡のトキの放鳥にひっかけて、面白い発言をして下さった。駕籠の中で飼い慣らして育てたトキが野生で生きていけるか、野生で生きていけるように育てるにはどうすればよいか、と苦労することと同様に、学生へのキャリア支援も教職員があまりに親切でありすぎれば、今度は学生の心に依存心が芽生えかねない。厳しい環境だが独力で生きていく力をどう育てるか、学校を、とりわけキャリアセンターを「温室」にしてしまわない心構えが重要だ、という話である。「手取足取り」し「一挙手一投足」まで指導して就職に持ち込む、それはさしあたり学生から感謝されるかもしれないが、現下の厳しい就職戦線では必要なこともあるが、負の面も確かに意識しておかねばならない。
かつて観光地カーメルで、環境客のまく餌に依存しすぎて自分で魚をとることを忘れ、不況になって観光客が減って飢え死にしたカモメが話題になったことがある。野生から引き離されたカモメは自活も忘れたのである。 
やはり観光地の岐阜のホテルで地元の人から聞いた話も思い出す、養殖の鮎に比べて自然の鮎は獰猛な顔つきなのだそうである。
学生に獰猛な顔つきになってほしいとは思わぬが、いわゆるイケメンではあろうがひ弱な感じがする、そういう若者よりは多少は野生みを感じさせる者を育てたい。育てるという言葉に矛盾を感じつつも。
なお西條さんの話によると、佐渡に残ってうろうろしているのはオス、海を渡って冒険をしているのはメスなのだそうである。
 ゼミ生をみていても、話は似ているなあ・・・と感じるところである。



富山大学流 人生設計支援

富山大学キャリアサポートセンターの荒井明さんからいくつかの資料を送っていただいた・・・

国公立大学の多くは確かに10年ほど前には学生の就職支援にさほど熱心でなかった。その点、私大は・・・などと私大の方が何時までもうぬぼれていてはいけない。ここ数年、学生の就職支援に熱心な国公立大学も増えている。私大の方だって千差万別である。
急に変わるエネルギーは時に大きい。ただ一部には業者丸投げ、がある(ついでにいっておくが、私がこういう書き方をするので、業者の方から、敵視しているのか、と反論されることがあるが、身を経営学部においていることからわかるように、ビジネス一般、したがって人材ビジネスも、私、大好きなのである。教育に経営の論理は不要とばかり税金を使うことしか考えていない連中と違って。; 丸投げがいけない、組織側からは金だけではなく知惠も出さねばならぬ、受けねばならぬ、組織側もプロを育てろと言っているだけである、きちんとした協働作業をやるべきだ、と言っているだけである)。分厚いキャリア・就職支援のテキストが、時にそうである。
 さて、荒井さんから送られてきたのは「富大流 人生設計 プログラム」。薄手の大学ノートをイメージしてほしい。そんな形、である。

まず「富大流」、これがよろしい。もし大学を奇妙な偏差値で序列化しないならば(・・ただし私は、偏差値も知らずに偏差値を攻撃する輩は嫌いである。序列化も、基準を多様に持つならば、賛成である。努力・成果の多寡を問わず、みんないっしょ、同じように褒めろ、さては金を寄越せ、という議論はキライナのである)、個性が問われる。個性があると言いはるばかりではなくて。
うちの大学の卒業生、ここが他と違う、と胸をはるべきであろう(パンフレットではともかく、普段には学生の悪口ばかり言っている教員は多い;例えて言えば、顧客患者利用者の悪口ばかり言っている組織人の如し)。

さて次に、長々と文書で書いていないところがよろしい。分厚い本を学生に与えて、読め、と云っても読まない、周知のごとく。テキストは誘導に使い、大事なところは教職員との対話で、話し言葉で行く、この方がよろしい(話し方の下手な教員が多い、これも周知のごとくであるが)。それを書くことで学生も考える。「富大流 人生設計 プログラム」ほとんどが白紙のノートである。これがまたユニークなんじゃないの。

野村克也が選手に教える、ある年、ペラ一枚の紙しかもってきていなかった古田が、翌年はノートを持ってきてメモをするようになった。野村は古田は大きくなったと感じたそうである。

上の富山大学のノートは、同大学のキャリア支援の紹介パンフでもある。ゆえに、簡単に記して済ませているところがある。ゆえに、どこの大学でもこれだけでよいなどと書いているわけではない。念のため。

さて、戻る。題が「人生設計支援」である。良いことである。
就職支援からキャリア支援へ、さらに人生設計支援へ。理想である。そう簡単にはいかない。とはいえ、もともと大学って、そのためにあるんじゃないのか。
先生の専門の、狭い狭い世界に入り込んで出るな、と教えるのではなくて。
就職支援はもとより大切である。
しかしそれだけに夢中にならせる4年間であってはならない。
キーワードを多少とも大きく言うことでキャリア支援のプログラムの幅が広がる。

最後に。この導入ノートの冒頭部分には、地域に生きる事が書かれている。これも良いことである。地方国立大学は、そのことをもう一度考え直すべきであろう。地元に何の役にも立っていない経営、経済学者が多いが。
大学の理念、偉そうにみな掲げるが、多くは学生のほとんどの生き方考え方と無縁で、ただただ、学長が偉そうに言うだけのことである。その学長の生き方とも、どうも無縁のようにすら映る、滑稽千万。

本当に最後に。いろいろなキャリアセンターに望まれることは、そこにいる教職員の「生き方」が、そこにくる学生に、何かしらの感動を与えることである・・・難しいね、むろんあまりにも高い理想論ですよ。



京都光華女子大学キャリア形成学部

来年度からキャリア形成学部を作られるというので訪問させていただいた。

日本の組織内人材形成について実証研究を倦むことなく数十年、続けてこられた小池和男先生は、人材形成という言葉の英訳にキャリア・フォーメーションという言葉を使っておられたように思う。
まさしくキャリア形成、である。キャリア・デヴェロップメントという言葉をあててもいいかもしれないが、個人から見ればキャリア発達、組織から見ればキャリア開発、この言葉は人事管理用語としてはマネジメント層の育成、昇進昇格とかの含意が強いし、キャリアカウンセリングなどのプロフェッショナルからみれば必ずしも職業能力の育成を意味しない。
私は自分の属する学会ではキャリアデザインという、キャリア形成につながる個人側の行為を強調する言葉を使ったが、キャリア形成はまあ、その目的である。
18歳から23歳前後までの子供の発達を超えて、一生続くキャリア形成、とりわけ大人の育ちについては専門学部学科がほとんど日本には無かった。群馬の新島学園短大のキャリア形成学科など、熱心な学園経営者や教職員による学部学科が21世紀になってようやくあちことにできた。そこにさらに京都光華女子大学が挑戦される。
是非とも応援したいし、関西を中心に子供さん、お孫さんその他若者の将来を考えられる大人には若者に勧めてほしい学部である。
キャリアはかつて経歴と訳すことが多かった。経の語源は縦糸である。歴は歴史の歴であるが、並び続く様を言う。史が並び続くから歴史である。立派な人々が並んでいるのをお歴々と言う。人生とりわけ職業のステージが縦にずっと並び続く様を歴を経るから、経歴と言う。
言うまでもなく雇用情勢きわめて厳しい。若者にも、しっかりした生き方、たじろがない生き方、私らしく生きて良かったということとは何か、行く末を考えてほしい。つぶしがきくから何学部、などという人がいるが・・・つぶされていいのであろか。入試に受かりそうだから何大学、などというのはもちろん、論外である。自分側の個性を大切にするなら、大学だって個性をもって選んでほしいものである。
いわゆるナンバースクール、マンモス大学は虚名におぼれ、学生などいくらでも集まると教員一同寝ぼけている場合だって多い。教員の都合だけで(生産者主権で)カリキュラムを猫の目のように替えて看板を替えただけの大学も多い。
京都光華女子大学の掲示板には学生だけではない、その後の女性の生き方を応援するプログラム、セミナーなどの掲示もあった。立派である。



キャリア教育、高校までの進歩、大学の停滞

福岡県立博多青松高校の宮原清先生から、同定時制過程向けの『「キャリア実践演習」テキスト』を送っていただいた・・・
で、感心した。
企業ではPDCAを教える(企業によって言葉には差がある)。アメリカのチャールズ・アレンが主導して開発した産業訓練・学習の4段階モデルである。律儀に応用することは、言うは易く行うは難し。持続させることが難しい。とはいえ、普通、やる。その企業に人を送り出す大学では普通やらない。大学の教員は企業内での人材育成など知らない、知ろうとはしない、はては軽蔑したりしているのであるから、大学の授業でのPDCAをきちんと回していることは例外である。

しかし、この高校のテキストでは、高校の方々がそれをきちんと行っていることがわかる。講義の目標を明確にし(P)、毎時、振り返りシートを作成する(C)。講義はむろんあるが、それは伝統的な教示−座学ではなく、ディスカッション、ブレーンストーミング、バズ・セッション、ファシリテーション、プレゼンテーション(D)であり、それぞれ技法を説明し、実行し、相互に評価しあう。学習集団の形成である。

よく見聞きする「キャリア教育」のやり方とかなり違う。よく見聞きするのは、子どもたちに職業世界を教えようと一方的に説教するものである。この学校のものはそういうコンテンツ重視のものではなく、プロセス重視のものである。そのプロセスで身につける技法は、テキストの最後の方に書かれているように社会で必要な力、「プロジェクト型の意志決定」に必要な力である。

プロジェクト・マネジメントは、私の専門の人的資源管理でも焦眉のテーマの一つである。

末尾の参考資料には「大学での学びに必要な力」と「社会で必要な力」の相違を丁寧に説明してある。大学人として赤面せざるを得ない。大学は社会ではないのである。大学で必要とされ身につける力は、まっとうな社会人には無用なものであるかもしれないのである。

学校教育を階段のイメージで考える人のは大学は高校と社会との間の一階段である。しかし現実は違うようだ。大学は高校から社会への一階段ではなく、社会に人を導かない、行き止まりへの階段なのであるかもしれない。それでよしとする大学人がキャリア教育なんぞは大学人のすることではないとふんぞり返ってしかも高給を得る現状を見るにつけ、ますます高校の努力には頭が下がるのである。

いろいろやってみて「教育プログラムを改善」する、当然のように、このテキストには書かれている。

大学の教員は、FDすら拒否する者が多い。改善しなくても食っていけるからである。不適切なプログラムを切り、より有効なプログラムを作る、宮原先生の高校では当たり前、そして大学ではありえない。不適切なプログラムを切られたら教員が困るので、プログラムが不適切ではなく、学生が悪い、と言って恥じないからである。

そろそろ大学への補助金は全廃すべき時期にきているのではないかか? 貧乏な学生・またはその志望者がかわいそうだ? いや、ゆえにこそ、大学生、高校生および保護者への直接補助に切り替えて、大学に行こうが行くまいが、どの大学にするか、または中途で辞めるか否か、すべて「消費者主権」に任せていったらどうであろうか。その選択に悩むだろうか?悩めばよろしい、そこにこそキャリア教育の活躍する余地がある。

マイ・プライベート・ライフ
2013年7月13日


法政 同窓会

2009年(経営学部・キャリアデザイン学部合同)川喜多喬ゼミOB・OG会を久しぶりに開きました。

【場所】法政大学ボアソナードタワー25F スタッフクラブ
【日時】7月22日(水)18:30から2時間 
【定員】60名 盛会でした。なお卒業生で連絡先未登録者は氏名、卒業年度、連絡先(住所、メール、など)をushikunumakankyo@yahoo.co.jpへメール願いします(学生幹事がおりますが、個人情報保護のためこの画面では秘匿しています)。



◆法政大学のキャリア支援との決別

なぜ辞めたか・・・

 全国の大学に先鞭をつけたキャリアデザイン学部の設立に参画し、そして・・4年でなぜお前は辞めたのか、大学院キャリアデザイン学専攻教授を、なぜ2年で辞したのか、法政大学キャリアセンター長を一期で辞めた理由は何か・・・すぐに辞めるとは無責任ではないか、と人に問われることが、まだ、しばしばあります。

辞めたのではない、馬鹿扱いされて追い出されたのだ、トップによって、上司によって、同僚によって、私のやろうとしたことが無視・蔑視され、らには破壊されたのだ、孤立無援状態におかれ、何度も入院騒ぎを起こすなど心身ともにくたびれはてながら、誰からもご苦労様の一言もない・・・・まあ長ながと話したいが、いちいち答えるだけで無念の思いで心臓がまた可笑しくなる。およそ真面目にお客様のために努力をしようと思った組織人なら、客よりも身内の安楽を重んじる信賞必罰なき組織では、こういう経験は当然することは理解されるでしょう。私の無念の心中を察していただければよいので・・・ここで(あくまで細部の事実を秘して)回答。

陶淵明の著名な詩ですが・・・

勗哉征人   勗(つと)めよや 征人  
在始思終   始(はじめ)に在(あ)りて終(おわ)りを思い
敬茲良辰   茲(こ)の良辰(りょうしん)を敬(つつ)しみて
以保爾躬   以て爾(なんじ)の躬(み)を保(やす)んぜよ。
............松枝茂夫・和田武司訳注

組織人たるもの、職についた時から辞める日を覚悟せねばなりません。もとより覚悟しておりました。さらに実際に働いて、覚悟を現実のものとせねばなりません(と思いました)。

「富貴にして驕れば、自(おのずか)ら其の咎(とが)を遺す。
功成り名遂げて身退くは天の道なり。」
(『老子』第九章)

別段、富貴になりませんでしたが、とはいえ自分の理念が多少はあそこで実現するかと奢ったようです。さらに功が成っても退くべきですから、まして功が成らず名は辱められました以上、退くべきでしょう。

Leave well - even 'pretty well' - alone: that is what I learn as Iget old.                        --Edward Fitzgerald  


学者仲間から無能扱いされた人間が、大学院で社会人相手に教鞭をとるのも変なものなので、大学院担当も辞します。ステップダウンも、キャリアストラテジーの一つ。

では、なぜ、法政に残っているか?
恥ずかしながら、カネ(生活費)のためです。BIGに当たれば、すぐに辞めます。

別にキャリアの研究を辞めるわけではありません。厳しい時代の組織人の運命を、「キャリアデザイン」という切り口から、日本キャリアデザイン学会で出会った仲間とともに(棄てる鬼あれば拾う神あり)、身はここ法政にあっても、心は外において、今しばらくは(心身ともに痛めつけられたのでそう長くはないと思いますが)、考えていきたいと思います。



大学院で教えなくなりました

来年度、法政ビジネススクールに入りたいが(私を指導教員として)と、私との面会を希望するメールが来ます。有り難いことですが・・ 2008.03いっぱいで法政ビジネススクール(経営学専攻、夜間社会人向け)の授業担当は辞しますので、已に40人近い方にお断りしております。残念ながら他を当たってください(同ビジネススクールの来年度向けの同パンフレットには川喜多喬の顔写真・文章が載っていますが、あれはコースの宣伝用で、私が授業をしたり、論文指導をするという意味ではありません、誤解なきよう。ただ、創設時から関わってきた人材・組織マネジメントコースは、誇るにたる丁寧な指導を今後もしていくはずだと思います)。
社会人が大学院で学ぶことは大変良いことだと思っておりますが、あしからずご了承ください。

また、もともと、自らの大学院の入学などについて個別相談に乗ることは、入試の公平性からみて、問題があることだと思っております。公開の相談会がどこの大学院でも開いていると思いますので、ご利用下さい。

企業の採用パンフレット、ホームぺージと同じで、美辞麗句の勧誘に、ご注意を。少なくとも教授陣の業績など、市販本販売業者のホームページなどでチェックをし、自分で読んでみて、教えを受けるにふさわしい人かどうか、自分でチェックをされることを勧めます(余計な一言ですが)。
最終更新日 ( 2009/06/22 Monday 21:38:19 JST )