読書履歴10



山本健吉『芭蕉全発句』
 講談社
 芭蕉もさることながら、山本健吉先生には感心した。懇切丁寧である。ぽんと原文が放り出してあって、それに原文以上に難解な解説もどきがついていて、これでわからないのはお前の頭とセンスが悪い、といわんばかりの本をしばらく読んできたので、いたく、気に入った。
 書冊 秋ニ読ム可ク、
 詩句秋ニ捜ス可シ。
 永夜 痛飲ニ宜シク、
 曠野(こうや) 遠遊ニ宜シ。
  −−−  楊万里「感秋」
  退職後、読んだ本が300冊を超えた。痛飲と遠遊にあてる金がなくなった。


寺田寅彦『物売りの声』
 お菓子の香りで昔を思い出したという、長い長い小説が有名になったことがあったが、私にはちっとも面白くは無かった。そんな仕掛けなんぞなくても、寺田寅彦の随筆では思い出話のところが(自分の思い出では無いのに)懐かしく感じてしまう。『物売りの声』では懐かしい思い出がいくらでもある。他に家の中にはテレビやラジオの音がなかったためでもあろう。いま喧しいのは数年おきの選挙カーのがなり声、テレビをつけるとうるさい芸人の仲間内の大騒ぎと、不用品回収のスピーカー、電話をとるとわめきちらす古物回収業者の機械的な声、行楽地のBGM、電車や駅での大声のアナウンス、ファッションビルのドンチャカソング、ニュース番組のBGM(だいたい報道番組にBGMを入れようとするテレビ局の神経がわからん)…とにかく、うるさい。過日、箱根の駅前に入ったらソバ屋の下膳、洗い場の音がものすごく大きく、おちおちと食べておられなかった。しかし今いちばん音なしではあるがうるさいものはSNSとかいうものではないか。匿名の暴力が大声を世界中で24時間あげている。閑話休題。寺田寅彦の随筆を読んでいると専門にしろ才能にしろ理系・文系と二分類する慣行は実に馬鹿げたものに思える。たいていの場合、二分類ってのがだいたい愚劣な技ではあるが。善悪、正義不正、適切不適切、論理非論理、平和戦争、富裕貧困、真理虚偽みなしかり。突如、岡本かの子の『渾沌未分』を思い出した。



村松暎『漢詩の人間学』
 PHP研究所
 漢文を大学受験では出さなくなったらしく(古文も出さないというところもある)、3000年の歴史が生み出した処世の智慧を若者は学ばなくなった。そして40年余が過ぎた。それなのに今が知識社会だと言う人もいる。呵呵大笑。昔は知識とは修道の先達を言った。


村松暎『中国三千年の体質』
 高木書房
 漢詩とか儒教などに没頭している人には中国溺愛者のような人もいるようだが、この人はそれとはかなり違うようだ。とはいえ、この著者にして、後書きを読めばやはり甘いと思わざるをえない。いま中国が腐敗政権と軍事大国化するなかで、あらためて文革時代に書かれた批判書を読んで、歴史がつちかった文化の変わること難しき事を思う。


村松暎『儒教の毒』
 PHP研究所
 性善説も性悪説も極論だと私は思っている。ゆえに支配者からリーダーに到るまでが君子になるべきだと説き続けられても善人になるはずはないと思うし、万一支配者やリーダーが君子になってもフォロワーが君子になるわけはないと思っている。それなのに儒学者が三千年、師匠乃至講演屋として食ってこれている理由は、さっぱりわからない。儒学者だけでは無い、かつて私が飯を食わせてもらっていた経営学の世界にも、みんな立派な人になれと説教し続けて食えている人がいる。不思議である。みんなが希望を持てる社会にすべきだという評論家とか、若者が残らず大事にされる会社ばかりになれという学者とか、女性が一人残らず活躍して幸せになる社会を公約する政治家がいるのも不思議である。みんなカネの亡者になれと言わんばかりの経済誌よりはましか。


村松暎『五代群雄傳』
 久しぶりに小説を読んだ。徳川夢声『話術』を読みかけたばかりであるが、文章も『話術』は大切である。テレビの影響か、細切れに怒鳴りあったりぼそぼそ言ったりじゃれあったりする言葉使いが増えて長く読ませたり聞かせる話術のうまい人が減ったように思う。


徳富蘇峰『読書法』
 講談社
 10歳を過ぎたばかりで四書五経、左伝、史記、資治通鑑等を読破している。弟の蘆花が一生、劣等感を持ったわけである。ついでながら孔子をも「しゃばっけ多き親爺」と評している。が村松ほどには酷評していない。蘇峰、九十年、読書、止むことが無かった。月に一冊も本を読まぬ大学生・大学卒が大量に生まれる平成極楽になる遙か遙か前の話である。ゆえに、この再版本も売れなかったのではないか、と推測する。たまたたまある雑誌が「スキルとしての教養入門」という特集をしていることを広告で読んだ。教養がスキルになりはてた時代なのである。


吉川幸次郎『阮籍の「詠懐詩」について』
 岩波文庫
 隠遁していると殺された時代があった。もちろん隠遁できるぐらい恵まれた資産収入があった者の恐怖ではあったが。とはいえ恐怖政治のもとでも詠懐の自由はある。カミュの『シジフォス』の神話を思い出す。幸いにこちらは殺されそうでもないので(もちろん中国のミサイルがいつ関東平野を焼け野原にするか、知れたもんではないが…)詠懐の自由はさらにある。がその能力が無い。


鴨長明『発心集』
 梁瀬一雄訳注、角川文庫
 例の『方丈記』は…私はどうも好きになれない。隠者気どりをしているようで、いやだ。それにたかだか2年ぐらいしか方丈に住んでいない〜まあ早く往生できてよかった、と思ったのかも知れない。発心集は長々しいことと、いわば抹香臭いので、仏教堕落後の現代では読まれないのだろう〜が教えない方が悪いとも思える。仏教入信の書としてよまずとも、人生の転機がどう訪れるかという俗な読み方ができる。戦後、共産主義からの「転向」でたくさんの著作が出たが〜もちろん転向を責める立場から〜共産主義から転向するのは全うではないか?というような議論も含めてあの議論をした人々が仏教への回心を議論しなかったのが不思議である。まあ仏教徒であろうがカネの亡者にであろうが「転機」はどうして人を襲うのであろうか。そう大げさな事件、経験だけを考える必要はない。禅坊主がしばしば言うが、竹に石があったり蟋蟀が鳴いたり、でもいいのである。リルケがそんなことを書いていたようにも思う(すっかり忘れた)。カミュが日差し一つで人生が変わる不条理を言っている。不条理か道理か、さて、わからない。



中勘助『白鳥の話』
 著名な『銀の匙』の次に好きな話である。
 ただ現代の風潮とあっては「現代の価値観に照らしてみれば不適切な表現が…」と註釈をつけねばならないであろう。が言い出せば、現代の作品みなに「将来の価値観に照らしてみれば不適切な…」と註釈を加えねば出版できない時代なのである。それはさておき、もちろん勘助はある「知恵なき」者の、ある美しき行動を小学生に教えるために書いたのである。荒唐無稽なところを除くと(童話はふつう荒唐無稽である)、いろいろ考えさせられるところが多い。すべての文芸がそうであるように、どう考えようと自由なのであるが(文芸評論家の世界で生きようとでもしないかぎり)。私が何を考えたかは省略。